お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2013年1月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2013年1月28日

ブログにおけるKPI設定の仕方と運用方法

20130128a.jpg

企業に勤めている方はブログの更新担当となり、毎日、毎月ネタ出しに困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


ブログを書くモチベーションをどこにおけばいいのかわからず、つらい思いをしながらブログを更新していては、楽しくありません。



そこでもう一度「なぜブログを書く必要があるのか」を改めて確認すること、そしてその目的達成の為の数値をどう確認していくのか、明確にすることでモチベーションにかえていきましょう。




企業でのブログの目的は基本的には「自社(自サイト)のブランディング」になると思います


イメージを良くして認知を広げたいのです



その目的があることは絶対に忘れてはいけません



更新担当でモチベーションが上がらないという方は目的を書き出して貼りましょう。



まぁ、そこまでしなくてもいいですが、目的を意識してください


「会社のため」にやっていればひいては「自分のため」ですよね



会社のイメージアップ → 仕事が殺到 → 売上あがる → 評価もあがる → 給与もあがる! ってね。



ただ、ブログがどの程度貢献したかは見にくいのが現状です



ですのでブログはブログでKPIを設定して行くことで評価の一つとしましょう。



まずKPIを決める際に「ユーザー属性」を明確にすると良いです



ブログの目的は「イメージアップ」ということでいうとですが「新規」のお客様なのか「既存」のお客様なのか、どちらを対象にするか大事になります



「両方」ってケースもあると思いますがその場合は「記事カテゴリ」事に対象を決めても良いです。



ユーザー属性が決まったらどこを見ることでKPIとするのか。



まず一番簡単に思いつくのは「PV数」だと思います



認知=PVみたいなイメージはあります。



ただ、ブログの場合は「記事」しか見ませんので「PV」ではなく「セッション」で考えていただいたほうがより良い設定になります。



続いて「滞在時間」です。



書いた記事に対してどの程度で読了かをベースに設定します



※※注意※※

GoogleAnalyticsを設置されている方は直帰の場合、滞在時間は0秒カウントになりますのでご注意を



続いて「狙ったキーワード」で流入があったか



ブログを書く際は必ずキーワードを設定します



このキーワード関連の流入数を確認することもKPIになります



ここまでをまとめますと


・ユーザー属性毎のセッション
・滞在時間
・流入キーワード


ココあたりが一般的なKPIになるかと思います


その他はGAのページ価値機能を利用することで費用換算ができます、これによってWebマーケティング全体の目的達成のためにどれだけ貢献できているのかがわかるようになります。



このようにブログでもKPIを明確にして数値化することで目標達成に対するインセンティブ設定がしやすくなります


そうすることでモチベーションアップへの材料になるのではないでしょうか。



Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク

Photo By Aleksej Leonov




« »

2013年1月25日

【事務所移転のご案内】


拝啓 時下ますますご清栄の御事とお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
弊社はこのたび下記に移転し、来る2月4日(月)より事務所において営業を開始する運びとなりましたので案内申し上げます。

                                                敬 具
                                         平成25年1月吉日

-------------------------------------------------------------------

【営業開始日】
・2013年2月4日(月)9時30分~

 誠に勝手ながら下記日程については臨時休業となります。

・2013年2月1日(金)
 ※緊急の御用の場合は各担当へメールにてご連絡頂けますと幸いです。

【新住所】
 ・〒102-0083
  東京都千代田区麹町3-7-9 センダビル4F
 ・電話 03-5212-4377
 ・FAX 03-5212-4388

【交通案内】
・東京メトロ半蔵門線 
 [半蔵門駅] 2番出口より徒歩2分

・東京メトロ有楽町線
  [麹町駅]  1番出口より徒歩2分

-------------------------------------------------------------------







« »

2013年1月22日

Webサイトリニューアルを成功させる為に忘れてはいけないコトとは?

8226451812_88007f08df.jpg

皆さま、年末年始は如何お過ごしでしたか?

明後日1月24日(木)に開催予定の無料セミナーのご案内をいたします。
※キャンセルが出た為、お席に空きができました!


