お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2013年6月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2013年6月27日

クラウドで簡単に画像共有「picasaウェブアルバム」

130627_01.jpg


家のパソコンにあると思った画像が会社のパソコンにあったり、探したいときにすぐに見つけることができないケースは無いでしょうか?


そんなときには手軽にgoogleのサービスの中にある「picasa」というサービスを利用されてはどうでしょうか?


もちろん他にもたくさんの画像共有が出来るツールはありますが、googleアカウントを既に持っている方ならば特に手間もなく、基本無料で始められるのでおすすめです。


予めクラウド上にデータをアップするという手間はどうしてもかかりますが、パソコン内のフォルダから一気にアップロードすることも出来るので、今後の利便性に比べれば手間はないのと同然です。


いちいちデータを持っていかずとも外出先や自宅で閲覧することや、パソコンに限らずタブレットやスマホで確認することも出来ます。


URLを共有すれば他の場所にいるスタッフや関係者とデータを確認しあうのも簡単ですし、いちいち必要な画像をメール添付で送りつつデータのやり取りをしなくてもよくなります。


画像の追加なども簡単にできるので、たくさんのメンバーで閲覧する場合などはメールで差分を送ったりする手間もありません。


一般公開されるのを防ぎたい場合には限定公開などの公開レベルもフォルダごとに設定できるので安心です。


何よりも基本的に無料(1ギガまで)です。
(有料ですが保管できる容量をアップすることも出来ます)


あまりに大きな解像度のデータの場合には自動的に小さく変更してしまったり、容量制限もありますから、コピーを保存するための保管庫としての役割には向きませんが、仕事だけでなくプライベートでも手軽に画像の共有をするにはうってつけのサービスといえるでしょう。







« »

2013年6月26日

【速報】Googleアナリティクスに「アトリビューション」機能が追加!

【読了2分】
20130626m.jpg



Googleアナリティクスに新機能が追加されました。


20130626a.JPG

このようにコンバージョンの項目に「アトリビューション」 > 「モデル比較ツール」が追加されています



■ そもそもアトリビューションってなに?


アトリビューションとは寄与・配分するといった意味で、アクセス解析では「成果の流入元分析と成果の配分」という観点で使われる用語です。

例えば1件のコンバージョンがあったとします。
その人の流入元を追って見るとWebサイトに1回目はリスティング広告から訪れ、2回目は自然検索で訪れ、3回目はメルマガで訪れて、コンバージョンした場合に

「メルマガでコンバージョン」という評価だけではなく

「そもそもリスティングや自然検索がなければメルマガの評価はなかったので、評価を分けましょう」

という考え方の事です







■ どんな機能が追加されたの?


20130626b.JPG

このような表の上部に表示される箇所で
比較モデルを選択します。


選択できる項目は下記です
※最後の間接クリック、AdWords広告のラストクリック以外はGoogleヘルプを引用しております。



20130626e.JPG
終点モデルは、顧客が購入やコンバージョンに至る前、最後に利用したチャネルに 100% のコンバージョン値を割り振ります。Google アナリティクスのマルチチャネル以外のレポートでコンバージョン値を割り振る際には、このモデルをデフォルトで使用します。


20130626g.JPG
最後の間接クリックに対して、コンバージョン値を割り振ります。
上記例だと、「自然検索」がコンバージョン値になるということです


20130626h.JPG
AdWords広告のラストクリックに対して、コンバージョン値を割り振ります。


20130626i.JPG
起点モデルは、顧客が最初に利用したチャネルに 100% のコンバージョン値を割り振ります。


20130626j.JPG
線形モデルは、コンバージョンに至る経路の各接点に対し、貢献度を均等に割り振ります。


20130626k.JPG
「減衰」アトリビューション モデルの場合は、販売かコンバージョンに時間的に最も近い接点に予算枠の大部分が割り振られます。この例では、顧客がコンバージョンと同じ日にメールとソーシャル ネットワークを利用しているため、これら 2 つのチャネルにほとんどの予算枠が割り振られます。有料広告をクリックしたのは 1 週間前なので、このチャネルに予算枠はほとんど割り振られません。


20130626l.JPG
接点ベースモデルでは、終点モデルと起点モデルのハイブリッド モデルを作成できます。起点か終点のいずれかにすべての貢献度を割り振るのではなく、貢献度を配分することができます。たとえば、起点と終点に 40% ずつ割り振り、途中の接点に 20% を割り振ります。



コンバージョンに対する各点の影響度を、だんだんと評価を強めていくのか、最初の方が評価を高くするのか、均等なのか、最初だけなのか、最後だけなのか、重み付けを計ることができます。



まだまだ使い切っていませんので速報として掲載致しますが


詳細やどのような分析を行うのが重要ですね。


詳しく情報が掲載されているサイトです(元々も有料版Googleアナリティクスの機能だったのでその紹介が詳しく書かれています)





Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク


Photo by susan402








« »

2013年6月24日

今さら聞けないWebデザイン。レスポンシブWebデザインって、なに?

