お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2012年7月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2012年7月24日

パンダアップデートから見直す!コンテンツ作りのお役立ち記事まとめ


panda_content.jpg

7月17日(米時間)に、昨年から話題になっていた
Googleのパンダアップデートが行われました。

今回のアップデートにより、SEO対策でもコンテンツに
重点を置く必要が出てきました。

今後の対策の主なポイントとしては、
「質の高いコンテンツを定期的公開すること」
「FacebookやTwitterにシェアされやすいような仕組みづくり」の2つが挙げられます。

そこで、今回はコンテンツ作りに役立つ記事ををご紹介します。

【コンテンツ作り】


"ホームページを作る人のネタ帳"という、サイトのデザインや
制作に関する情報を提供しているブログの記事です。
この記事では、コンテンツ作りに欠かせない基本的な要素を簡単にまとめてあります。
まずは、コンテンツの大枠を掴みたいという方にはおすすめの記事です。



皆さんご存知の"Web担当者Forum"に掲載されている連載記事の1つです。
コンテンツの魅力を最大限に引き出すという視点から、
ユーザーにとって読みやすい表記の仕方など、例を交えながら紹介しています。
Webに関わる方なら必ず読んでおきたい内容の記事です。



月20万PVを誇る、自己啓発やビジネス書などの紹介をしている
"ライフハックブログKo's Style"というブログからの記事です。
という本に書かれていた文章術を、ブログに応用して紹介した記事です。
ブログにおいて必要な要素がシンプルに解説してあるので、
ブログが苦手という方や初心者という方におすすめです。


【シェアを増やすには】


Facebookを中心にソーシャルメディアマーケティングに関する
情報を提供する"ソーシャルメディアマーケティングラボ"からの記事です。
ユーザーからシェアされない理由を、
「シェアの心理学」についての研究結果を基に解説しています。
直接シェアを増やすにはという内容ではないですが、
逆説的に、どのようなコンテンツがシェアを獲得できるのかを知ることができます。
掲載されているので、こちらも是非参考にしてみて下さい。



ソーシャルメディアに関する事例や海外のニュースなどを
紹介している"Social Media 360.jp"からの記事です。
Facebookで、いいね!を獲得するためのポイントをコンテンツの内容から
ツールのを使ったものまで、細かく紹介している記事です。
どのポイントも外せないものばかりなので、Facebook運用をされている方には
必見の記事です。


さて、ここまでコンテンツづくりに役立つサイトを紹介してきましたが、
いかがだったでしょうか?
今回のパンダアップデートをきっかけにして、
現在のコンテンツづくりを見直すのも良いかもしれませんね。






« »

2012年7月17日

米ヤフーのCEOに、グーグル出身のメイヤー氏が就任!


yahoo_new_ceo.JPG

連休明けに、アメリカから大きなニュースが飛び込んできました!
グーグル出身のメイヤー氏が米ヤフーのCEOに就任するようです!
今回は、この発表されたばかりの話題をご紹介したいと思います。


「米ヤフー、新CEOにグーグル出身のメイヤー氏」 

インターネット大手の米ヤフーは16日、
空席が続いていた最高経営責任者(CEO)職に
グーグルの女性エンジニア、マリッサ・メイヤー氏(37)を
起用すると発表した。メイヤー氏はグーグルの創業期から
同社を支えたエンジニアで、創業者コンビやエリック・シュミット
会長と並んで同社の顔ともいえる存在だった。
17日付で就任し、経営の混乱が続いたヤフーの再建に当たる。



メイヤー氏は、検索大手グーグルの創業直後からのメンバーで、
グーグルを熟知しているだけに、米ヤフーの今後の追い上げへの
期待が高まっています。
特に、インターネット広告を出稿している企業からは、
有力な媒体へと復活するのではないかという期待もあり、
非常に注目されています。

実際、就任発表後、米ヤフーの株価は時間外取引で2%上昇し、
市場からもメイヤー氏の就任発表は好感されているようです。

一方で、ヤフー・ジャパンの動きはというと、
7月17日の株価は、終値で前日比0.26%減と小幅の減少で
さらに、ニュース記事もヤフー・ジャパンに関するものはなく、
国内での目立った動きはあまり見られないようです。

ヤフー・ジャパンは、筆頭株主がソフトバンクということもあり、
Yahoo!BBや検索システムでグーグルと提携する等の
独自の路線をとっているということが影響したのでしょうか。

ただ、米ヤフーも約0.7%の差でソフトバンクに継ぐ株主という
位置にあるので、発言力が無いという訳ではなさそうです。

今後メイヤー氏がどの様な施策をしてくるのか注目です!







