2008年9月26日
最後までユーザーをもてなしていますか?Thanksページの扱い
サイトを制作すると、サイト管理者として”欲”がでてきてしまいます。
最初は、ユーザーに知って欲しいと考えていただけなのに、だったら問合せを増やしたい。
さらには、キャンペーンを知ってもらいたいなど、目的が多くなればなるほどサイトはうまくいかないケースが多いです。
なぜうまくいかないのか?
それは、何でもかんでも並べるからです。
TOPページを見たらバナーやら、新商品やら、ログインだとかゴチャゴチャになっているサイトをよく見かけますが、そのようなサイトのログ解析を見ると、大抵多くのユーザーを逃がしています。
更には、そのユーザーを獲得するために、リスティング広告などに費用をかけているケースも多いです。
その広告費用って適切ですか?目的を達成していますか?
などと、適正化を図ってうまくいくケースが多いです。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は、そんな複数の目的を果たすための方法をご紹介します。
それはThanksページ、いわゆるフォームの「完了ページ」です。
ユーザーが自社に一番興味を持っている時っていつですか?と考えた際に
「商品を購入した」「登録した」などアクションを起こした時です。
では、その次は?
アクションを起こす”前後”だと思います。
前はこれからアクションを起こしますので、なるべく障害をなくしてあげる。
「フォームでのハードルを低くする」という事です。
こちらは別の機会でご紹介します。
アクションの直後はWeb上では完了ページになります。
そのページって意識していますか?
「ご購入ありがとうございました」
で終わっていませんか?
購入した直後に告知を行う事は非常に有効です。

例えば、上記のように、この商品をチェックしましたか?とアピールする事でユーザーへ気にさせる事ができます。
サイトに訪れた際に、ユーザーはある程度目的を持っているケースが多いです。
そういったユーザーは自分が行きたい入り口の「ドア」を探しています。
その「ドア」が簡単に見つかるようなデザイン、レイアウトを構築することだけで
コンバージョン率があがります。
そして、サイト上で「プッシュ営業」をする場所として、”完了ページ”を効果的に運用するだけで一人あたりの顧客単価が増加いたします。
Webコンサルティングのジェイコスはフォームのアドバイス、コンサルティングも行っていますのでお気軽にご相談くださいませ。
Webコンサルタント 佐藤 司

最初は、ユーザーに知って欲しいと考えていただけなのに、だったら問合せを増やしたい。
さらには、キャンペーンを知ってもらいたいなど、目的が多くなればなるほどサイトはうまくいかないケースが多いです。
なぜうまくいかないのか?
それは、何でもかんでも並べるからです。
TOPページを見たらバナーやら、新商品やら、ログインだとかゴチャゴチャになっているサイトをよく見かけますが、そのようなサイトのログ解析を見ると、大抵多くのユーザーを逃がしています。
更には、そのユーザーを獲得するために、リスティング広告などに費用をかけているケースも多いです。
その広告費用って適切ですか?目的を達成していますか?
などと、適正化を図ってうまくいくケースが多いです。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は、そんな複数の目的を果たすための方法をご紹介します。
それはThanksページ、いわゆるフォームの「完了ページ」です。
ユーザーが自社に一番興味を持っている時っていつですか?と考えた際に
「商品を購入した」「登録した」などアクションを起こした時です。
では、その次は?
アクションを起こす”前後”だと思います。
前はこれからアクションを起こしますので、なるべく障害をなくしてあげる。
「フォームでのハードルを低くする」という事です。
こちらは別の機会でご紹介します。
アクションの直後はWeb上では完了ページになります。
そのページって意識していますか?
「ご購入ありがとうございました」
で終わっていませんか?
購入した直後に告知を行う事は非常に有効です。

例えば、上記のように、この商品をチェックしましたか?とアピールする事でユーザーへ気にさせる事ができます。
サイトに訪れた際に、ユーザーはある程度目的を持っているケースが多いです。
そういったユーザーは自分が行きたい入り口の「ドア」を探しています。
その「ドア」が簡単に見つかるようなデザイン、レイアウトを構築することだけで
コンバージョン率があがります。
そして、サイト上で「プッシュ営業」をする場所として、”完了ページ”を効果的に運用するだけで一人あたりの顧客単価が増加いたします。
Webコンサルティングのジェイコスはフォームのアドバイス、コンサルティングも行っていますのでお気軽にご相談くださいませ。
Webコンサルタント 佐藤 司


- by 佐藤司
- at 17:29