2008年3月18日
「www」の意味は?
こんにちは、苅部です。
あちこちの会社様で、様々な調査が行われていて参考になることが多いのですが、
今日はブロガー向けネタニュースサイト「ブロッチ.jp」を運営するアイシェアという会社からのリリースを紹介します。
この会社は昔から面白い切り口で調査をしていて、
「今年一年で、一番ここでネットが使えたらいいのに!と思った場所は?」
「仮想世界「セカンドライフ」について」
「女性による他人のモバイル機器の「チラ見」経験について」
などなど
直接インターネットに関係あることないこと様々で、
まさにブロガーに対してのネタ提供の一端を担っている格好になっています。
今回の調査もその一つの「ネタ」としてのものですが、
20代から30代の若いネット利用者に対して、ネットの使い方などの調査をしたものです。
http://blog.ishare1.com/press/archives/2008/03/181110.html
「ブログや掲示板への書き込みをしたことはありますか?」
など設問は少ないですが、幾つかの項目が設問として設定されています。
そのなかでやはり一番気になったのが今回のタイトルの設問です。
「『www』といえば意味はなんだと思いますか?」
自分なんかはまじめにそう聞かれると、
普通に「World Wide Web」などと答えてしまいがちですが、
どうやら今の20代には別の正解があるようです。。。

日常の言語でも「今どきの若者言葉」というようなものが誕生してきますが、
ネットでのコミュニケーションでも同様に、独自の言葉が誕生してきてます。
今回の調査はある程度ネットに通じている会員からの調査であることから、
ここまで顕著な数字が一般的かは微妙ですが、
6割もの人間がそういう回答をしていることには、分かっていても驚きを感じます。
物心付く前からネットを使い、育ってきている若い世代には、
我々の感性や常識だけでは計れない何かがあるのかも知れませんね。
新しい動きを常に意識しながら、我々JCOSは柔軟に考え、動いています。
何かお困りの事があれば、お気軽にご相談くださいね。
あちこちの会社様で、様々な調査が行われていて参考になることが多いのですが、
今日はブロガー向けネタニュースサイト「ブロッチ.jp」を運営するアイシェアという会社からのリリースを紹介します。
この会社は昔から面白い切り口で調査をしていて、
「今年一年で、一番ここでネットが使えたらいいのに!と思った場所は?」
「仮想世界「セカンドライフ」について」
「女性による他人のモバイル機器の「チラ見」経験について」
などなど
直接インターネットに関係あることないこと様々で、
まさにブロガーに対してのネタ提供の一端を担っている格好になっています。
今回の調査もその一つの「ネタ」としてのものですが、
20代から30代の若いネット利用者に対して、ネットの使い方などの調査をしたものです。
http://blog.ishare1.com/press/archives/2008/03/181110.html
「ブログや掲示板への書き込みをしたことはありますか?」
など設問は少ないですが、幾つかの項目が設問として設定されています。
そのなかでやはり一番気になったのが今回のタイトルの設問です。
「『www』といえば意味はなんだと思いますか?」
自分なんかはまじめにそう聞かれると、
普通に「World Wide Web」などと答えてしまいがちですが、
どうやら今の20代には別の正解があるようです。。。

日常の言語でも「今どきの若者言葉」というようなものが誕生してきますが、
ネットでのコミュニケーションでも同様に、独自の言葉が誕生してきてます。
今回の調査はある程度ネットに通じている会員からの調査であることから、
ここまで顕著な数字が一般的かは微妙ですが、
6割もの人間がそういう回答をしていることには、分かっていても驚きを感じます。
物心付く前からネットを使い、育ってきている若い世代には、
我々の感性や常識だけでは計れない何かがあるのかも知れませんね。
新しい動きを常に意識しながら、我々JCOSは柔軟に考え、動いています。
何かお困りの事があれば、お気軽にご相談くださいね。
- by 苅部学
- at 17:51