お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2012年3月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2012年3月29日

実はこんなのがあった!iphoneのホームボタンが効かなくなった時の対処方法。

483819823_eb6956a6cf_o.jpg
by:OiMax

iphoneのホームボタンが効かなくなることってありますか?

私のiphoneもホームボタンの調子が悪いのです。。。


そんな時にやる対処方法として、ネットでこんな情報があります。

・ホームボタンデコピン(まじか・・・)
・アプリが立ち上がってる状態で電源ボタンを押して、電源切るの画面でホームボタン長押しでホームへ戻る


上記が有名な方法です。

Googleで「iphone ホームボタン」で検索窓にいれると・・・

032912-11.JPG

修理とか、反応とか、デコピンとか・・・


デコピンで直るわけないだろうに・・・・



どーしても直らない!!



iphone4だから、機種変更はしたくない!(次のiphoneが出そうだし・・・)


そんな人はApple Storeにいくべきなのですが


一つ良い方法があります。


IMG_0761.PNG

まず「設定」アプリから「一般」を選びます


IMG_0763.PNG

次に「アクセシビリティ」を選びます

IMG_0764.PNG

次に「Accistive Tuch」を選びます


IMG_07651.PNG


「Accistive Tuch」をオンにします

そうすると画面上に「●」があらわれます

IMG_0766.PNG
※画面の右側


このボタンをタップすると

IMG_0767.PNG

こんな画面になります。

このホームボタンが代替ボタンとなりますのでiphone自体のホームボタンが失われても大丈夫!!!


ということです。


iphoneのホームボタンが壊れたけど、新型iphoneまで機種変はしたくない!という方にはおすすめ。







« »

2012年3月26日

競合他社サイトのアクセス数を丸裸にする無料ツール「アレクサ」vs「Ad Planner」 -Ad Planner編-

20120323-1.jpg


第2部:Ad plannerとは、Ad plannerの使い方、Ad plannerの見方
第3部:大手WebサイトをアレクサとAd plannerで数値を抽出し比較してみた


第2部としてAdplannerについてご紹介いたします。


■Googleヘルプより抜粋
Ad Planner では、サイトのトラフィック、ユーザー層、広告掲載に関する情報、カテゴリや説明を提供しています。これらのデータはさまざまなデータ ソースや手法を使用して収集されます。

用途としては、Adとあるように「DoubleClick Ad Planner は、ターゲット ユーザーがアクセスする可能性の高いウェブサイトを調べるなど、広告掲載の意思決定に役立つ無料のメディア プランニング ツール」と定義づけられています。
広告を出すために使いましょう、というのが本来の目的です。

ただ、使い方としては、対象とする材とのトラフィック数がわかるだけではなく
ユーザー層や性別・年代・学歴・年収までわかるスグレモノ。

むしろ、そこまでわかってしまうとちょっと怖いくらいですね。


では、具体的にどのようなデータがとれるのか見ていきたいと思います


ユニーク ユーザー数(Cookie)
ユニーク ユーザー数(Cookie による推定値)
ユニーク ユーザー数(ユーザー数)
リーチ
ページビュー数
合計セッション数
ユーザーあたりの平均セッション数
サイトの平均滞在時間

などがわかります。

各項目の取得方法は項目も多いのでGoogleの公式ヘルプをご確認ください。丁寧に解説してあります。


様々な項目がみれるツールですので使い方をご案内します

■使い方

03232012-2.JPG



TOPページです。

最初はwikiが入っていると思いますが、ここに調べたいドメインを入力します。


03232012-3.JPG


そうすると結果が出てきます。



といった具合に非常に簡単です。



ドメインを入れるだけで結果がわかります。





どのような結果なのか、テストとしてfacebookをいれてみました。

03232012-4.JPG

ユニークユーザー数は右肩あがりです。


03232012-5.JPG


年齢層は35-44が40%と高い


03232012-6.JPG


男性の方が若干高いという結果


03232012-7.JPG


大学院卒業は圧倒的に少ない。母数の問題か?!


03232012-8.JPG

世帯年収は300~499、599万以下くらいで半数を占める結果に。



では会員1000万人を突破した日本国内のfacebookですが
facebookAdsで35-44歳の会員数調査してみました。

結果はこうなりました


03232012-9.JPG

約35%が対象。


adplannerだと約40%という結果でした。



この差を「思ったより近いじゃん」ととるのか「全然ダメだと取るのか」それは目的次第かと思います



■AdPlannerの使い方。


こちらも数字に絶大な信頼をおいてしまうのは怖いです。

どれだけ企業内の意思決定に影響を与えられるかといえば、そこまで大きいものではないと考えます。

しかし、同ツールでの比較や参考情報にするのであれば使い方としては良い方法だと思います。


第2部:Ad plannerとは、Ad plannerの使い方、Ad plannerの見方
第3部:大手WebサイトをアレクサとAd plannerで数値を抽出し比較してみた



Webコンサルタント 佐藤司

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ お好きなRSSリーダーへワンクリックで登録できます ↓           

Yahoo!ブックマークに登録  Googleへ追加   Sleipnir に追加   はてなRSSへ追加 









« »

2012年3月14日

自宅でもカフェでも会社でも、GoogleChromeの設定(ブックマークとか)を同期する方法

031401.jpg



速さがウリのブラウザ、googlechromeを使っている人は多くなっています


昔はInternet ExplorerとNetscape Navigatorの戦い、、、という今では懐かしい争いですが


最近は違ったブラウザによる戦いがあります。


アクセス解析サービス「StatCounter」(アイルランド)が提供する「StatCounter Global Stats」より日本のブラウザシェア(2012年2月)のバージョン別統計グラフです


