お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2013年7月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2013年7月29日

Webマーケティング・リレーセミナー14に参加してきました。

【読了1分30秒】
20130729.jpg

7月26日にセミナーに参加してきました。

-----概要--------------------------------------------------------------------

●講師

有限会社教材ドットコム 代表取締役 吉田喜彦  様

●タイトル

 『ワンランク上のGoogleアナリティクス活用術』

●概要

Webサイト運営をより効率的に行うためのGoogleアナリティクス活用のツボを、
カグア!Googleアナリティクス解説Blogの吉田喜彦様にご講演いただきます。

ひと通りGoogleアナリティクスが使えているけど、もう一つ深堀りができていないという方に、

・リンクパラメーターの使い方
・メルマガでA/Bテスト
・よくカスタム変数に入れているもの
・LPの効果測定
・グロースハックのための勘所 ~アクショナブルクエリー

-------------------------------------------------------------------------------


講師はアナリストとして有名な吉田様です。


仕事の関係で15分ほど遅刻してしまい、大変申し訳ございません。



セミナーに参加すると「お水」と「お菓子」を入り口でいただきました。



開始時間が19時ということで、お腹もすく頃で嬉しい心配りです。



座席はテーブルはなく、メモ台付きの椅子でした。



会場には数えただけでも30名以上が参加されていて、macを開いている方が多く見受けられました。



セミナーの内容としてはGoogleアナリティクスの基本設定から始まる内容です。



序盤は基本的な話がメインになりますが、後半になるリンクパラメータ、とカスタム変数の使い方などをお話いただきました。
※内容については主催者に開示許可をいただいておりませんので、項目のみとさせていただきます。



非常に参考になったこととしては下記点がありました


・使っているサービスごとに変数を常に確認すると良いことがある!

・GA APIでディメンションがわかる!既に200以上ある!

・やりたい事が特殊なら自分でCookie作るくらい何とかする!


実際はもっと具体的にお話いただきましたが、記事としては概要までとさせていただきます。



セミナー後は座談会ということで、「リレーセミナー」なので次回の講師であるデータサイエンティストの尾崎隆様と吉田様、そしてアナリストで有名は小川様の3名で座談会がありました。



その後、質疑応答があり懇親会へ。



懇親会は残念ながら別の予定があったために不参加。




日頃自分でもGAについてセミナーをやっていて、新しい情報はWebを見ていればいくらでも取得できるのですが、それをどのようにアウトプットしているのか、非常に参考になりました。



次はCSS nite LP29に参加予定です!



Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク








« »

QUEST FORMULAの法則を利用したランディングページのシナリオ作り

3002607644_7fd285675d.jpg

ランディングページは、お客様を如何にストレスなくゴールまで導くことができるかが重要です。
そういう意味では、セールスレターで使われる効果的な法則が、ランディングページのシナリオとして高い効果を発揮する場合も多いです。

本日は、ランディングページのシナリオ(流れ)作りに役立つ、QUEST FORMULAの法則をご紹介します。


~QUEST FORMULAの法則~

「QUEST FORMULA(クエスト・フォーミュラ)」と呼ばれる法則です。 これは古くから実証され、最もスタンダードな法則として有名で、その他の法則のベースともなっています。 
「QUEST」というのは、セールスレターの5つの要素それぞれの頭文字を指しています。

■Qualify:解決策の提示

「Qualify」とは、直訳すると【資格を得る, 適任である】という意味で、ランディングページで読み手にどんなメリットを提示できるのか、何をしようとしているのかということを述べ、「あなたの悩みを解決できるのは私だ!私だけが解決できるのだ!」ということを認識させます。 
基本的にお客様は、読まない・信じない・行動しないので、まずはこの部分でどれだけインパクトを出せるかが非常に重要です。
お笑いでも最初のつかみが一番大事なのと同じですね。


■Understand:読み手への理解と共感を示す

「Understand」とは、直訳すると【理解する, 共感する】という意味で、「私もあなたと同じように私も○○で悩んでいましたが・・・」といったエピソードや実例を挙げることで、読み手からの共感や信頼を勝ち得ることができます。


■Educate:商品の良さを伝える

「Educate」とは、直訳すると【教育する, 訓練する】という意味で、自分の商材の素晴らしさを伝えたり、第三者の声(体験談や推薦文)を見せることで、読み手に自分の言うことを理解・納得させ、いわば教育していきます。
商材によっては、アンケートや実験結果を表示して根拠の提示や商品比較における優位性が示せるとなお良いです。
デメリットも提示してあげることで、より信憑性が増したりもします。


