2012年2月 3日
次はどこを読めばいいんですか?
こんにちは。武井です!

ページを下まで読んだときに、次にどこを読むのか分からないサイトが結構あります。
知りたいコンテンツを読んでいった後、フッターしかない。
下部にメニューがないサイトもあったりします。
次はどこを読めばいいのか、導線がなく、ページを上までスクロールする手間がかかったり。
決まりきった形で、同じお問い合わせバナーを前ページにおいていたり。
毎回同じメッセージが書かれてあると、無意識的に読み飛ばしている。
背景と一緒になってしまう。
「ちょっと分かりづらいなぁ」
「他に面白いサイトないかなぁ・・・」
ブログなどを読んでいったときに、ときどき「次へ」などのボタンがなかったりして、かなりストレスを感じた経験はございませんか?
ユーザーは皆、複数のサイトを比較しながら見ている中で、
せっかく興味をもって読んでくれているのに、そこにストレスを感じさせて離脱してしまうのはもったいない!
シナリオの最後に、次のコンテンツやゴールへの導線を作ってあげることで、ユーザーのストレスをなくしてあげることができますし、サイトの検証にも効果的だったりします。
最低でも、「ページの先頭に戻る」ボタンは、つけてあげるべきです。
Webサイトを設計・改修する上で、シナリオを作る=仮説を立てる、ことはとても重要です。
想定したターゲットが自社サイトのどのページを見てくれているのか。何ページ見ているのか。
だけではなく、どの順番で見ているのか。
その動きは、想定したシナリオ(仮説)とどう違うのか。
などを検証していくことによって、ユーザーのニーズを把握することができたりします。
御社のWebサイトは、如何でしょうか?
- by 武井洋
- at 21:01