031402.JPG



IEはシェアを落とし、FFはシェアを少し落としたものの、徐々に回復、Googlechromeはシェアを伸ばし続け、OperaとSafariは堅持。


GoogleChromeは速さがウリでそれが受けているみたいですね。


確かに立ち上がりやサイトの読み込み速度はかなり早い印象です。


しかし、各社のブラウザともに使い勝手や性能は格段に進歩していますが、使っていて不便だなあ・・・・と感じる一番は違うPCだと「ブックマーク」や「設定」の共有ができない!ということではないでしょうか。



メインPCと外出用のサブPCで内容が違う、とか


自宅も会社と同じ環境にしたい、とか


Google Chromeならそれが簡単にできるので、ご紹介いたします。



031403.JPG


Google Chromeの設定ボタン(一番右にあるスパナみたいなアイコン)をクリックします


つづいて、「Chromeにログイン」を選び、任意のGoogleアカウントを入力します。


そして同期を行う事で、Googleアカウントに対し、Chromeのデータが保持されるようになります。


これで完了です。


データはGoogleが保持しますので、他のPCの場合でもログインすることで設定を確認できます。


※但し、Googleの注意しているように「自分で責任が持てるPC」での同期をおすすめします

公共のパソコンや信頼できないパソコンから、Google アカウントを使用して Chrome をセットアップしないでください。Google アカウントを使って Chrome をセットアップすると、使用しているパソコンにデータのコピーが保存され、そのパソコンを使用する他のユーザーがデータにクセスできるためです。自分のデータを削除するには、ログインしているユーザーを削除してください。



Webコンサルタント 佐藤司

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ お好きなRSSリーダーへワンクリックで登録できます ↓           

Yahoo!ブックマークに登録  Googleへ追加   Sleipnir に追加   はてなRSSへ追加 








« »

2012年3月12日

競合他社サイトのアクセス数を丸裸にする無料ツール「アレクサ」vs「Ad Planner」 -アレクサ編-



競合サイトの事を知りたい、そんな時に使えるツールをご紹介します。

今回の記事は3部構成で、お届けいたします。


第1部:アレクサとは、アレクサの使い方、アレクサの見方
第2部:Ad plannerとは、Ad plannerの使い方、Ad plannerの見方
第3部:大手WebサイトをアレクサとAd plannerで数値を抽出し比較してみた



まず、どんなツールなのかをご紹介します。

・Alexa(アレクサ)
Alexa Internet, IncはAmazon.comが買収した子会社で、サイトのアクセス数を調査・統計することを事業のひとつにしている企業です。


・DoubleClick Ad planner
googleが提供しているツールです。Webサイトのページビュー数やアクセスしているユーザーの属性を誰でも簡単に調べることができるツールです。




■ アレクサの使い方



031201.JPG

アレクサのTOPページ


この検索窓にドメインを入力してください。
※ここでは日本でとても有名なyahoo.co.jpを入力させていただきます。


031203.JPG



つづいて「Get Details」をクリックすると結果が表示されます。



031204.JPG


まず目に入るこの部分ですが


左からAlexa Traffic Rankとあります。

この地球儀での15という数字は「世界で15番目にトラフィックの多いドメイン」という事がわかります。
日本国旗の方は「日本国内で1番トラフィックの多いドメイン」とい事です
Sites Linking Inはリンクしているサイトの事になります



031205.JPG


つづいて「Traffic Stats」です

Traffic Rank (トラフィックの順位)
・・・アレクサ内で、トラフィックが多い順のランキングです。

Reach (到達)
・・・インターネット全体から、そのうちの何%のユーザが一日にを訪れたかの割合です

Pageviews(ページビュー)
・・・ページビューは、1日1人あたりの閲覧ページ数です

上記のような意味合いになります


そして右側のYesterdayなどの数値ですが下記になります

Yesterday (昨日)
7 day (直近一週間の平均)
1 month (1ヶ月前から)
1 month ( 3ヶ月前から )


グラフの下の「Compare yahoo.co.jp to:」はドメインを入力すると

比較することができます。


試しにgoogleとgooを入れてみます

031206.JPG



他にも

Search Analyticsではどんな検索できたのかがわかります
Audienceではユーザー層分析ができます
Clickstreamでは流入元と流入先分析




■ アレクサを使う上でもっとも重要な事


それは「信頼しすぎない」ということです。

【アレクサのデータ取得方法】

アレクサのデータの取得方法は、Alexaツールバーがインストールされているブラウザの情報を取得しています。また、日本ではアレクサツールバーの導入は少ないと言われています(皆さんの周りにもgoogleツールバーやyahooはいれも、アレクサツールバーは中々いないと思います)


また、これはアレクサに限らずですが、業種やサイトの特性(女性向けと男性向け)で比較はしないことです。
前述の通り、偏ったユーザーにしかインストールしていない背景があります。



但し、「同じデータ元」からみた比較の参考としてならデータを取得してみても良いのではないでしょうか。


Webコンサルタント 佐藤司

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ お好きなRSSリーダーへワンクリックで登録できます ↓           

Yahoo!ブックマークに登録  Googleへ追加   Sleipnir に追加   はてなRSSへ追加 









« »