■Stimulate:購入見込み者を興奮させるくらい感情に強く訴える

「Stimulate」とは、直訳すると【興奮させる,刺激する】という意味で、その通り、感情をたかぶらせ、その商材を欲しくさせる部分です。 
重要なのは、未来(購入後)の喜びを与える事です。ただメリットを述べるだけでなく、実際にどう変わるのか、どんなに素敵な未来が待っているのかということを、とにかく具体的にイメージさせ、気持ちを高揚させるのです。


■Transition:商品の購入に促す

「Transition」とは、直訳すると【移り変わり, 移行, 遷移】という意味で、つまりは読み手への最終的な行動を促す部分です。 
ただ商材やノウハウのメリットを述べ訴えるだけでは、尻切れで中途半端なままになってしまいます。 「このボタンをクリックして、今すぐ購入してください」というふうに、どんなアクションを起こしてほしいのかを具体的にハッキリと示すことが重要です。 特にランディングページでは、一目見てどこにゴールがあるのかわかるようにしてください。
また、購入特典や保証制度、限定性(人数や数量)等加えて背中を押してあげることで、読み手の意思決定を助け、成約率を高めることができます。


セールスレターの三つの基本は、ONEメッセージ・ONEターゲット・ONEアウトカムと言われたりしますが、ランディングページでも全く同じことが当てはまります。
ランディングページの失敗のひとつに、欲張って、あれもこれも入れてしまう事が挙げられます。

例えば、ファンデーションを売るLPの場合に、ファンデだけではなく、ファンデと洗顔料のセットが売っていたり、メルマガへの導線があったりと逃げ道がたくさんあるLPです。

お客様を極力ストレスなくゴールまで導くには、選択肢(=迷い)は少なければ少ない方が良いのです。

セールスレター作成の時によく言われるラブレターのようなランディングページを目指してシナリオ作りができると良いですね。


武井洋


Photo by Julie Edgley




« »

2013年7月16日

【新サービスリリース】Web担当者の為のスキル養成スクール「Web坦ルーム開講」

【読了3分】
20130716a.JPG



7月16日Web担当者向けのWebの知識、スキルを実践的に学べるスクール「Web坦ルーム」を開講いたしました!


Web坦ルームは累計700社以上のWebコンサルティング実績を持つ当社がクライアントの現状を把握し、皆さんが「任されているWebサイトの運営で手一杯」という現状を打破するために「Web坦ルーム」を開講致します。


世にある様々なスクールはとても内容も充実しており素晴らしいスクールばかりです。
しかしながらその分高額で、学ぶために確保する時間も多く長期間に及びます。

Web坦ルームはそのようなスクールとはコンセプトを変え「Web担当者になりたてのあなたにちょうどいい」をコンセプトとしております。


どういう事かと申しますと、Web担当になりたての方やWeb担当を兼任(マーケ、総務、広報など)をされている方は、自分自身にとって本当に必要なスキル、知識は一部分でありその他はアウトソーシングや関係部署との連携でまかなっています。


連携を加速させるため、一部の実作業の効果を最大限にするためにスキルを学びたい、というお声を良く聞きます。
Web坦ルームはチケット制を採用し、自分自身が本当に学びたい講座を選ぶ事で、効率よくスキルを習得することができます。また基本的に平日夕方~夜に開講するため、会社の研修として利用していただくことが可能です。
会場は当社セミナールーム(半蔵門駅、麹町駅から徒歩3分)になります




Web坦ルームで開講(または開講予定)の講座は下記になります


・アクセス解析(Googleアナリティクス)設定編
・アクセス解析(Googleアナリティクス)読み方編 
・アクセス解析(Googleアナリティクス)活用編 
・アクセス解析初級編 
・アクセス解析上級編 
・集客方法(SEO対策編) 
・集客方法(リスティング広告編) 
・ABテスト編 
・SNSとは 
・Twitterとは 
・個人で使うfacebookの注意点ポイント 
・ビジネスでのfacebook活用(設定編) 
・ビジネスでのfacebook活用(活用編) 
・LINE活用 制作会社の選び方 
・webコンサルタントに必要な資質 
・プロジェクトマネジメント 
・プレゼンテーションの仕方 
・ユーザーペルソナ講座 
・サイト診断講座 
・競合サイト調査講座 
・サイト設計講座(PC) 
・サイト設計講座(スマホ) 
・Webディレクション講座(1)
・Webディレクション講座(2) 
・Webディレクション講座(3) 
・メールマーケティング(BtoB 編) 
・メールマーケティング(BtoC 編) 
・デザインのセオリー 
・売れるランディングページ 
・写真講座 
・動画配信の活用・注意点 
・CRM(顧客満足度向上


