お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2014年10月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2014年10月28日

Web広告の新しいスタイル「DSP」についての基本知識

20141028a.jpg

DSPというサービスを知っていますか?
2014年にヤフーがサービス開始するなどで大きな注目を集めているこのDSPは、アメリカの主流となりつつあるアドテクノロジーのことを指します。

日本では2011年ごろに大手広告主・広告代理店を中心に利用が始まりました。
昨今のwebにおけるトレンドと言えるので、しっかりと知識を身につけましょう。


ディスプレイ広告の変化


ディスプレイ広告は急速にシステムを変えています。
ディスプレイ広告の初期は、広告主がメディアに対してバナーを入稿、一定期間広告掲載する「純広告」ばかりでした。

しかし、多数のメディアで広告を配信できる「アドネットワーク」「アドエクスチェンジ」が使われるようになり、広告のあり方も進化していきました。
この変遷がDSPの誕生に大きく関わっています。


DSPとは

20141028b.jpg
 
DSPはDemand-Side Platformの略で、需要側(広告主側)の広告効果を高めるためのツールです。
アドネットワークやアドエクスチェンジを束ね、広告枠の買い付け・配信・効果測定を自動化したもの。
従来の広告配信は、広告枠の売買が基本で、事前予約で出稿されるものでした。広告は常時掲載。


当時の広告配信は、配信開始後に予算変更が不可能であること、広告効果は広告枠のポテンシャルに依存する点などのデメリットがありました。



DSPの場合、広告主が設定した「有益なオーディエンス」のみをターゲットとするもの。
例えば「健康に興味がある30代女性をターゲットにしたい」と広告主が設定した場合、その条件にあったユーザーがサイト閲覧した場合にのみ広告が配信されます。
これによってコストパフォーマンスの高いwebブランディングが実現され、コンバージョン数の増大、CPAの低減が可能です。


RTB
 
20141028c.jpg


このサービスはリアルタイム入札(RTB  Real-Time Bidding)であることが最大の特徴。

DSPで広告を配信する際の流れは以下の通りです。



ユーザーがサイトにアクセスした際に、SSPと呼ばれる広告枠側のシステムが提携DSPに対して広告枠を購入するか否かのリクエストを送信

DSP側はその広告枠が自社で配信したい場合にのみ入札

入札がなされた広告主間でオークションが発生し、このオークションで最も高い金額を入札した広告主の広告が、2番目に高い入札単価に+1円された価格で配信




この一連の流れを0.1秒以内に、かつ自動的に行うのがRTBです。
DSPとSSPのやりとりを自動的に行うためにRTBは不可欠で、RTBこそがDSPの要と言えるでしょう。


DSP事業を展開している企業
最後に国内でDSPを提供している企業を紹介いたします。





        国内で初めてDSPを本格的に事業化した企業

        スマートフォンに特化したDSP「Dynalyst(ダイナリスト)」を提供

        国内最大規模の売上シェアを誇る「MicroAd BLADE」を提供
   



近年ではシステムの急速な進化によって、広告の効果が向上しているため、企業にとってweb広告の重要性がさらに高まっています。
DSPは今後さらなる発展が期待されているサービスですので、webに携わっている方ならばDSPの知識を覚えておきましょう。



アメリカの主流アドテクノロジー「DSP」が、日本でも流行の兆しを見せています。Webに関する仕事をしている方はDSPの基本をぜひ覚えておいてください。





« »

2014年10月23日

安全なSNSマーケティングとは?東京都社会保険労務士会での講演

先日、東京都社会保険労務士会の主催する、会館移転記念公開講座にて講演をしてまいりました。2回に分けて行われたのですが、合計100名を超える社労士の方々に受講いただきました。

eb7187c543e96c2867565e6b8bb9822981566ac0std.png
講演のテーマは「安全なSNSマーケティングとは?~最新のテクニックとリスク管理~」と称しまして、FacebookやTwitterを利用する企業の炎上事例やそれに対するリスク管理方法などをご紹介させて頂きました。

02.pngSNSの利用者が増えていくことで、活発なマーケティング活動はもちろん、潜在するリスクも増加して言います。

至極あたりまえのことですが、そもそもの目的から、注意事項、問題発生時の対応方法まで具体的なことをお伝えさせて頂くと、社労士という仕事柄か、社内規定や運用のガイドラインの書き方についてのご質問もいただきました。

ネガティブなことだけではなく、マーケティングに利用できるポジティブな例を挟みながら、より効果を上げるためのテクニックなどもご紹介いたしました。

03.png
参加された方の多くが、Facebookを利用されているということもあって、Facebookのエッジランクについてやエンゲージメントについて話を進めていくと、熱心にメモを取られる方も多く、ご自身のFacebookの投稿のヒントになればと思います。

セミナーや講演でのご依頼をたくさん頂いておりますが、Webサイトやマーケティング・プロモーション、SNSに関するテーマを聴講者に合わせてカスタマイズが可能です。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

セミナー講師のご相談




« »