« »

2012年7月13日

有益な情報に早く正確にたどり着くためのGoogle検索ワザ13

2512148775_61fa58b4b3.jpg

Googleで検索をする際に、有益な情報に早く正確にたどり着くために、特別構文などを使った検索の必殺技をご紹介いたします。
思うような情報にたどり着けないときには、やってみる価値アリ!


目次
【その1】サイト内検索がしたい!
【その2】URLの一部しか思い出せないサイトを検索したい!
【その3】あれ!?この前見たサイトが見れなくなってる・・・
【その4】ページのタイトルに絞って探したい!
【その5】その4で更に複数キーワードで検索したい!
【その6】特定のファイル形式の資料を探したい!
【その7】閲覧中のページと関連したページを探したい!
【その8】特定のサイトにリンクしているページを調べたい!
【その9】ある一定の期間内に登録された情報を探したい!
【その10】特定のキーワードを含むテキストリンクを受けているページのみを抽出したい!
【その11】日常的な言葉(ストップ語)を検索したい!
【その12】完全一致で検索したい!
【その13】うろ覚えの言葉で検索したい!

---------------------------------------------
【その1】サイト内検索がしたい!

site:検索
特定のサイトだけを対象にして、キーワード検索を行うことができます。
「http://」は入力しなくてもOK!

例) site:webconsulting.jp ブログ (間に半角スペースを入れて下さい)
    site:http://www.webconsulting.jp ブログ

---------------------------------------------
【その2】URLの一部しか思い出せないサイトを検索したい!

inurl:検索
特定のURLに限定して検索を行います。URLに指定したキーワードを含むページの検索を行います。

例) inurl:webconsulting example

---------------------------------------------
【その3】あれ!?この前見たサイトが見れなくなってる・・・

cache:検索
Googleが保存しているページのコピーを検索します。
消滅したサイトもこの構文で探すことができる可能性があります。

例) cashe:www.webconsulting.jp

---------------------------------------------
【その4】ページのタイトルに絞って探したい!

intitle:検索
検索対象をWEBページのタイトルに限定して検索することができます。
ここでいうタイトルとは、Webサイトを開いたときに画面上部に表示されるテキストの事です。
※1つのキーワードしか検索できません。

例) intitle:webコンサルティング

---------------------------------------------
【その5】その4で更に複数キーワードで検索したい!

allintitle:検索

intitle:と基本的に使い方は同じですが、
allintitle:は指定した全てのキーワードがタイトルに現れるページを検索できます。
こちらはスペースで区切ったキーワード全てが検索対象になります。

例) allintitle:競合webサイト 調査

---------------------------------------------
【その6】特定のファイル形式の資料を探したい!

filetype:検索
WordやExcelやPowerPoint、Pdfファイルを検索することができます。
例は企画書がドキュメント上に含まれるファイルをピンポイントで探すことができます。

例) 企画書 filetype:pdf

---------------------------------------------
【その7】閲覧中のページと関連したページを探したい!

related:検索
指定したページと関連のあるページを検索することができます。

例) related:www.webconsulting.jp

---------------------------------------------
【その8】特定のページにリンクしているページを調べたい!

link:検索
指定したURLにリンクしているページ(サイト内含む)を検索します。
ただし、リンク元の全てが現れるわけではないです。
※ページランクが4以上のものに限られます。

例) link:www.webconsulting.jp
       link:http://www.webconsulting.jp/service/

---------------------------------------------
【その9】ある一定の期間内に登録された情報を探したい!

deterange:検索
指定された日付や期間にGoogleに公開されたページのみを検索できます。
ある一定期間内に起こったニュース等を調べるときにとても便利です。

例) deterange:2456080-2456109

※ただ期間の指定は、西暦ではなく、ユリウス日で指定が必要です。
西暦→ユリウス日に換算してくれるサイトを利用しましょう。 西暦とユリウス日の換算

---------------------------------------------
【その10】特定のキーワードを含むテキストリンクを受けているページのみを抽出したい!

inanchor:検索
リンク元のページの中にあるアンカーテキストを検索します。
通常の検索結果とこの構文の検索結果を見比べてinanchor:を使った時の順位が上に来るようであれば十分に有効な被リンクを集められている、ということになる。

例) inanchor:ジェイコス

---------------------------------------------
【その11】日常的な言葉(ストップ語)を検索したい!

「+」検索
Googleでは、あまりにも日常的な言葉は、ストップ語として無視されます。
「+」の記号を前につけることで、それらを検索対象に含めることができます。

例) +IT企業

---------------------------------------------
【その12】完全一致で検索したい!

「""」完全一致検索
人名や日付、複数の語を含んだ熟語は、Googleが勝手に分割して検索してしまいます。
これを防いで完全一致検索ができます。

例) "2012年7月7日"

【その13】うろ覚えの言葉で検索したい!

