お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2014年1月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2014年1月27日

スマホECサイトを作る上でのセオリー ~大手ECサイトを比較~

20140127c.jpg


スマートフォンへの適正化を進める上で、特にECサイトはまったなしの状況です
※アクセログ解析でサイトへの流入属性をよく確認してください


ただただECサイトを作ったり、レスポンシブ化すれば良いかと言うと、もちろんそうではありません。


今回は大手のECサイトのTOPページをレビューして、スマホECサイトにおけるセオリーを探してみました。


※キャプチャはiphone5 iOS7のsafariになります。

20140127a (1).PNG

■楽天市場

会員登録、ログインが右上に常設されています。

まず目に入るのが検索窓。

キーワードから探すことができ、豊富なジャンルから絞り込んで行くスタイルです。

急上昇キーワードで時事性を担保しつつ、買い物カゴ、お気に入りなど

「会員に対するコンテンツ」がグロナビとしてレイアウトされています。

クーポンなどが、ちょうどファーストビューに入りきる形で綺麗にレイアウトされているのが印象的です。



20140127a (2).PNG

■セブンネットショッピング

まずグロナビが設置されていて、ナビは会員向けというよりも各ショッピングサイトに遷移させるためのナビゲーションになります。


そして検索窓。絞込
機能は特についていません

検索窓の下に商品カテゴリから探すがついてます。

その下に特集と続くトップページです。

特集がとても大きく配置されているので、目に入りやすい作りになっています。



20140127a (3).PNG

■ニッセン

セブンアンドアイの子会社となったニッセンですが、通販大手としての立ち位置は変わりません。


ログイン、会員登録はボタンではなく、言葉で誘導しているのが特徴的です。

こちらの方がわかりやすいですね。

そしてグロナビに「カタログから注文」が一番目立つ位置に。カタログ通販の名残でしょうか。カタログを見ながらネットで注文するという流れがあると想定されているのでしょう。

発送までの早さアピール、特集をへて、検索窓につづいています。
ここのサポートも「5桁の商品番号でもOK」とカタログを意識した作りになっています。



20140127a (4).PNG

■無印良品

はじめての方へ、と「店舗情報」がまず目立つ位置にあります。


無印良品は店舗という強みがありますから、店舗を探す人に対しての配慮も忘れていません。

その下に検索窓があり、カテゴリで絞り込む事ができます。

また、カタログから検索もできます。

その下には配送無料という、特集・新商品から選ぶコンテンツまでがファーストビューという作りになっています。

要素が少なく、シンプルな作りになっている無印良品の商品のようなトップページの印象です。


20140127a (5).PNG

■コカコーラオンラインショップ

コカ・コーラのオンラインショップです。

4000円以上、送料無料、クーポン利用のお客さまへという事がまず目立つ位置にあり、マイページ・カート・お問合せがグロナビという作りです。

その下に検索的。

基本的に新規の方への導線はなく、利用者前提のメニュー設置と見受けられます。

その下は「地域限定商品」のコンテンツ。こちらも珍しいですね。

関西地方限定の商品が真っ先に表示されています。これはある種の賭けのような配置ですね。セブン-イレブンのショッピングに「地域限定商品」を真っ先に欲しがっているのでしょうか。

