2008年4月15日
リスティング広告の効果的な運用方法 -実践編-
いままで2回にわたってリスティング広告の効果的な運用方法を
エントリーしてきました。
リスティング広告の効果的な運用方法 -入門編-
リスティング広告の効果的な運用方法 -入門編②-
入門編では、リスティング広告を始める際に
より効果的な運用を最初からできるようにという意図があります。
まず最初は入門編をおこなって運用を開始することで効果の検証をします。
その後、更に有効に運用を行う方法を-実践編-ではご紹介いたします。
入門編で設定したキャンペーンなどを運用してくるとある傾向が見えてくると思います。
この傾向をもとに、キーワードの必要性の有無を判断し、削っていくのが実践です。
①imp:多 CV:多
②imp:多 CV:少
③imp:少 CV:多
④imp:少 CV:少
(imp:インプレッション/CV:コンバージョン)
大きくわけるとこの4種にわかれます。
まず、①ですが、これは多分クリック単価も高騰していると思いますが
CVも沢山とれるので、結果としてCPAで判断し、キーワードの必要性の有無を検討します。
②は文句なく削除対象です。
CPCが安かろうと、高かろうと、impが多いという事はクリックもされやすく
かつCVがないのであれば、ムダに費用を使うだけです。
③は一番のキラーワードをなる可能性を秘めています。
ニーズ母数は少ないが、ユーザーニーズと貴社のサイトが非常に
マッチングしている可能性が高いキーワードです。
④については、②と同様にいらない候補ではあります。
しかし、そもそもimpが低いという事で検証結果をよく判断する必要があります。
このように、キーワードの効率化を図るのが実践の第一歩です。
私などWebコンサルタントはクライアント様と、広告代理店の間に入り
クライアント様の立場で、広告代理店と運用戦略を構築します。
クライアントではどうしても、運用の知識や技術が足りないから、悪く言えば広告代理店の言いなりになってしまうケースがある。
しかし、クライアントは自社のサービス・顧客についてはやはり一番優れています
広告代理店は、自社の利益や数字ベースでクライアントにサービスを提供しがちになります。
しかし、リソースや事例などについてはやはり優れたものをもっています。
このようにクライアント⇔広告代理店の
メリット、デメリットを把握しつつバランスを取り、より最善の方向へと
導くのがジェイコスのWebコンサルティングです。

エントリーしてきました。
リスティング広告の効果的な運用方法 -入門編-
リスティング広告の効果的な運用方法 -入門編②-
入門編では、リスティング広告を始める際に
より効果的な運用を最初からできるようにという意図があります。
まず最初は入門編をおこなって運用を開始することで効果の検証をします。
その後、更に有効に運用を行う方法を-実践編-ではご紹介いたします。
入門編で設定したキャンペーンなどを運用してくるとある傾向が見えてくると思います。
この傾向をもとに、キーワードの必要性の有無を判断し、削っていくのが実践です。
①imp:多 CV:多
②imp:多 CV:少
③imp:少 CV:多
④imp:少 CV:少
(imp:インプレッション/CV:コンバージョン)
大きくわけるとこの4種にわかれます。
まず、①ですが、これは多分クリック単価も高騰していると思いますが
CVも沢山とれるので、結果としてCPAで判断し、キーワードの必要性の有無を検討します。
②は文句なく削除対象です。
CPCが安かろうと、高かろうと、impが多いという事はクリックもされやすく
かつCVがないのであれば、ムダに費用を使うだけです。
③は一番のキラーワードをなる可能性を秘めています。
ニーズ母数は少ないが、ユーザーニーズと貴社のサイトが非常に
マッチングしている可能性が高いキーワードです。
④については、②と同様にいらない候補ではあります。
しかし、そもそもimpが低いという事で検証結果をよく判断する必要があります。
このように、キーワードの効率化を図るのが実践の第一歩です。
私などWebコンサルタントはクライアント様と、広告代理店の間に入り
クライアント様の立場で、広告代理店と運用戦略を構築します。
クライアントではどうしても、運用の知識や技術が足りないから、悪く言えば広告代理店の言いなりになってしまうケースがある。
しかし、クライアントは自社のサービス・顧客についてはやはり一番優れています
広告代理店は、自社の利益や数字ベースでクライアントにサービスを提供しがちになります。
しかし、リソースや事例などについてはやはり優れたものをもっています。
このようにクライアント⇔広告代理店の
メリット、デメリットを把握しつつバランスを取り、より最善の方向へと
導くのがジェイコスのWebコンサルティングです。


- by 佐藤司
- at 11:21