「*」検索
キーワードに半角の「*」を含めると、任意の文字列を表す「ワイルドカード」として検索できます。

例) *天白日

ワイルドカードには他に下記にのようなものがあります。

「*」 → 任意の0文字以上の文字列
「?」 → 任意の1文字
「#」 → 任意の数字1字
---------------------------------------------


全てではないですが、使い勝手が良いものを紹介しました。

実際は、有益な情報に早く正確にたどり着くためには、一つの構文を使うのではなく、複数の特別構文を同時に使ったり、上手くキーワードを組み合わせたりして、絞り込みをする必要があるかもしれません。


では皆さん、早速ググってみて下さい!

武井洋





« »

2012年7月10日

これで快適!スマホの使えるWiFiアプリ(Android)


wifi_apps.jpg

最近は、気温が30度近くになる日もあって、
非常に暑くなってきましたね。

そんな一方で、漢字違いで"熱く"なってきているのが、
「WiFi(無線LAN)」です!

今やWiFi対応の端末はPCだけでなく、
スマートフォンやタブレット端末も対応していますよね。

街中でも、いたる所で「WiFi対応」の告知がされていたり、
国内航空会社が相次いでWiFi対応のサービスを開始するなど、
いつでも何処でもWiFiを利用できるようになってきました。

そこで今回は、WiFiを使う機会も増えてきたスマートフォンの
便利なWiFiアプリをご紹介します。



自動でWiFiをオン・オフしてくれるアプリです。
定期的にオンにしたり、未接続状態になったら
オフにするなど、各々の使い方にあわせて設定が可能です。

いちいち手動でオン・オフ設定をするのが面倒臭い
という人にはお勧めのアプリです。



「WiFiなのに通信速度が遅い・・・」と感じたことはありませんか?
この様な経験のある方には、是非お勧めのアプリです。

WiFi Managerでは、端末が捉えられるアクセスポイントの
電波の強さ、チャンネルの種類など詳細の情報まで
一覧で表示してくれるアプリです。

例えば、通信速度が遅いときに、
もっと電波の強いアクセスポイントを探して、
接続し直すという時には大活躍です。

さらに、自宅のアクセスポイントで接続する時に、
他のアクセスポイントとの電波の干渉を防ぎたい時にも使えます!



接続しているWiFiの情報の表示や、接続のオン・オフの設定
が行えるウィジェットアプリ。
複数のアクセスポイントがある場所で、
どの接続先に繋がっているのか確認したいときに活躍するアプリです。
ホーム画面上でWiFiのオン・オフの設定も可能です。

外出先で使用することが多い人や、
頻繁にWiFiのオン・オフを切り替えるという人に
お勧めのアプリです。



スマートフォンのデータやアプリをWiFi経由で
PCから管理できるようにするアプリ。
データの転送や削除は勿論のこと、
アプリのインストール・アンインストールまでも
PC上から操作が出来てしまいます。

大きい画面で操作したいという方や、
PCとスマートフォンを連携して使用している方にお勧めです。



さて、ここまで便利なWiFiアプリをご紹介してきましたが、
お気に入りのアプリは見つかりましたでしょうか?

ちなみに、私一番のお気に入りはAirDroidです。
仕事上、PCを使用しながら、スマホを使うこともあるので、
いちいちスマホに移らず操作できるという点が最高です!

皆さんもお気に入りのWiFiアプリを駆使して、
快適なWiFiライフを送ってみてはいかがでしょうか?





« »

2012年7月 3日

ピンタレストをビジネスで活かす"10の教え"(後編)


pinterest 10 commandments 2.jpg

今回は、「ピンタレストをビジネスで活かす"10の教え"」の後編
をご紹介します!前回は、ピンタレストの基本的な使い方が
中心でしたが、後編ではコンテンツの内容やSEOなど
より踏み込んだ内容をご紹介します!

※原文はコチラ


5. 視覚的なコンテンツを作ろう!

まず、サイトやブログに印象的なコンテンツを掲載しましょう。
こうすることで、ピンを獲得しやすくなります。

そして、様々なタイプのコンテンツをピンしましょう。
例えば、魅力的なフォントで背景をシンプルにした画像は
ピンされやすくなります。また、動画はピンされにくいコンテンツ
ではありますが、魅力的なコンテンツの1つです。

ピンするコンテンツは、シンプルなものを心がけましょう。
コンテンツがシンプルで分かり易いほど、
ピンを獲得しやすくなります

さらに、縦に長い画像を使用すれば目に付きやすくなりますし、
インフォグラフィックという情報や知識を目で見て分かるようにした
画像は非常にリピンされやすくなります。


6. コンテンツを作りながらも、キュレートすることを忘れずに!