日用品など普段使いの商品を定期購入などできると個人的には嬉しいのですが。




20140127a (6).PNG

■ヨドバシカメラ

まずキーワード検索が最初にレイアウトされています。

その下にログインとカートのシンプルなナビ。

今はipadminiを特に推しているのでしょうか。かなり大きくレイアウトされて紹介しています。そしてその下に新着商品が並ぶ入りになっています。


特集、新着商品を大きくレイアウトすることで、全体的にシンプルにまとまっています。

ヨドバシカメラのECサイトって、実は日用品、ベビー用品とか化粧品だって買えます。

そのことをもっと伝えられると良いのですが。。。



20140127a (7).PNG

■ZOZOTOWN

アパレルのECサイトといえばZOZOTOWN

ログイン、カート、お気に入りといったグロナビが真っ先に配置されています。

今はセール時期なので、赤文字で目立たせています。

元々白と黒でデザインされたサイトなので、赤文字は良く目立って良いですね、バランスが良いです。

その下に検索窓。そのままキーワード検索もできますが、こだわって検索もできます。

TOPページ検索における絞込は性別です。

確かに、真っ先に何を絞り込むかって性別ですよね。

検索に一工夫された設計になっています。


20140127b.PNG

■Yahooショッピング

PC版TOPページを今月リニューアルしたYahooショッピングのスマホサイトになります。

ログイン、カート、お気に入りが最初に見えます。

その下にバナーが差し込まれています。このバナーはYahooショッピング内の店舗バナーになります。

検索窓は特に絞りこみないシンプルな機能。ライバル楽天はジャンルで絞り込めますが、Yahooは絞りこませない作りになっています

その下はセールのバナーの連続。

各ショップを宣伝するという目的でレイアウトされていますね。



20140127a.PNG

■amazon

ECサイトの雄、Amazonです。こちらはタイムセール、ほしいものリストがまずナビとしてあり、検索窓です。

検索窓もシンプルに作られています

「音楽のダウンロードのベストセラー」という部分はランダムで表示されています

リロードしてみたら「本のダウンロードのベストセラー」に切り替わりました。

情報量、導線量は少なく、シンプルになっているのが印象的です。

Kindleについては、特に押しているのでしょう。






【スマホECサイトのトップページを見たまとめ】

今回はTOPページ、さらにはファーストビューに特化して見てみました。


スマートフォンの場合はファーストビューはPC程意識せずともユーザーはスクロールをしますが、それでも最初に目に入る瞬間の印象に影響はします。


その中でも、まずセオリーは


・検索窓を設置する


という事になります。


これは調べた大手サイト全てが検索窓を設置していました。


カテゴリやジャンルから探させるよりも、先に検索窓を設置する。画面サイズなどの問題から一覧性の弱さがあるスマートフォンでは、より顕在したニーズに、ダイレクトに応えられるフリーワード検索が良いのでしょうか。


またユーザーがキーワードで検索をするという行為を当たり前のように行う文化になっているのかもしれません。


PCサイトでももちろん検索窓は設置されていますが目立つ順序、という意味で言えばカテゴリ検索や特集などが優先されます。


スマートフォンでは検索窓を優先設置します。


そして特集などバナーで誘導させるコンテンツを案内する事がファーストビューではメインとなっているサイトが多かったです。


グロナビについてはあるサイト、無いサイトに分かれておりグロナビの種類についてもサイト毎に大きく違いました。


ナビはサイトの特徴や、ターゲットに応じて設定するサイトが多いのでしょう。




Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク








« »

2014年1月17日

写真かと思ったら写真じゃなかったGoogle3Dマップ

140117_00.jpg


どこか新しい場所に行く前には下調べの一つとして、Googleマップで場所を確認するのが個人的には習慣になっているのですが、Googleマップがより進化したそうなのでご紹介です。


■新しく美しい 3D マップで東京の空を飛んでみよう
(2014 年 1 月 16 日 Posted by: Google マップチーム)


「この 3D マップは、 45°斜め上から地上を見下ろす画像をもとに、都市全体の 3D モデルを自動的に作成しています。そのため、有名なビルや建造物だけでなく、周辺のビル群や地形、公園や木々をより詳細に 3D で描き出すことができるようになりました。まさに街の様子を、リアルにデジタルで再現しています。」
(ブログより一部引用)


140117_01.jpg
(googleブログ記事より画像転載)



140117_02.jpg
(googleブログ記事より画像転載)


Googleのブログに上記のようについ先日投稿された記事ですが、写真を見るに、どう見ても航空写真のようにしか見えません。。。



それも「自動的に作成して」いる、というのがすごいですね。。。
(個人的には写真だけでもすごいんですけどね)



