2008年3月11日
モバイル版Yahoo!
こんにちは、苅部です。
花粉シーズン真っ只中なのですが、今年は対策が功を奏したようで、
比較的楽な毎日を過ごしています。でも、5月まで先は長いです・・・。
さて、本日はいつものように「IT+PLUS」から一つの記事を。
自分は普段あまり携帯でネットサーフィンをする事がありませんが、
外出する際だけは別で、ある意味で必須のアイテムになってきます。
主に使うのは今回の記事にあった「乗り換え案内」と、迷った際の最後の手段「地図」サービスです。
携帯の本体性能の問題があるのかもしれませんが、いつも気になるのが
「検索速度の遅さ」でした。
やっと検索結果が出たかと思えば、到着地が同じ駅名がある駅で、
選択し直して再度通信・・・。
飛び乗った電車をどこで乗り換えたら良いのか。
急行のままどこまで行くのが効率が良いのか。
などなど、結構緊迫した状況になってから使うことも多いので、
検索に時間が掛かってしまうと、「今の駅で降りた方がよかった!」などと言う事もありえます。。。
有料で、高性能の検索システムを売りにしているところもありますが、
自分はパケット代を払うのもそもそも嫌なくらいなので、無料オンリーのケチであります(笑)
地図についても同じサイトで使えるということもあり、
このところYahoo!モバイルを使うことが多いですが、
使い勝手の点で進歩することはユーザーにとって、とてもとても良いことなので、
さらに各社しのぎを削って欲しいところであります。
最近はPCで印刷した地図を片手にということをしなくても、
住所さえしっかり把握していれば到着できるのだから便利になったなぁとも思います。
ただ、地図については通信パケット代だけがとても気になるので、
ちょっと使用を躊躇するところが小市民ですね・・。
花粉シーズン真っ只中なのですが、今年は対策が功を奏したようで、
比較的楽な毎日を過ごしています。でも、5月まで先は長いです・・・。
さて、本日はいつものように「IT+PLUS」から一つの記事を。
ヤフー、携帯向けの乗り換え案内を刷新・検索時間短くといった記事が掲載されていました。
ヤフーは鉄道や空路の乗り換え案内などを提供する携帯電話向けサービス「モバイル版ヤフー!路線情報」を刷新する。乗り換え検索にかかる時間を短縮する仕組みを取り入れるほか、表示画面も見やすくする。
13日に刷新する。検索した駅と同名の駅候補が複数ある場合に、利用者が探したいと思われる駅を1つだけ自動で選んで提示するようにする。利用者全体の検索履歴を使った分析結果などを活用し、最適な駅候補を自動で絞り込む。
[2008年3月11日/日経産業新聞]
自分は普段あまり携帯でネットサーフィンをする事がありませんが、
外出する際だけは別で、ある意味で必須のアイテムになってきます。
主に使うのは今回の記事にあった「乗り換え案内」と、迷った際の最後の手段「地図」サービスです。
携帯の本体性能の問題があるのかもしれませんが、いつも気になるのが
「検索速度の遅さ」でした。
やっと検索結果が出たかと思えば、到着地が同じ駅名がある駅で、
選択し直して再度通信・・・。
飛び乗った電車をどこで乗り換えたら良いのか。
急行のままどこまで行くのが効率が良いのか。
などなど、結構緊迫した状況になってから使うことも多いので、
検索に時間が掛かってしまうと、「今の駅で降りた方がよかった!」などと言う事もありえます。。。
有料で、高性能の検索システムを売りにしているところもありますが、
自分はパケット代を払うのもそもそも嫌なくらいなので、無料オンリーのケチであります(笑)
地図についても同じサイトで使えるということもあり、
このところYahoo!モバイルを使うことが多いですが、
使い勝手の点で進歩することはユーザーにとって、とてもとても良いことなので、
さらに各社しのぎを削って欲しいところであります。
最近はPCで印刷した地図を片手にということをしなくても、
住所さえしっかり把握していれば到着できるのだから便利になったなぁとも思います。
ただ、地図については通信パケット代だけがとても気になるので、
ちょっと使用を躊躇するところが小市民ですね・・。
- by 苅部学
- at 18:51