2008年2月22日
出会い系サイトきっかけの犯罪、摘発は8.5%減
こんにちは、苅部です。
タイトルの記事ですが、IT-PLUSの記事です。
犯罪が減ることについては素直に良いことだと思います。
出会い系サイトが悪いのではなく、使う人間の使い方が悪い。そう思ってます。
詳しくは分かりませんが、善良な(?)出会い系サイトも中には存在するでしょう。
仕組みや製品が悪いのではなく、使う人間が悪い。
こんなものはネットだけではなく、世の中に氾濫していますよね。
とはいえ、作り手側はそう使われることも想定しなければならない。
何かあった場合には、サイトの管理者の責任とされたりもする。
携帯フィルタリングの問題も同様かもしれません。
問題になりそうなものは全部まとめて規制。
その中に良い物悪いものがあったとしても、ある一線から先は同列。。。
いつからこんな窮屈な世の中になってしまったのでしょうね。
規制する事も必要ですが、より正しい知識とモラルを一般に広める事の方が
良いと思うのですが。。。
タイトルの記事ですが、IT-PLUSの記事です。
出会い系サイトきっかけの犯罪、摘発は8.5%減
昨年1年間に出会い系サイトがきっかけとなって起きた事件の摘発は前年比8.5%減の1753件だったことが21日、警察庁のまとめで分かった。被害者数は6.5%減の1297人で、うち1100人が18歳未満だった。
まとめによると、18歳未満の少女が買春被害に遭ったり、わいせつな画像を撮影されるなどの児童買春・ポルノ禁止法違反の摘発は、13.5%減の760件。前年は3件あった殺人事件(未遂を含む)は、統計を取り始めた2000年以降初めてゼロだった。
有害サイトの取り締まりを強化した結果、18歳未満の少女らを誘う出会い系サイト規制法違反が75件増の122件。うち、少女らの側が大人に売春などを持ち掛ける書き込みをして摘発されたケースは43件増の61件だった。
警察からサイトへの警告は前年比10件減の43件で、16サイトが閉鎖を決めた。
警察庁の有識者会議が先月、出会い系サイト運営業者を届け出制とすることを求める報告書をまとめており、今国会で出会い系サイト規制法改正案を提出する予定。〔共同〕
[2008年2月21日]
犯罪が減ることについては素直に良いことだと思います。
出会い系サイトが悪いのではなく、使う人間の使い方が悪い。そう思ってます。
詳しくは分かりませんが、善良な(?)出会い系サイトも中には存在するでしょう。
仕組みや製品が悪いのではなく、使う人間が悪い。
こんなものはネットだけではなく、世の中に氾濫していますよね。
とはいえ、作り手側はそう使われることも想定しなければならない。
何かあった場合には、サイトの管理者の責任とされたりもする。
携帯フィルタリングの問題も同様かもしれません。
問題になりそうなものは全部まとめて規制。
その中に良い物悪いものがあったとしても、ある一線から先は同列。。。
いつからこんな窮屈な世の中になってしまったのでしょうね。
規制する事も必要ですが、より正しい知識とモラルを一般に広める事の方が
良いと思うのですが。。。
- by 苅部学
- at 14:34