↓ facebookページのいいねもお願いします




現在は来校スタイルでした受講ができませんが、今後の展開として

Webを経由して受講できるスタイルも導入していこうと考えております。

会社にいながら、自宅にいながら、または移動の合間に、自由に学べるスタイルを提供していきたいと思います。






Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク






« »

2013年7月 9日

今すぐ使える!使うとビジネスが加速するWebサービス4選

【読了2分】
20130709e.jpg







中小企業へ特におすすめするWebサービスです


日常業務って単純作業ゆえに、改善を怠りがちです。


ここで紹介するサービスは使う事でよりラクに単純作業を効率化できるようになります。




20130709a.JPG

顧客管理、支給書管理、Webメール、チャットまで使えるサービス

ついつい顧客管理を怠ってしまう、もしくはExcelで格闘しているなんて企業の方は使ってみると良いかもしれません。

デメリットとしては多機能がゆえに一つ一つの機能の作りこみが個人的には少し弱いかと感じます。逆に言えばシンプルで使いやすいとも言えますね





20130709b.JPG


請求書の郵送まで代行してくれるサービス。


中小企業の場合は郵送手続きを行うスタッフは色んな業務を兼任している事が多く、時間がかかってしまいがちです。


このサービスは郵送まですべてネット上で完結できます


弱点としては予算管理や売上管理といった機能がありますが、やはりこちらは使い勝手が良くないです。請求書の管理、郵送という面では素晴らしいサービスです





20130709c.JPG


メールの変わりに、チャット型でやり取りができます。


過去の履歴が管理しやすく、プロジェクト毎に管理もでき非常に便利なサービスです


データをアップできるストレージもあり、ファイル交換も簡単にできます。


クライアントとのやり取りに重宝しますが、弱点としては利用者同士でしか使えないので、クライアントにも導入していただく必要がある、という所でしょうか。





20130709d.JPG



このサービスはまだ使用したことがないのですが、非常に興味を持っているサービスです。


入力の面倒の解消もそうですが「領収書がでてこない」という悩みも、直接返信用の封筒に入れておくれ!という指示を出せるメリットもあると思います


サービスを拝見させていただいた限り、費用面が多少ネックになる可能性はありますね。




Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク









« »

2013年7月 4日

弊社代表著書「Webサイトを劇的に生まれ変わらせる方法」が発売されました。

【読了2分】
20130701a.jpg



弊社代表、高畑卓の初出版「Webサイトを劇的に生まれ変わらせる方法」がぱる出版より発売されました。

個人事業者、小さな会社のための、成果を挙げる「Webサイト」戦略とは。700社を超える起業のサイト運営に携わり、次々と業績アップを果たしたプロのコンサルタントが、Webサイトの「診断」から「改革」までをゼロから教えてくれます。 「そのサイト、利益を生んでいますか?」 Webを最大限活用しなければ生き残れない時代の、担当者、経営者必読の1冊。
対象としては、中小企業のWebご担当者様や、経営者様をメインのターゲットに据えております


ですので内容としてはわかりやすく、基本的な事を当然のように実行するために必要な事を書いております。


全6章構成となっております
各章について簡単にご紹介いたします。


■第1章 なぜWebコンサルティングをはじめたのか

高畑が独立企業する前の逸話から、当時、誰も提唱していなかったWebコンサルティングを始めたきっかけをご紹介しています。


■第2章 Webコンサルティングとはなにか

Webコンサルティングの考え方、概念を中心にご紹介しています。国家資格がある訳ではない、コンサルティング業、本物になるにはどのような資質が必要かなど、ご紹介しています。


■第3章 なぜあなたのサイトは利益がでないのか

自社で持っているWebサイトからなぜお金が生み出されないのか、その健康診断とも言うべき、診断方法をご紹介しています。


■第4章 利益を生み出すWebサイトの作り方【改革編】

診断結果を元に、サイトに対してどのよな処方をしたら良いのか、そのゴールへと導くためのプロセスも踏まえ、ご紹介しています。


■第5章 ぜったいオススメのお役立ちツール紹介

無料から有料まで、世にある有象無象のツールの中から厳選して、役に立つツールをご紹介しています。


■第6章 Webが秘める驚くべき未来への可能性

今後のWebの展望、弊社も推進しているネット選挙対策など、Webの未来についてお話させていただきます。



amazonはこちらから → ここをクリックしてAmazonへ




Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク




« »