2013年3月29日
ようこそ!Web業界へ来る新社会人へ。これは読んどけという11種の本たち
【読了2分】

本日は2013年3月29日ですので2012年度最終営業日です。
休み明けからは新社会人が電車にあふれ、駅のターミナルにあふれ、そして未だに交差点で声をかけられ名刺交換を希望される研修もある毎日が始まります。
彼らを見ていると、自分も年をとったな。。。と凹む、、、のではなく新たなきもちでビジネスに向かい合えます。
名刺交換の悪習は無くしてほしいですけどね。
今回は来週の初出社に向けて週末をどうすごそうかお考えの学生さんに贈る、Web業界に来るならこいつを読んどけ!という本をご紹介します。
Web業界といっても、営業として来るのか、デザイナとしてくるのかわかりませんので基本的には私の専門であるコンサルティングの範囲としてウェブプロデュース、ウェブマーケティング周り、そして単純にビジネスマンとしてお勧め本をご紹介します。
※説明文はAmazonより引用しております
----------------------------------------------------------------
↓最初にはビジネスマンの必読書として3つ紹介します。
超有名な著書です
会社・家庭・人間関係など、私たちの人生のすべての大切な側面を取り上げ、激しい変化の時代にあって充実した、人間らしい生活を営む道を示す。
人間関係の古典として、あらゆる自己啓発本の原点となったD・カーネギーの名著。常に机上において読み返す本として、重厚で華麗な装丁にあらため、四六判・上製(ハードカバー)とし、本文も読みやすく組み直した.
本書は、社会人として持つべき心構えを興味深い実例をもって説得力豊かに説き明かして類書の追随を許さない。深い人間洞察とヒュウマニズムを根底に据えた感動の書。聖書につぐ世界的ロングセラー。
「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」ダメダメなサラリーマンの前に突然現れた関西弁を喋るゾウの姿をした神様"ガネーシャ"。成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで...。ベストセラー『ウケる技術』の著者が贈る、愛と笑いのファンタジー小説。
----------------------------------------------------------------
↓社会人になってスタートダッシュを決めるには思考をどれだけ研ぎ澄ませられるか、だと思います。
同期を出し抜くために読んでおきましょう。
すごい考え方(High‐Performance OS)をあなたの頭にインストールしよう!毎日、どんな言葉を使っていますか?毎日、他人や自分自身とどんな会話をしていますか?「言葉」に意識を向ければ、「すごい考え方」ができるようになる!仕事や人生がうまくいく。
----------------------------------------------------------------
↓マーケティングに関連する職に就く人も、デザインとかマーケティングに関係ない人も必ず読みましょう。
見知らぬ人を友だちに、友だちを顧客に。パーミッション(同意)こそが顧客とのつながりを強め、多大な利益を生み出す。10年以上読み継がれるマーケティングのバイブル。
----------------------------------------------------------------
↓営業やプロデューサーなどプレゼンや提案書を作成する人は絶対に読みましょう。データに疎い人は統計データを使ってはいけません。
政府や民間の調査会社など様々な機関が発表する統計は、私たちが経済や社会の動きを数字で把握するのに、とても便利なものである。しかし、世の中に氾濫するたくさんの統計を正確に読みこなすことは容易ではない。「積極的な人」、「大人しい人」、「怒りやすい人」、「泣きやすい人」、「せっかちな人」、「のんきな人」など、人間一人一人が独特の性格や行動パターンを持っているのと同じように、ひとつひとつの統計も、「上振れしやすい統計」、「下振れしやすい統計」、「変動の大きい統計」、「変動の小さい統計」など、独特のクセや動きのパターンを持っているのだ。具体的事例で統計センスを身につける本。
政府・官公庁・社会運動団体・マスコミが発表する社会調査の大半はゴミである。我々はいかにしたらデタラメ社会から脱却できるか
----------------------------------------------------------------
↓ウェブ業界に入ってきたからには、一度読んでおくべきです
職をめぐって世界中の人々と競争しなければならない状況がすぐそこまで来ている。一方、知識の陳腐化も激しくなるばかりだ。そんな時代に、人生を切り開いていくための強力な道具は「ウェブ」である。今や、グローバルウェブは「知の宝庫」となり、それを利用した新しい学びである「オープンエデュケーション」が、アメリカ発で全世界に拡がりつつある。本書では、革命的ともいえるそのムーブメントの核心をとらえ、学びの進化とウェブの可能性について、専門家二人が徹底的に考え抜く。
----------------------------------------------------------------
↓デザインやらなんやらの技術、スキル以前にお客様を想像できる力を身につけましょう。Webサイトに来るお客様を想像してください。
"ペルソナ手法"―それは、対象となるWebサイトの典型的なユーザー像を明確にするデザイン手法のこと。ペルソナ手法の基本から、ユーザー調査の方法、調査結果の分析から、それを「ペルソナ」としてまとめあげるまでを解説。同時に、その「ペルソナ」を実際のWebビジネス戦略に結びつけ、成果を測る手法についても詳説。"ペルソナ手法"の実践的な教科書。
----------------------------------------------------------------
↓Webの基本中の基本です。お客様に聞かれて「知りません、わかりません」はいけません。
新時代の「Webに関わるすべての人の標準知識」の編さんを目的とした前書「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック 1 Webリテラシー」。Web業界の第一線で活躍する著者陣を迎えたこの書籍は、おかげさまで大変大きな支持をいただきました。
----------------------------------------------------------------
↓思考や知識も大事ですが、Web業界にはクリエイティブスキルも必要です。最低限色には興味持っておきましょうね。
カラーチップとサンプル画像が満載!幅広く使える色見本帳の決定版。
----------------------------------------------------------------
以上です。
あえてジャンルも少し広げてみました。
知識よりも「意識」「思考」を鍛えろ、といわれることが多くなると思いますが、新人のうちってそれの意味があまりわからず、知識を欲したくなるもんですよね。
なので、知識的なものも少し交えてありますので合わせて読んでみてください。
Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント

- Permalink
- by 佐藤司
- at 10:18
- Trackbacks (0)