2014年3月23日
毎日終電はもうイヤだ。無駄をそぎ落とすための業務効率化

Web業界、慢性的な仕事の多さに悩んでいる方も多いと思います
毎日終電、いや、週3で会社に泊まっているとかもありますし、月末になれば納品の為に、土日も出勤という。。。
でも、小さな会社であったりするので残業代は出ない、休日出勤手当ては出ない、徹夜でタクシーで帰っても経費で落ちない、なんてこともあるかもしれません。
少しでも業務を効率化、改善するためにWeb系に従事している方は「タスクアプリ」などWebベースで行う事も多いでしょう。
今回は、実際に業務改善に取り組んで、一定の成果が期待できる方法をご紹介します。
基本的な考え方は【可視化】するという事です。
製造業や物流業といった産業は、とことん可視化を行い仕組み化をすることで作業効率を高めています。
Webの特性上、クリエイティブは仕組みだけでは生み出せませんが、少しずつ可視化を行っていく事はとても重要です。
■ 日々の業務の可視化
誰が、何の業務を行っているのかを可視化します。
組織やチームで動いている場合、上長へ日報や朝礼などで報告をしているかもしれません。
Webベースで予定を入れているケースもありますが、意外と効果的なのかホワイトボードなどに日々の業務を書き出し、完了予定日を合わせて記載することです
1日で終わる作業ではないケースの場合も多々あると思いますので、中々業務が管理しきれていない場合はホワイトボードに書き出す事をしてみると良いです。
■ 業務の進行をカラーファイリング
Web制作の場合、アポ、プレゼン、受注、進行、納品といった流れで作業を行っていきます。
その進行ステータス管理を営業管理システムやCRMの仕組みで動かしている会社も多いと思います。
ただ、そこまでのツールを入れる予算もないし、規模でもないといった場合にはカラーファイリングを利用すると良いです
赤ファイルには見積りを入れ、受注したら青ファイルに移し、進行中は黄色、完了して請求案件になったら緑にするなど、見るファイルによって内容が一目でわかるようにできます。
個人レベルでは付せんを活用したり、ノートにメモしたり、色々と方法はあると思いますが、より組織、チームで動く場合はシステムを利用するだけではなく、時にはアナログを利用して管理すると、目に見えて効率化を図れる事もあります。
Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント

- Permalink
- by 佐藤司
- at 11:52
- Trackbacks (0)