競合サイトの事を知りたい、そんな時に使えるツールをご紹介します。
今回の記事は3部構成で、お届けいたします。
第1部:アレクサとは、アレクサの使い方、アレクサの見方
第2部:Ad plannerとは、Ad plannerの使い方、Ad plannerの見方
第3部:大手WebサイトをアレクサとAd plannerで数値を抽出し比較してみた
まず、どんなツールなのかをご紹介します。
・Alexa(アレクサ)
Alexa Internet, IncはAmazon.comが買収した子会社で、サイトのアクセス数を調査・統計することを事業のひとつにしている企業です。
・DoubleClick Ad planner
googleが提供しているツールです。Webサイトのページビュー数やアクセスしているユーザーの属性を誰でも簡単に調べることができるツールです。
■ アレクサの使い方
アレクサのTOPページ
この検索窓にドメインを入力してください。
※ここでは日本でとても有名なyahoo.co.jpを入力させていただきます。
つづいて「Get Details」をクリックすると結果が表示されます。
まず目に入るこの部分ですが
左からAlexa Traffic Rankとあります。
この地球儀での15という数字は「世界で15番目にトラフィックの多いドメイン」という事がわかります。
日本国旗の方は「日本国内で1番トラフィックの多いドメイン」とい事です
Sites Linking Inはリンクしているサイトの事になります
つづいて「Traffic Stats」です
Traffic Rank (トラフィックの順位)
・・・アレクサ内で、トラフィックが多い順のランキングです。
Reach (到達)
・・・インターネット全体から、そのうちの何%のユーザが一日にを訪れたかの割合です
Pageviews(ページビュー)
・・・ページビューは、1日1人あたりの閲覧ページ数です
上記のような意味合いになります
そして右側のYesterdayなどの数値ですが下記になります
Yesterday (昨日)
7 day (直近一週間の平均)
1 month (1ヶ月前から)
1 month (
3ヶ月前から )
グラフの下の「Compare yahoo.co.jp to:」はドメインを入力すると
比較することができます。
試しにgoogleとgooを入れてみます
他にも
Search Analyticsではどんな検索できたのかがわかります
Audienceではユーザー層分析ができます
Clickstreamでは流入元と流入先分析
■ アレクサを使う上でもっとも重要な事
それは「信頼しすぎない」ということです。
【アレクサのデータ取得方法】
アレクサのデータの取得方法は、Alexaツールバーがインストールされているブラウザの情報を取得しています。また、日本ではアレクサツールバーの導入は少ないと言われています(皆さんの周りにもgoogleツールバーやyahooはいれも、アレクサツールバーは中々いないと思います)
また、これはアレクサに限らずですが、業種やサイトの特性(女性向けと男性向け)で比較はしないことです。
前述の通り、偏ったユーザーにしかインストールしていない背景があります。
但し、「同じデータ元」からみた比較の参考としてならデータを取得してみても良いのではないでしょうか。
Webコンサルタント 佐藤司