まず、セルフプロモーションだけではNGです。
オリジナルとそうでないコンテンツとのバランスをとりましょう。
自社製品やサービスに加えて、ブランドや自社の背景にある
ライフスタイルや信念も紹介しましょう。

また、他のユーザーのピンも紹介しましょう。
すごいと思っていたり、やってみたいと思っている
ブランドやビジネスを特集してみたり、
属しているコミュニティのメンバーを紹介しましょう。

さらに、自らが情報源になりましょう。
自社のビジネスからアイディアやノウハウ等を提供することで、
適所で影響力を持てるようになります。

フレッシュなコンテンツを見つけましょう。
自社がターゲットとする市場に関係したキーワードで
検索をして、全ての種類のフィードを見ましょう。
こうすることで、自社のフォロワーがまだ知らない新しい
コンテンツを見つけられます。様々なサイトから直接ピンすれば
新しいコンテンツも作ることが出来ます。

ピンタレストで成功している他のブランドから学びましょう。
非常に多くのピンを獲得しているブランドに共通していることは、
コンテンツを作り出すだけでなく、
共有して新たな価値を生み出しているということです
また、単にセルフプロモーションするというよりは、
むしろブランドが持つライフスタイルをプロモーションしています。


7. クリエイティブにプロモーションを!

まず、コンテンツにCTA(行動喚起)を使いましょう。
CTAを使用したコンテンツは、ファンが80%も増えたという
事例も見られます。

そして、競争力を促進するためにピンタレストを使いましょう。
CTAを使ったり、リピンやコメント等を基にするなど
競争力をつけるための施策に制限はありません。

さらに、コンテンツの枠の外を意識しましょう。
例えば、イベントを開催するときに、新たに専用のボードを
作成します。そして、参加者にはボードへ投稿をしてもらい、
さらにイベントの宣伝もしてもらいます。
つまり口コミを利用していくという事です。


8. SEOや参照元対策を忘れずに!

まず、注目されやすいようコンテンツを設定しましょう。
リッチなキーワードや目に留まりやすい見出しなどを
使っていきましょう。また、コンテンツにカテゴリを追加する
ことも忘れずに行いましょう。

流入・離脱トラフィックについても意識しましょう。
たとえば、何がユーザーを惹き付けるのかや、
訪れたユーザーに何をしてもらいたいのかを意識しましょう。

さらに、検索を理解しましょう。
ピンタレストの検索は、コンテンツ、ボード、ユーザーのことを
明らかにしてくれます。その上で、プロフィール、コンテンツ、
ボード名をターゲットに対して合わせて行きましょう。
プロフィールでは、自社ビジネスの説明のために大量の
スペースをとったり、サイトのリンクを張りましょう。

自社のサイトからオリジナルのコンテンツをピンしましょう。
ビジネスとしては、自社サイトにユーザーを誘導したい
はずですので、自社サイトからコンテンツをピンしましょう。
また、ブログからピンをするときには、各記事のURLを
掲載するようにしましょう。


9. ツールを使おう!

ピンタレストの便利なツールは、アドバンテージとなるので
この機会にチェックしておきましょう。

シンプルですが時間を節約したいときには役に立つアプリです。
いつでもすぐにピン出来るので、タイミングを図ってピンする
際にも便利です。ただ、ピンタレスト中毒には要注意です。

コンテンツ管理のツールです。アクセス数の集計や
ピンするタイミングを提案もしてくれます。
今後は、スケージュールを設定してピンする機能も
公開されるようです。

音楽、カレンダーのデータ、位置情報などを含めた
個性的なオリジナルコンテンツを作れるツールです。
Instagramのようなフィルタ機能も付いています。


10. 効果測定や検索をしよう!

コンテンツの状況を追跡しましょう。
フォロワーやコメントなどしっかりと状況を観察しましょう。

ピンタレスト上でコンテンツ、ボード、ブランドを検索しましょう。
検索をして見つけたものは、自社のブログやコンテンツの
タイトルなどに活かして行きましょう。
成果のでるものをどんどん見つけていきましょう。

グーグルアナリティクスで、自社サイトをチェックしましょう。
ピンタレストを含めた参照元を分析したり、
ユーザーの検索キーワードに注目をしていきましょう。
最近の動きでは、ピンタレストからのブログへの流入が
2~3倍になったという事例もあるようです。


さて、これまで前編、後編に渡って
「ピンタレストをビジネスで活かす"10の教え"」をご紹介してきま

した。
後編では、どのようにコンテンツを作っていくのかや
どのようにピンしたり共有をしたりするのかを中心に
紹介されていました。
具体的な内容まで踏み込んでいないので、
自分で企業の事例に当てはめながら内容を消化していく
必要がありそうです!

ピンタレストは、まだまだ未知数な部分が多いだけに
潜在的なビジネスチャンスが注目されています。
皆さんも、使い込んでビジネスチャンスを見出してみるのも
面白いのではないでしょうか。






« »