お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2011年2月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2011年2月23日

裁断機とスキャナーとPCで・・・「自炊」してますか?

こんにちは!内定者の武井です

Webに関連するニュースを取り上げ、考察するエントリーをしていきます。


ここでいう「自炊」とは、裁断機とスキャナーとPCを使って、手持ちの本を自分で電子書籍化する作業のこと。


代行業者の業績も順調な電子書籍化事業だが、最近ではツタヤも試験的に実施するなど「自炊支援サービス」が登場し始めているそうです。


記事によると、

 株式会社サンコーは17日、同社が運営するマンガ喫茶「メディアカフェポパイ」の横浜駅西口店において、書籍を裁断機で切断し、スキャナーを使って電子化する、いわゆる"自炊"を支援するサービスを開始したと発表した。

 利用者が書籍を持参した場合に限り、裁断機とスキャナー、PCを貸し出す。料金体系は時間制となっており、最初の30分が360円、延長料金が10分ごとに180円。3時間パック(1760円)と6時間パック(2740円)も用意する。

 株式会社サンコーは、「今急成長のビジネスとして注目の集まる書籍の自炊をセルフで実施できるサービスを開始した」と説明。今後、利用者の需要が高まれば、他店舗での展開も視野に入れているという。

 同様の自炊支援サービスは、DVD/CDレンタル大手の「TSUTAYA」も枚方市駅前店GAME館(大阪府)と横浜みなとみらい店(神奈川県)で試験的に実施。店頭で裁断機とスキャナーとPCを貸し出し、1冊300円で書籍の電子化を行えるようにしている。 

マンガ喫茶「メディアカフェポパイ」の横浜駅西口店のサイト    


ポパイ横浜西口店は黄色く目立たせてあります!


普及すればiPad(アイパッド)など電子書籍の需要も増えそうですね。


「TSUTAYA」のサイトには、トップページにも、各店舗のページには「サービス」という枠があるのに載っていませんでした。試験的な実施だからでしょうか。


電子書籍をお持ちの方がいらっしゃいましたら、行ってみてはいかがでしょうか?



※あくまで個人の鑑賞で利用する場合のみですので、友人、知人への複製や商用の場合は使用してはいけませんし、自炊したデータも同様です。





« »

2011年2月22日

ユニクロ×フェイスブック=「UNIQLOOKS」

こんにちわ!内定者の武井です。
Webに関連するニュースを取り上げ、考察するエントリーをしていきます。

 

皆さんも知っているユニクロSNS世界最大手「Facebook(フェイスブック)」と連動したファッションコミュニティ「UNIQLOOKS」を公開しました。

 

こんな感じのサイト(トップページ)です

記事によると

 ユニクロは17日、ファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を世界で一斉公開したと発表した。 
 ユニクロの衣料品を着こなした自分の写真を投稿したり、他人の写真をお気に入りに登録したり、コメントを書いたりできる。 
 Facebookに会員登録すると、そのアカウントを使ってUNIQLOOKSにログインできる。日本語のほか英語、フランス語、ロシア語、ハングル、中国語に対応しており、世界のさまざまな国籍、年齢、性別、人種の利用者が写真を投稿している。

 UNIQLOOKS上ではユニクロの衣料品を着こなした利用者の写真が一覧でき、各写真の右上にある「Like(いいね!)」を選択すると、専用ブックマーク「MY LOOKS」に登録できる。それぞれの写真には利用者が投稿したコメントが載るほか、写真の中の衣料品をユニクロのショッピングサイトから購入するためのリンクも付く。

 これに加え写真を投稿したり、ブックマークに登録したり、コメントを付けたりするつど、

Facebookや、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」上にその内容を反映させられる。

 ちなみにそれぞれの写真には「いいね!」の数などで順位が付き、上位のものはトップページに表示される。3月からはコンテストも行われ、上位の写真は世界中のユニクロの店頭ビジュアルにも表示される。

 なお写真はトップページから眺めるほかに、本人の性別や年齢、住んでいる地域、着ている商品などの条件を指定して検索することが可能。

 ユニクロは3月中旬に専用のiPhoneアプリケーションを公開し、より手軽に写真の投稿や閲覧をできるようにする予定だ。

 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110217_427639.html

中国最大のソーシャルネットワークサービス(SNS)サイト「人人網」のアカウントでも大丈夫みたいです。


Facebookは、世界の10人に1人登録していて、実名使用という革命を起こしたSNS。映画「ソーシャルネットワーク」の題材になったマーク・ザッカーバーグ氏が開設しました。

 

ユニクロはFacebookと連動することにより、ブランド力の強化となるのでしょうか。


実際にサイトを見てみたんですが、結構おもしろいです!