【読了2分】
20130624f.jpg


レスポンシブWebデザインは、PC、タブレット、スマートフォンなどの異なる画面サイズで見た際にページのレイアウト・デザインを柔軟に調整することを指します。

レスポンシブWebデザインでは、1つのHTMLファイルをCSS3で制御し、異なるデバイス毎に対応させページのレイアウト・デザインを調整します。



■ メリットはこんな所

・運用更新がラク!
 1つのHTMLファイルで対応できます


・デバイス毎に情報誤差がない!
 スマホだからってページが少ない、という事がないです。


・URLは一緒!
 デバイス毎に/sp/などURLが変わることがない、です。



■メリットばかりではないデメリットもある

・初期構築時の設計がもの凄く大事
 共通のパーツを使ったりするので、全てが同時に進行します。
 手を抜いたら痛い目にあいます。


・ページが重くなってしまうことも
 共通のHTMLですのでPCを基準にしてしまうと、どうしても携帯で閲覧する際に重くなってしまう危険性があります


・そもそもスマホとPCじゃユーザー層が違う
 メンテがラクだが、そもそもユーザー層が違うので見た目も構成も情報も本来は別々に作ったほうがユーザーと向き合っているともいえます。。。



■イメージはこんな感じ

20130624a.JPG


初期構築段階で、どうルールを決めるかよく考えて設計します。



■最後にどんなサイトか見てみないとわからないからサイト紹介する


20130624b.JPG



20130624c.JPG



20130624d.JPG



20130624e.JPG




"簡単にまとめ"

・レスポンシブはメリデメがはっきりとある!
・簡単にできるものではない
・運用軽減の為、初期負荷を選択する

と、すごく簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。
クリエイターとよく相談して使いましょう。


Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク



Photo by SOCIALisBETTER







« »

2013年6月12日

SEOの次はLPO!ランディングページ×ABテストの活用法セミナーを開催します

DSC013331.JPG
来週6月20日(木)に開催予定の無料セミナーのご案内をいたします。


2013年6月20日(木)14:00~開催 
Web担当、初心者向けセミナー
売れるランディングページの法則を見つけ出すABテストの活用法


LPO(ランディングページ最適化)と言葉では格好良くいうものの、実際はよくわかっていない方必見!
ランディングページは一度作ったら終わりではありません。
社内で運用改善しながら、売れるランディングページの法則を見つけ出す為のABテスト(スプリットランテスト)の活用法をご紹介いたします。


毎回少人数制で実施しておりますので、セミナー後は質問攻めにでき、役立つ情報をお持ち帰りいただいております。


ご都合よろしければ是非ご参加下さい!
--------------------------------------------------------------------

■日時:2013年6月20日(木) 14:00~15:30(受付:13:45~)

■申込締切:満席になり次第終了します。

■残り5席

■場所:東京都千代田区麹町3-7-9 センダビル4F 
・東京メトロ半蔵門線  [半蔵門駅] 2番出口より徒歩2分 
・東京メトロ有楽町線  [麹町駅] 1番出口より徒歩2分

■受講料:無料

■当日のプログラム
・ご挨拶
・正しい、サイト目的の設定
・ABテストの進め方
・ランディングページ事例
・質疑応答・ご挨拶

--------------------------------------------------------------------




武井洋





« »

2013年6月10日

今さら聞けないWebデザイン。フラットデザインって、なに?

【読了1分】
20130610d.JPG


フラットデザイン、という言葉がデザインをする上でクリエイターから聞かれる用語かもしれません。

なので、今回はフラットデザインがどういうものか、簡単にご説明します。



■ フラットデザインを見て確認する

フラットデザインをイメージしていただくのに良いサンプルがあります


「Windows8」です


たとえばこんなデザイン

20130610a.JPG




■ 特徴は「シンプル」

余計な装飾がない、という事です。


影もなければ傾斜も、奥行きもつけない、という事です


例えば、こんなデザイン

20130610b.JPG




■要素もシンプルに

アイコンやデザインの中身もシンプルになります。文言もシンプルに、形もほとんどグリッドレイアウトという。


こんな感じです


20130610c.JPG



■ 目新しい


正直、色んなデザインがでてきているなか、逆にシンプルになったら目新しくなったのでおしゃれに見える、というのもあると思います


まさに流行りです。


とはいえ、かっこいいからといって簡単に使ってはいけません。


フラットデザインは要素がシンプルになるので、「ちゃんとひと目で理解できる」ようにしないといけません。


これがデザイナの腕の見せ所です。





"簡単にまとめ"

・デザインも要素もシンプルに
・ひと目でわかるデザインに
・相性の良い使い方をしましょう

と、すごく簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。







ちなみにウ・ワ・サですが、iOS7はフラットデザインになるとか、ならないとか。わかりません




Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク




« »