行ったことがない場所を調べるだけでなく、普段何気なく歩いている場所を見た場合でも、普段とは全く違った角度からの景色が見えるのでとても新鮮な気持ちになります。



個人的には眺めていると仕事にならなそうなので、休みの日まで封印です(苦笑)



私がこの業界で働き始めた15年前は、地図がネットで調べられるだけでもすごいと思っていたのですが、地図の本来の機能とは違った角度で付加価値というか追加機能がこれほどにまで進むとは思ってませんでした。

この業界で働く方々の想像力と実現力は素晴らしいなと改めて思います。







« »

2014年1月 7日

2014年最新版 ジェイコスの社内制度のご紹介

20140106a.jpg


弊社では今年はより人材の教育や採用に力をかけていく予定です。

新卒や中途での採用も計画しており、現在社内の体制を強化、整理しております。

そこで、これまで公にはしていなかった社内制度についてご紹介したいと思います。



■ あたりまえの制度

・交通費支給制度
通勤定期代を支給します。

・有給休暇制度
法律順守です。

・家賃補助制度
会社から30分以内に住んでいる場合、家賃補助が出ます。

・夏季休暇、年末年始休暇制度
日数はカレンダーにより毎年変動しますが営業が休みとなります。



■ オリジナルの社内制度

・ パーソナルトレーニーング制度
20140107shoes.JPG

毎月2回、会社が契約しているパーソナルトレーナーに来社していただき、会議スペースでトレーニング(筋トレ)します。

トレーニングは全員同じメニュー(回数、負荷のかけかたで各個人の身体に合わせてトレーニングします)ですが、トレーニング後には個別に質問やフォローなど受けられますのでトレーニングについてや食事などの相談ができます。

Web系の仕事はPCに向かって仕事をずっとしているので健康な肉体維持の為に定期的にプロによるトレーニングを受けられる制度です。



・手作りランチ制度
20140107food.jpg
毎月不定期ですが希望者に対し、ランチを社長が作ります。
スタッフ全員の健康を考えサラダ中心のメニューです。温野菜や、時にはお鍋も登場!?
ある程度のキッチングッズがあるので、勿論自分で作るのもOKです。


・本購入制度
20140107book.JPG
"仕事に活かせる読みたい本"や"部下に読ませたい本"などそれぞれの成長に必要な本は、会社負担で購入することができます。購入責任者へ申請し、受理されることで会社負担で購入します。


・バースデープレゼント制度
20140107present.JPG
誕生日には、会社が独自に選んだプレゼントがもらえます。
基本的に何がもらえるかはわかりませんが、欲しいものを日頃からさりげなくまわりに伝えておくことで、希望のプレゼントがもらえる確率がグンとあがります。


・外部研修参加制度
20140107seminar.JPG
外部の研修やセミナーへの参加も積極的に応援する制度です。自分の興味のある分野、仕事に活かせる研修・セミナーに参加することができます。費用は会社が全額負担します。


・予防接種制度
会社負担で希望者にインフルエンザ予防接種をうけることが出来ます






当社はまだまだ小さい組織ですので、制度はその時々に合わせてバージョンアップや、改変を行っていきます。こんな制度が欲しい!などがあれば、社内提案をして促進すれば定着する可能性も充分にあります




Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク





« »

2014年1月 6日

新年のご挨拶|2014年1月6日より営業開始です。

新年あけましておめでとうございます

弊社は本日より営業を開始しております。2014年は驚きを供給できるよう精一杯努力してまいりますので、なにとぞご支援を賜りますようお願い申し上げます

写真は弊社の年賀ページです。

893977_10202553128097074_2090291752_o.jpg




« »

Recent Entries

  1. スマホECサイトを作る上でのセオリー ~大手ECサイトを比較~
  2. 写真かと思ったら写真じゃなかったGoogle3Dマップ
  3. 2014年最新版 ジェイコスの社内制度のご紹介
  4. 新年のご挨拶|2014年1月6日より営業開始です。