2012年3月14日
自宅でもカフェでも会社でも、GoogleChromeの設定(ブックマークとか)を同期する方法

速さがウリのブラウザ、googlechromeを使っている人は多くなっています
昔はInternet ExplorerとNetscape Navigatorの戦い、、、という今では懐かしい争いですが
最近は違ったブラウザによる戦いがあります。
アクセス解析サービス「StatCounter」(アイルランド)が提供する「StatCounter Global Stats」より日本のブラウザシェア(2012年2月)のバージョン別統計グラフです
IEはシェアを落とし、FFはシェアを少し落としたものの、徐々に回復、Googlechromeはシェアを伸ばし続け、OperaとSafariは堅持。
GoogleChromeは速さがウリでそれが受けているみたいですね。
確かに立ち上がりやサイトの読み込み速度はかなり早い印象です。
しかし、各社のブラウザともに使い勝手や性能は格段に進歩していますが、使っていて不便だなあ・・・・と感じる一番は違うPCだと「ブックマーク」や「設定」の共有ができない!ということではないでしょうか。
メインPCと外出用のサブPCで内容が違う、とか
自宅も会社と同じ環境にしたい、とか
Google Chromeならそれが簡単にできるので、ご紹介いたします。
Google Chromeの設定ボタン(一番右にあるスパナみたいなアイコン)をクリックします
つづいて、「Chromeにログイン」を選び、任意のGoogleアカウントを入力します。
そして同期を行う事で、Googleアカウントに対し、Chromeのデータが保持されるようになります。
これで完了です。
データはGoogleが保持しますので、他のPCの場合でもログインすることで設定を確認できます。
※但し、Googleの注意しているように「自分で責任が持てるPC」での同期をおすすめします
公共のパソコンや信頼できないパソコンから、Google アカウントを使用して Chrome をセットアップしないでください。Google アカウントを使って Chrome をセットアップすると、使用しているパソコンにデータのコピーが保存され、そのパソコンを使用する他のユーザーがデータにクセスできるためです。自分のデータを削除するには、ログインしているユーザーを削除してください。
- by 佐藤司
- at 11:08