2013年1月24日(木)14:00~開催 
Web担当者向けセミナー
「忘れてはいけない!
 サイトをリニューアルする前にやるべき5つのポイント」


まだ2013年は始まったばかりですが、年度末に向けてそろそろWeb
サイトのリニューアルを検討されていらっしゃる方も多いかと思い
ます。

多額の予算をかけて行うWebサイトリニューアルだからこそ、絶対
に成功させたい!けれど、このまま進めて本当に大丈夫なのか不安
になるのも正直なところ・・・。

Webサイトは闇雲にリニューアルをしても結果はついてきません。
何の為にリニューアルするのか?
どの程度リニューアルすれば良いのか?
そもそも多額の予算をかけてリニューアルする必要があるのだろうか・・・。

成果の出るWebサイトリニューアルをする為に、リニューアル前に絶対に忘れてはいけない5つのポイントをご紹介いたします。
年度末に向けてWebサイトのリニューアルを検討されている方、必見です!

無料セミナーなのに『こんなところまで教えてくれるの!?』と
情報出し過ぎ感は否めません!(自信たっぷり)


ご都合よろしければ是非ご参加下さい!
--------------------------------------------------------------------

■名称:Web担当者向けセミナー
    『忘れてはいけない!
     サイトをリニューアルする前にやるべき5つのポイント』

■日時:2013年1月24日(木) 14:00~16:30(受付:13:45~)

■申込締切:満席になり次第終了します。

■定員:15名(残り数席)

■場所:文化総合センター大和田(渋谷駅より徒歩5分) 地図

■受講料:無料

■当日のプログラム
・ご挨拶
・Webマーケティング概論
・5つのポイントとは?
・質疑応答

--------------------------------------------------------------------




武井洋





« »

2013年1月16日

アクセス数を稼げるようになる記事タイトルのつけかた


今年も残りはあと350日です。

あと95.8%。もう4.2%も経過したのですね。毎日楽しくに過ごしていますか。週末はfacebookもTwitterも雪だるまばっかりでうめつくされ、これはこれで確かったです。

20130116b.jpg

さて、今回はアクセス数を稼げるようになるブログタイトルのつけかたについてです。

よくあるポイントとしては「ユーザーにとって役に立つ」内容でつけなさい。といったものです。




間違っていませんでし、そうするべきですがもう少し考え方に寄ってお話してみます。
まずネタのベースを考えます。
何かについて記事・ブログを書こうと思い、PCの前に座りますよね。

その「ネタ」をまず「誰が」使うのかに当てはめてください

例えば当ブログ2012年、ナンバーワン記事タイトルの「諦めていませんか?スマホで音楽を聴くときの「音飛び」対処法」が誰に役に立つのか


・スマホで音楽聞く人
 →通勤、通学する人
 →PCに疎い人
 →最近スマホ(Android)を買った人

など対象を少しずつで良いので狭めていきます。

そうすることで「スマホ」「音飛び」というキーワード以外に「通勤」「通学」「Android」「PCに弱い」など新たなキーワードが生まれてきます。




あとはこのネタを
誰・どのように・いつ・なぜ・どのように」 に当てはめるだけです。

------------------------------------------------------------

「サラリーマン」が「Android」で音楽を聞きながら「通勤」しているが「音飛びを治したい」ので「簡単に直したい」という想いがあるとします。

------------------------------------------------------------



これは一例ですが他にも類似キーワードを探してみたり、言い換えをしてみたり、メリメデを出してみたりすることで一気にキーワードが増えてきます。


このキーワードの検索数や検索結果をみつつ原稿を作ります。
そして記事タイトルをつけることになります。




この考え方をすることで例えばこの記事自体のタイトルも

「記事タイトル」と「ブログタイトル」ではどちらをタイトルに使用するか調べてみると


20130116a.JPG


記事タイトルの方が検索数は多いです。

あとは他に組み合わせるキーワードと合わせて検討してみて「記事タイトル」にしてみました。

当然競合のブログもたくさんありますので必ず検索数が多い方にする必要はないです。



このように「誰」を軸に記事内容を創造し、記事タイトルを設定するとアクセスを稼げるようになる可能性がアップするのではないでしょうか。



 
Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク








« »

2013年1月 7日

2012年のブログ記事、人気ランキング(訪問者)にしてみた。


あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

20130107.jpg


早速ですが、2012年に更新された当ブログの記事は76記事です。

月平均にすると6記事になります。

実際は更新ムラがありました。。。反省です。

その76記事を訪問者が多かった順にランキングしてみます。



1.諦めていませんか?スマホで音楽を聴くときの「音飛び」対処法













時事ネタよりも、役立つような記事がランキングの上位を占めている事がわかります。

2013年はコンテンツの年になると考えています。

サイトに対して正面から向き合い、そしてユーザーと向き合う、そんなサイト運営が重要になってくるのではないでしょうか。



Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク








« »