お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2013年8月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2013年8月28日

Web屋も身体が資本!目の疲れ(眼精疲労)との戦い方

【読了3分】
20130828.jpg

昨日、福利厚生としてパーソナルトレーニングを社内で受けるという取り組みを行った弊社です。



体幹トレーニングということで、手がぷるぷる、足がプルプルしながらのトレーニングでした。
パソコン、スマートフォンに向かう仕事のWeb屋だからこそ、身体のケアは欠かせません!


そこで今回はWeb屋の天敵である眼精疲労についてです


【眼精疲労の倒し方】

毎日パソコンに向かっている我々Web戦士の一番の敵は眼精疲労です。マドハンドの如く、どんどん湧き出てきます

そこで眼精疲労の倒し方を真面目に考えてみます



◎キューピーコーワiかアリナミンEXを飲む

いきなり薬に頼る戦法です。ドーピングです。
価格コムや楽天あたりで探すと安く買えます。



と、いきなりの出オチになってしまいますが、なんでこの2つが効くのか、成分から日常に活かせないか調べてみます。


すると出てくるキーワードは「ビタミンA」「ビタミンB群(主にB1)」「ルテイン」「アントシアニン」この4つです



アントシアニンはブルーベリーで有名なので割愛します


ビタミンAを摂取出来る食材はというと、レバー、緑黄色野菜に多く含まれます。


・レバー(鶏肉が良い)含有量は圧倒的です。
・にんじん、かぼちゃ、ブロッコリーなど


これは有名な所で、これ以外ですと「のり」です。


焼海苔でも味付け海苔でも豊富に含まれています。朝の食卓にのりを常備させるとビタミンAが取りやすくなるそうです。




つづいてビタミンB1です
豚肉、うなぎ、玄米等に多く含まれていると言われます


・豚肉
・たらこ
・あおのりなど


大豆にも多く含まれているので「きなこ」も良いでしょう。朝の食卓にきなこを常備させるとビタミンB1を取りやすくなりそうです。




そして最後に「ルテイン」
ほうれん草・ケール・キャベツ・レタス・ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれているとの事

特にほうれん草は良いので、隠し食材よりほうれん草を食べましょう!

・マリーゴールド
・ほうれんそう
・キャベツ


「ケール」という食材に豊富に含まれているようですよ。



と、言うことから眼精疲労の倒し方レシピをクックパッドで検索してみました。


あわせてアントシアニンまで取れる朝食メニューで眼精疲労を倒しましょう!



Cpicon 【簡単】焼のりで作る韓国風海苔ふりかけ by ハートフルキッチン麗


Cpicon きな粉ヨーグルトのブルーベリージャムかけ by 白雲堂





つづいて運動!


眼精疲労を倒すためのアクションをご紹介



・目をぎゅっとつぶり、5秒後開く


・目をおもいっきり上、下、左、右と視線を移す(顔は動かさない)コナミコマンドでも良いです。

・遠くを見る。ひたすら明日を見つめ、風をあびる



ここまでは一般的にある通常の戦い方でありもっと効率のよい戦い方は無いのか、とメタル系に効果のあるどくばりや、メタル斬りではなくまじんのかなづちのような技はないのか!とお思いでしょう、


まじんのかなづちは効果ありますが、呪われるので、ここではメタル斬り戦法とご紹介します。

ご自宅での「ホットタオル」です



「ホットタオルの作り方」

・普通のフェイスタオルを濡らし、絞ります(ポイントは何回も使ったタオルのほうが水の吸収が良くて気持ち良いです)

・レンジに入れます、1回目は50秒加熱します

・取り出し、パタパタしたら目に当てます(やけどにきをつけて!)そうすると、きもてぃー!となります

・しばらくすると冷たくなるので、2回目以降のレンチンは35秒で大丈夫です。


・これを3回繰り返す。


すると、タオル直後はピントがなんとなく合わないのですが少し目が軽くなった気がします(個人差あります)



ただ、これは一時的なものですので、毎晩続けると良いと思いますよ



以上が眼精疲労対策です。




※記事内容の栄養などは複数のWebサイトで調べたものですが筆者個人が栄養士ではないため、間違った情報があるかもしれませんので予めご了承ください


Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク






« »

2013年8月26日

死ぬ気で「パケ詰まり」を解消したい人へ送る15の対処法

7798403928_e15595f101.jpg

半年ほど前に賑わっていた「パケ詰まり」。
私は他人事でしたが、最近、快適だった我がスマホも慢性的なパケ詰まり状態に。

~とある平日~
新規のお客様先へ向かう途中のGoogleマップがずっと接続中。
見知らぬ土地で地図もありません。
この道右か左かでだいぶ方向違うんだけど。一目でいいから地図が見たい!
電車遅延とかで急いでるときに限ってずっと接続中です。
再起動したけど直らない。。。スマホ投げたくなりました。
(後で冷静になって、スマホに頼っている自分に気が付きました)