将来的には、ここからモデルや芸能人が発掘されたりするかもしれません。






« »

2011年2月16日

Twitterに勝てるのか!?スマートフォンアプリ『foursquare』

こんにちわ!内定者の武井です。

Webに関連するニュースを取り上げ、考察するエントリーをしていきます。

 

スマートフォンで流行りそうなアプリが日本上陸!

その名も、『foursquare(フォースクエア)』

 

KDDIの発表よると、

KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長 田中孝司、以下KDDI) は、foursquare Labs Inc. (本社: ニューヨーク、Interim CEO: デニス・クローリー、以下foursquare) と、位置情報を利用したソーシャルサービスの拡大を目指し、日本においてfoursquareのサービス普及促進および顧客の運用サポート等について、協力関係の構築に合意しました。

まず、2011210 () に発売する「REGZA Phone IS04」、2011年春に発売する「IS05」に、foursquareのアプリケーションのショートカットを搭載します。

foursquareInterim CEOであるデニス・クローリーは次のように述べています。
「東京が世界で2番目にチェックインされている都市という実績のとおり、foursquareは、日本で大変人気が高まっています。このような市場で、我々はKDDIと協力して、アプリケーションのショートカット掲載を始めとして、お客さまが簡単にサービスを利用できる機会を提供することでfoursquareのサービスの認知度が高まることを期待しております。これにより、日本のお客さまは新しい体験をして、友人とこのサービスを共有できることになるでしょう。」

KDDIは、auのスマートフォンを、より魅力的なデバイスとしてご利用いただくため、アプリケーションの充実に取り組んでおり、今後も、お客さまの生活シーンにあわせて活用いただけるアプリケーションを提供していきます。

http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0209a/index.html

とのこと。

 

foursquare(フォースクエア)とは、Mixiに代表されるようなソーシャルネットワークサービスの一つで、ロケーションベースの新しいコミュニケーションサービス。

特に自分が居る"場所(位置情報)"が重要な要素となる。

 

自分の現在の位置情報に基づいて、今、自分がいるスポットや店舗で「check in(チェックイン)」を行ってポイントを貯めたり、予め承認した友人が最近どこでチェックインしたかを確認することができる。 

自分が行動を起こす度に「Badge(バッヂ)」と呼ばれるアイテムをもらえるほか、特定の場所に他の顧客より多く行くことでポイントを稼ぎ、その場所の「Mayor(メイヤー)」と呼ばれる称号を得ることができるなど、ゲーム性の高い機能を提供している。

また、チェックインした場所で自分のコメントやサービスの評価などを書き残せる「Tips」機能も搭載しており、他の顧客が投稿したコメントや評価も確認できます。 


今までは、部屋にこもってパソコンを眺めながらのサービスがほとんどでしたが、foursquareは、GPS機能などを有したスマートフォンや携帯電話(GPS なしの携帯電話でも利用可)を用いて、実際に動きながら楽しみます。

例えば、駅前のカフェに行って、foursquareでチェックインを行ってメッセージを残したり出来ます。foursquareの一覧にお店がなければ、自分で新たに登録することも簡単に出来ます。

アメリカではfoursquareと店との提携が進んでおり、チェックインの回数によっては、お店から常連客として特別なサービスを受けることもできるようです。

また、フォースクエアは(スーパーユーザのバッジとは別に)三段階の「スーパーユーザ・ステータス」を提供しているみたいです。

スーパーユーザ・ステータスは頻繁にチェックインしたり新しい会場情報をフォースクエアに入力する利用者に与えられる。

●スーパーユーザ・レベル1は会場情報(所在地、交差道路、Twitter名)の編集、「閉鎖」印を付ける事、重複した会場についてフォースクエアに知らせる事ができる。

●スーパーユーザ・レベル2は会場情報の編集と重複した会場情報を統合する事ができるだけでなく、任意の会場のために会場種類を追加できる。

●スーパーユーザ・レベル3は会場の別名を作成する事や偽物/spamの会場情報を削除する能力が加わる。

バッチを集めながら、自分のレベルを上げ、お気に入りのカフェにいく。

ゲームの中みたいですね。

現実世界とインターネットをくっつけたような新しいサービスになっており、Twitterの次に流行が来るサービスとして期待されているみたいです。





« »

