2013年1月28日
ブログにおけるKPI設定の仕方と運用方法

企業に勤めている方はブログの更新担当となり、毎日、毎月ネタ出しに困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ブログを書くモチベーションをどこにおけばいいのかわからず、つらい思いをしながらブログを更新していては、楽しくありません。
そこでもう一度「なぜブログを書く必要があるのか」を改めて確認すること、そしてその目的達成の為の数値をどう確認していくのか、明確にすることでモチベーションにかえていきましょう。
企業でのブログの目的は基本的には「自社(自サイト)のブランディング」になると思います
イメージを良くして認知を広げたいのです
その目的があることは絶対に忘れてはいけません
更新担当でモチベーションが上がらないという方は目的を書き出して貼りましょう。
まぁ、そこまでしなくてもいいですが、目的を意識してください
「会社のため」にやっていればひいては「自分のため」ですよね
会社のイメージアップ → 仕事が殺到 → 売上あがる → 評価もあがる → 給与もあがる! ってね。
ただ、ブログがどの程度貢献したかは見にくいのが現状です
ですのでブログはブログでKPIを設定して行くことで評価の一つとしましょう。
まずKPIを決める際に「ユーザー属性」を明確にすると良いです
ブログの目的は「イメージアップ」ということでいうとですが「新規」のお客様なのか「既存」のお客様なのか、どちらを対象にするか大事になります
「両方」ってケースもあると思いますがその場合は「記事カテゴリ」事に対象を決めても良いです。
ユーザー属性が決まったらどこを見ることでKPIとするのか。
まず一番簡単に思いつくのは「PV数」だと思います
認知=PVみたいなイメージはあります。
ただ、ブログの場合は「記事」しか見ませんので「PV」ではなく「セッション」で考えていただいたほうがより良い設定になります。
続いて「滞在時間」です。
書いた記事に対してどの程度で読了かをベースに設定します
※※注意※※
GoogleAnalyticsを設置されている方は直帰の場合、滞在時間は0秒カウントになりますのでご注意を
続いて「狙ったキーワード」で流入があったか
ブログを書く際は必ずキーワードを設定します
このキーワード関連の流入数を確認することもKPIになります
ここまでをまとめますと
・ユーザー属性毎のセッション
・滞在時間
・流入キーワード
ココあたりが一般的なKPIになるかと思います
その他はGAのページ価値機能を利用することで費用換算ができます、これによってWebマーケティング全体の目的達成のためにどれだけ貢献できているのかがわかるようになります。
このようにブログでもKPIを明確にして数値化することで目標達成に対するインセンティブ設定がしやすくなります
そうすることでモチベーションアップへの材料になるのではないでしょうか。
Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント

Photo By Aleksej Leonov
- Permalink
- by 佐藤司
- at 10:03
- Trackbacks (0)