皆さまはそんな時ないですか?
そこで、パケ詰まりの解消法をまとめてみました。

これで僕と同じ状態から解放される人が少しでもいれば嬉しいです。

以下を順に試してみて下さい。
(※キャリアや機種によってできない場合は飛ばして下さい)

1)ページをリフレッシュ
「やってるわ!」とツッコミを入れたリテラシーの高い方、すみません。

2)Wi-Fi、WIMAX、LTEのON/OFF
「やってるわ!」とツッコミを入れたリテラシーの高い方、こちらもすみません。
3Gの回線切り替え時に起こる可能性が高いらしいので、やってみる価値あり。

3)一旦機内モードにしてから復帰させる
機内モードをオン・オフ切り替えをすることで電波を掴み直します。

4)再起動する
一旦電源を落として再起動することで、パケ詰まり状態を解消します。
ここまでやって直らないとだんだんイライラメーターが上がってきますよね。。

5)ブラウザの履歴やキャッシュ等の削除してみる
ブラウザを変えるのも手です。
Androidだったら、個人的にはAngel Browserがオススメです。

6)SIM抜き差し
電源落として、一旦SIMカードを抜いて差して、再起動!

7)ネットワーク設定のリセット
リセット方法は「設定」→「一般」→「リセット」の「ネットワーク設定をリセット」で。
○問題のときもこれで治った人もいるとの事。○もう見たくない。毎日会うくらい親友だったけど。

8)キャリア設定のアップデート
-------------------------------------
[設定]→[一般]→[情報]
アップデートが可能な場合、「キャリア設定アップデート」のダイアログが表示されるため、「アップデート」をタップすると、アップデートが開始します。
-------------------------------------

9)PRL(ローミングエリア情報)を更新
-------------------------------------
KDDIから提示されたPRLの更新方法。

事前確認、[設定]→[一般]→[情報]→「キャリア」→「PRL ×」
PRL ×が5以上の場合は更新は不要。

1、*5050に電話、ガイダンスが流れて更新作業が開始される
2、そのまま待つと終了のダイアログが出るので了承をタップ
3、iPhoneの電源をOFFにして再びONにする
-------------------------------------

10)電波回復系のアプリを利用してみる
使ってみて損はないです。快適になったらラッキー程度で。

11)回線が切り替わるタイミングでの使用を避ける
LTEエリアでビル内など部分的に3Gになってしまう場所に立ち入らない(パケ詰まりはここで起こる可能性高し)
これ以外に使えます。電車ないでググるの我慢して、最寄り駅に着いたら検索!

12)LTE、WIMAXを使用しない
LTEから3Gに切り替わらなければそもそも詰まらないのでオフにしておく
3Gの回線切り替え時に起こる可能性が高いらしいので、安パイでいくならこの戦法もあり!?

それでも改善されず、イライラメーターがMAXに近い方は、、、
-----------------------

13)SIMカードの交換をする
無料で対応してくれる事例もあるみたいです。

14)初期化する
あまりやりたくないですが、毎日悩まされるパケ詰まりに比べたら・・・

15)本体を交換する
端末自体が故障している可能性もあります。
アンテナの感度に個体差があるとの例も。


終わりに。
そもそも、「パケ詰まり」騒動は、「パケ詰まり」というキーワードだけが一人歩きしてしまい、全ての通信トラブルを「パケ詰まり」と表現する流れになっていて、各社は事象の特定に困っているらしいです。

一般的に通信速度が遅い、繋がらないという場合には下記の事象が考えられるとの事。
 1) LTE -> 3G、LTE -> 3G -> 1X、WIMAX -> 3Gの回線切り替え時等、回線切り替えが上手くいかない
 2) 音声通話からデータ通信へ戻る時の、CSフォールバックが上手くいかない
 3) 利用者が多い場所、時間帯で輻輳している。特に電車内や主要駅
 4) LTEの回線が輻輳している
 5) 端末の故障

ネットでググル場合でも、携帯ショップにもっていく場合でも、
自身の端末はどのような状況で通信ができなくなっているかもう一度確認してみると良いでしょう。

これ見て直った方、いいね!して下さいね。


武井洋

Photo by Simon Q




« »

2013年8月20日

新しい仲間を募集!Webディレクターを求めています!

【読了1分】
20130820a.png


この夏の選挙関連や新しく開始したスクール事業など、様々な事業を展開しており、ありがたいことに色々なお客様からお声がけいただいております。



そこで、弊社では新しい仲間を募集します!



役割はWebディレクター



弊社はコンサルタント集団ですが、ディレクションも行ったり、営業も行ったりとそれはもう多岐に渡る業務を行っております。



その中でも、Webディレクションはとれも重要な業務です。



その業務を担ってもらえる仲間を募集しています。



募集は今話題のジョブセンスで行っています。



海外ドラマ風のイメージ写真や、Webディレクターにとって先輩となるスタッフが中心となった、写真たちをご覧ください!






Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク








« »

2013年8月16日

まだまだ危険!今からでも間に合うソーシャルメディアガイドライン策定のポイント

【読了3分】
20130816.jpg


Twitterでお店の冷蔵庫に入ったアルバイトの写真の公開など、最近でもソーシャルメディアを利用している人の「炎上」ネタとなるつぶやきや、投稿が後を絶ちません。



Twitterが多い傾向にありますが、facebookやmixiといったSNSでも炎上事例は多いです。



炎上してしまうと、最悪はお店を閉店に追い込まれてしまうケースも出てきていますので、特に気をつけたいポイントです。



炎上対策としてスタッフに対するガイドラインを作るのもひとつの手段です。



「ウチの会社はソーシャルメディアについてこういった取り組みをしている」と形で伝える事になります。


また、社内での報告ルートが確立されることで、万が一炎上した場合の対処がスピーディになります。



■ ソーシャルを運用している場合でも、運用していない場合でもガイドラインの策定は検討すべき


ソーシャルアカウントを保持し運用している場合は当然、運用ポリシーを含めガイドラインを策定したほうが良いですが、運用していない企業でも社員に対してガイドラインを持っておくとスタッフへの意識改革に役立ちます



■ ガイドライン策定のステップ
※社内向けを例として多く使用しています

1. 何のためのガイドラインかを決める。何を守る為、周知するためのガイドラインを作成するのか、そこをブラさないようにします。運用方針であれば、「どのようなマーケティング指針」「リスク回避」をベースに決める。社内向けであれば「ソーシャルの位置」「会社としての捉え方」「リスク回避」あたりがベースになります


2. 他社事例を探す。他社のサイトにガイドラインやポリシーが掲載されていることが多々あります。他社の良い所は参考にしてオリジナルのガイドライン策定の骨組みとします


3. 章立てを決めます。細かい文章は後で良いので箇条書きで項目の洗い出しをしましょう。
社員向けであれば例えば「法令遵守」や「守秘義務について」「個人と企業のけじめ」などです


4. 運用体制を明確にします。各部署の責任者及び、何かあった場合の報告ルートを決めておきます。


5.  社内周知。「できましたー」だけでは社員は読みません。社内報やイントラ、各部署責任者会議での発表など、あらゆる手をつくして社内周知をはかるべきです



以上です


策定については専門家の意見も交えながら凡そ1~2ヶ月で完了致します。


自社のポリシーがない!という場合は社員教育含め、ガイドライン策定をお勧めいたします



Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク







« »

2013年8月 9日

ウェブマスターツールでGoogleから手動ペナルティが与えられているかがわかるように!

【読了1分】

20130809b.jpg

ウェブマスターツールが更新され、新たな機能が追加されました。


Googleが手動で「ペナルティ」を与えているかどうか、という事です




確認の仕方は簡単です



ウェブマスターツールにログイン後 >検索トラフィック > 手動による対策



ここで確認できます

20130809.png


問題がない場合は上記のように手動対策は見つかりませんでした、と出ます。






Googleの発表によれば、Webスパムとして手動の対策を受けインデックス削除されたドメインは総インデックスのなかの2%未満とのことです。



手動ペナルティを受けていると下記のようなメッセージが記載されているようです


--------------------


このサイトへの不自然なリンク - リンクに影響 他サイトからこのサイトへの不自然なリンク操作が検出されました。一部のリンクはウェブマスターが制御できない可能性があるため、この件に関して Google ではサイト全体のランキングではなく不自然なリンクに対して必要な対策を実施します。


--------------------


手動対応されるスパムは下記の10種類です


・クローキング/不正なリダイレクト
・ハッキングされたサイト 
・ 隠しテキスト/キーワードの乱用 
・ 悪質なスパム 
・ スパム行為のある無料ホスト 
・ 価値のない質の低いコンテンツ 
・ サイトからの不自然なリンク 
・ サイトへの不自然なリンク 
・ このサイトへの不自然なリンク - 影響のあるリンク 
・ ユーザー生成スパム


今回の動きで、特筆すべき点はGoogleにしては珍しく?ヘルプが充実しています


特に一番多いであろう、リンクスパムに対しては動画で説明をしています





この動画、どうせ英語だから、、、と思っていたら大間違い、わかりやすく日本語字幕がついています。



内容を要約すると


・Googleは不正なリンクを排除したいが、明確にはなかなか判断できない

・故意だとろうと、意図的ではない場合でも、Googleはその理由は判断できない、だから問答無用で不正なリンクは排除する

・仮に意図的じゃない人に対策してしまった場合は再審査リクエストを用意しているから、詳しく内容を買いて送ってね

・意図的じゃないからリンク外せないよ、という方はリンク否認ツール用意してあるからこちらを使ってね


概ねこのような内容です(言葉遣いなどは違いますので"大凡"で捉えてください、詳細な点や不明な点はヘルプ動画見ていただくか、別途ご連絡ください)


Googleウェブマスター向けブログでも公開されています



熱望していた機能ですね。



SEO対策はユーザーにとって有益な情報を適切に提供する事です。


仮に悪質な業者と取引をしてしまった、などの方がいらっしゃる場合はウェブマスターツールを活用しましょう。


Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク








« »