お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 著作者人格権

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2007年4月 2日

著作者人格権

著作権・・・・
小難しい感じで、敬遠したくなるような言葉です。

CDや本などの出版物にはついて回るし、ゲームとかもそうですよね。
Webも避けて通れない存在です「著作権」

今回ご紹介するのは「著作権」とひと括りにされていますが
一口に「著作権」といっても、実はさまざまな意味が含まれており
契約や、取引交渉において「様々」な意味の中のどの著作権にあたるのかを
確認しないと、交渉が難航したり、誤解を生み、揉めてしまう原因になります。


著作権を大きくわけると、

・著作者の権利

・著作隣接件


この2種になります。
今回は「著作者の権利」の中の一つ【著作者人格権】をご紹介します。

著作者人格権を一言で言えば
「著作者」の人的利益を保護するものです。

つまり、『作った人の感情を守る』という事です。

その感情を守る3つの権利があります。


1:公表権

まだ公表されていない自分の著作物について公表するかどうか、公表するとした場合に
どういう方法、じょうけんで公表するか、いつ公表するかを自分で決められます。

但し、次の3つはこの権利を譲渡したものと推定されてしまいます。

・未公表の著作物の著作権
・美術の著作物
・写真の著作物で未公表のものの原作品


2:氏名表示権

自分が作った著作物に対して、公表する際に「著作者名」を表示するか、表示する場合はどのように表示させるのかを決められる権利です。

但し、音楽のように、中々著作者を表示しがたいモノは表示を省略できます。


3:同一性保持権

自分の著作物の内容、題号を無断で変更する事を禁止する権利です。
例えば、イラストを良いと思って、何か追加したりするのはこの権利の侵害にあたります。


但し、誤字・脱字はOKと考えられています。


これら「著作者人格権」については
【著作者に一身に専属する】つまり、誰にも譲渡や相続はできないのです。

著作権という大きな括りでは、クライアントに譲渡されても
この著作者人格権については、著作者(デザイナーなど)に帰属する訳です。


3月頃から、Yahoo!で「ヤンサン!」と検索すると、直接HPに遷移します。
これは4/5までの企画なので、あとちょっとで消えてしまいますが・・・

電車の広告などで始まった時には面白いなぁと思ってましたが。
実際、検索数が更新されたら、どのくらい検索されたのか調べてみようと思います。

trackbacks

trackbackURL:

Recent Entries

  1. 【あなたにピッタリのサービスがわかる】スマホでお得にエンタメ動画を楽しもう~全ての動画配信サービスを視聴してみた!~
  2. 個人の居酒屋もカフェもレストランもクレジットが安価に簡単に導入できる~ビジネスチャンスが広がる"モバイルクレカ"比較まとめ~
  3. 驚異の6秒動画プロモーション「Vineを活用した8つのキャンペーン事例」をご紹介!
  4. "スモールビジネス"LINE@活用法~PR戦略成功事例をご紹介!~
  5. 企業の存続危機に発展するかも!?Twitter炎上事例からわかるリスクの実態とその対策
  6. 注目のオウンドメディア100サイト「訪問者」ランキング!~Webマーケティング戦略に勝利したサイトはどれ?~6/6
  7. 注目のオウンドメディア100サイト「訪問者」ランキング!~Webマーケティング戦略に勝利したサイトはどれ?~5/6
  8. 注目のオウンドメディア100サイト「訪問者」ランキング!~Webマーケティング戦略に勝利したサイトはどれ?~4/6
  9. 注目のオウンドメディア100サイト「訪問者」ランキング!~Webマーケティング戦略に勝利したサイトはどれ?~3/6
  10. 注目のオウンドメディア100サイト「訪問者」ランキング!~Webマーケティング戦略に勝利したサイトはどれ?~2/6