2011年2月15日

明日から、話せる言葉は23言語!『Google Translate』

皆様、お疲れ様です!内定者の武井です。

Webに関連するニュースを取り上げ、考察するエントリーをしていきます。


嵐がCMしてるやつです!


記事によると、

 米Googleは8日、機械翻訳を行えるiPhone向けアプリ「Google Translate」を公開した。App Storeから無料でダウンロードできる。iOS 3以降に対応する。

 マイクのボタンを押して話しかけると、その場で言語を翻訳して読み上げられる。日本語や英語、スペイン語、中国語、韓国語など15言語の音声入力に対応し、57言語のテキストに翻訳できる。翻訳したテキストは、23言語で音声出力が可能だ。中国語や日本語などラテン文字以外の言語へ翻訳した際には、テン文字による読み方も表示する。

 ズームボタンをクリックすることでテキストを全画面表示でき、近くにいる人に翻訳したテキストを見せることができる。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425862.html

また、気に入りの翻訳にスターを付けることで、オフライン時でもアクセスできるそうです。

  001.jpg002.jpg

日本語を含む15言語で音声入力が可能

翻訳された文章の横に「スター」「全画面モード」「読み上げ」のボタン



こんな感じに拡大できます。全画面モードで表示)

003.jpg

このサービスはまた、ウェブページを丸々翻訳することもできる!

翻訳できる段落の数(改行タグの"<br>"などで示される)はページ単位で限られているが、ウェブページの文章が水平な空白行のイメージ("<br>"無しで自動的に囲われる)によって分けてある場合は、数千語から成る長大なウェブページでも翻訳できるそうです。

しかし、様々な言葉が全く関係ない言葉に翻訳されるという問題も起こっているみたいです。


私は使ったことがないので、どなたか感想を聞かせて下さい。


よろしくお願いいたします。






« »

2011年2月 9日

電波悪くてラジオが聞けない。。そんなときは『radiko』にお任せを!

こんにちわ!内定者の武井です。

radiko.jpは現在、関東地区7局と関西地区6局の再配信を行っているが、今春以降には関東・関西の周辺局と、名古屋、北海道、福岡へのエリアを拡大するそうです。

発表では、radikoは、約30局の放送局が新たに参加を予定しており、準備を進めていることを公表。さらに今後については、広島、仙台、静岡、そして全国へと順次拡大を検討していくことを明らかにした。

そもそもradikoって何?という人もいると思うので、、

ざっくりいうと、radiko(ラジコ)は、ラジオがパソコンやスマートフォン等で聞けるサービス。

なんと無登録・無料で利用可能です。


インターネットのIP通信を使うことによって、ラジオ放送の受信が難しい地域や都市部を中心に高層建築物の建設やモーターなどの雑音源増加により受信環境が悪化してしまった地域も、地上波のラジオ放送と同じものを聞くことができるというもの。

関係各所からの許諾を得ているため楽曲やCMなども原則そのままサイマル配信されるが、スポーツ国際大会の中継などジャパンコンソーシアム制作番組(試験配信期間中に該当したのは2010FIFAワールドカップ中継などの権利処理が困難なコンテンツは配信できないそうです。


私はというと、飼い猫が配線を何度も切ってしまい、radiko.jpに助けられたことが何度かあります。

また、パナソニックが3日に発表した「デジタルハイビションテレビ ビエラ」のVT3/DT3/GT3/ST3シリーズに、radiko.jpが聴ける機能が搭載されることを発表。ビエラの新シリーズの搭載されるテレビ向けのネットワークサービスプラットフォーム「テレビでネット」の1機能として、radiko.jpのサービスが追加される。

という情報も。


簡単なので、皆さんも是非使ってみてください。






« »