2012年10月29日
ZoffとJINSのネットへの取り組みスタンスを比べてみました

今日は格安メガネ店2点のネットを使った取り組みを比べてみました。
今回取り上げたのは私個人が使うことが多い下記の2店舗です。
■Zoff(株式会社インターメスティック)
http://www.zoff.co.jp/
■JINS(株式会社ジェイアイエヌ)
http://www.jins-jp.com/
1)Facebookについて
ZoffもJINSもFacebookページの運用をしています。
まずは数字的なものを比べてみますと
Zoffは2011年9月27日にFacebook登録
JINSは2010年12月14日にFacebook登録。
いいねをしている人の数は
Zoffが12,492人。JINSが32,925人とJINSが3倍近くのいいねを集めています。
数字だけを見ると大きくJINSがZoffに水をあけている印象です。
運用手法については大きな違いはなく、新商品やキャンペーンの告知を主軸に、自社サイト内の更新情報の案内などを書き込んでいます。
ユーザーからのコメントがあまり多くないのも特徴です。
2)Twitterについて
ZoffもJINSもTwitterアカウントを開設して運用しています。
Facebook同様にそれぞれの数字を比べますと
Zoff:フォロワー3121人(フォローなし):1248ツイート
JINS:フォロワー13429人(フォロー7698):12440ツイート
とこちらでもJINSの方が4倍ほどのフォロワーを有して圧倒しています。
数字以外で気の付いたところをみていきます。
ZoffではFacebookでの運用とほぼ一緒で、キャンペーンのことや新店オープンなどの必要最低限のツイートを行っているだけで、他のユーザーに対してのフォローもしない姿勢をとっています。
JINSはいわゆる「中の人のつぶやき」も多く、「おはようございます!」や「今日はこれでおいとまします」などの挨拶だけのツイートも目立ちます。
また、寄せられたコメントに丁寧に返信するなどフォロワーとの絡みも多く、その点からもツイート数も増えているようです。
TwitterについてはZoffとJINSで運用方法に大きな差があるように感じられました。
3)オンラインショップについて
Webサイトのコンテンツについては細かい部分の差はありますが、共にオンラインショップでメガネが買えること、開催中のキャンペーンの情報、新店情報の案内など、情報の出し方更新の仕方などに大きな違いはありません。
サイトの横幅などにほとんど差がないのですが、サイトの見易さという点ではJINSの方が上に感じます。
特にオンラインショップ内での商品で比べてみますと、JINSではほぼすべての商品に実際に装着したモデルさんの写真が掲載されているほか、角度の違う写真を複数載せているなど、1つのフレームに10点以上の写真があり、ネットで商品を買うときの弱点をできる限り抑えようとしています。
Zoffはその点写真が少なく、1つのフレームについて2つの画像と決まっているようです。
ただ、Zoffも自分でかけたときのイメージをユーザーにつかませようとして、Web上で試着できる「Zoff Mirror」というコンテンツを用意しています。
簡単に説明をすると、VR技術を使った仕組みで、Webカメラで取り込んだ自分の画像に仮想のメガネを試着させることで、あたかも鏡に向かって試着をしているような体験をさせる仕組みです。
以上簡単ではありますが、格安眼鏡屋さんZoffとJINSのネット運用の仕方をレビューしてみました。
同じような製品を扱う店舗でも、ネットへの取り組みスタンスが違いますね。
また次回別の業種にて比べてみたいと思います。
- Permalink
- by 苅部学
- at 21:34
- Trackbacks (0)