2014年10月15日

ぽっちゃり女子が"もっと"おしゃれになれるECサイト3選+α

3.jpg

ぽっちゃり女子向けのファッション誌『la farfa(ぶんか社)※が創刊する等、

※la farfaについてはこちら→ http://lafarfa.jp/

近頃は以前よりも「ぽっちゃり女子」×「おしゃれ」が

ポジティブなワードとして捉えられてきているような印象を受けます。

しかし手ごろな価格のアパレルショップの取扱いはフリーサイズ(と言う名のMサイズ)ばかりで、

まだまだぽっちゃり女子にとって「ひたすらファッションビルを回って、気にいったものを購入する」というのは難しい時代。

 

そんなぽっちゃり女子の味方になる、

・自分のサイズが見つかる

・ぽっちゃりでも自分のしたいおしゃれができる

・迷った時には実店舗にも行ける

・~2万円台でコートが買えるくらいの

ECサイトをまとめてみました。



punyus.png

la farfa』最新号でも表紙を飾ったお笑い芸人、

渡辺直美さんが手がけるブランド。


 サイズ:1(S~L)-4(6L)

 サイズ検索:あり

 特徴:フリーサイズ女子との共存


多サイズ展開を行っている若い女性向けアパレルショップの方に

是非見ていただきたいECサイトです!

・全てのアイテムから自分のサイズを一発検索できるボタン

・丁寧すぎる程のサイズガイド

が商品カテゴリ欄よりも上に来ています。


その他にも、

細身のモデルと渡辺直美さんが同じアイテムを着用している写真がアイテムページに掲載されていたり

(イメージと違う...の悲劇がなくなりますね!)

punyus2.jpg

店舗のスタッフブログではぽっちゃりした店員さんだけでなく、

細身の店員さんがオーバーサイズを選んで着こなしている様子も見られます。

ぽっちゃり女子とフリーサイズ女子の双方が楽しめるサイトになっています。




ニッセンスマイルランド

 (http://www.nissen.co.jp/cate007/)

nissen.png

大手カタログ通販のニッセンより。勿論他のニッセン商品と同時に注文できます。


 サイズ:L~10L

 サイズ検索:あり

 特徴:豊富な品数・サイズとその検索


ニッセン取扱商品すべての中からアイテムごとにサイズ検索が出来ます。

サイズだけではなく、商品カテゴリ・色・丈・価格等と合わせて一発検索が可能です!

また、検索結果を見ている時に使いやすいのが、アイテム一覧から各アイテムの

カラー&サイズごとの在庫がポップアップウィンドウで確認できること。

nissen2.png

毎度アイテムページを開かずに欲しいカラー&サイズの在庫があるかどうか確認できます。

自分の欲しいものが在庫切れでも、

ひとつ上のサイズや別カラーを注文してみようかな...

という発想がしやすくなりますね!

(同様のボタンがユニクロ/ジーユーオンラインにも設置されています。

PC版でアイテムにカーソルを合わせると『QUICK VIEW』の文字が現れます)


品数が多すぎて探しにくい点はありますが、

それは裏を返せば探せばいいものが見つかるということ。

どうしても迷ってしまう方はおすすめ特集をチェックするのも良いかもしれません。

シチュエーション等に合わせて様々な特集が組まれています。



人気ブランドAS KNOW AS13号からはolacaで!


 サイズ:131517(一部フリーサイズ)

 サイズ検索:なし

 特徴: おしゃれなアイテム、他ブランドとの連携


あんまり高いブランドには手が届かない、でも日常でとびっきりおしゃれがしたい、ぽっちゃりしていてもおしゃれ上級者になりたい...

そんな時はAS KNOW AS olacaがぴったりです。


フリーサイズのみのブランド(AS KNOW AS pinky)のサイズアップアイテムも一部取り揃えられており、対象アイテムのページには互いに別サイズのページへのリンクが貼られています。

asknowasolaca2.jpg

ニットやTシャツはフリーサイズでもいいけれど、コートだけは大きいサイズじゃないと入らない!という人にも嬉しい機能ですね。

サイズ検索が出来ないのは少し残念です。



④【番外編】ZOZOTOWN (http://zozo.jp/)でのサイズ検索


総合ファッションECサイトZOZOTOWNでは、

Lサイズ」「3Lサイズ」「15号」と言った検索が出来ません。

それでも2353ブランド(2014/10/15 現在)も取扱いがあれば、

ぽっちゃり女子のお気に入りの1枚が見つかるかもしれません。


ZOZOTOWNで出来る少し変わったサイズ検索を試してみました。

 1. 性別を選択し、カテゴリ一覧からカテゴリを選択する(今回はスカート)

 2. 「こだわり条件」の下にサイズ検索欄があります。

 3. 左右の丸ボタンを調節し、サイズ範囲をcm単位で選択

  (今回は73 cm~100 cm)

 4. 下部のOKボタンをクリックし、検索!

 5. 検索結果が表示されます。

zozo.jpg

ウエスト73 cm以上でも、1,066件の対象商品がありました!

ただし各アイテムのデザインが大きく影響するため、購入までにサイズの表示をきちんと確認することがより一層必要になるでしょう。



いかがでしたか?

多サイズ展開をしているECサイトがサイズへのアプローチを

それぞれ独自で工夫している様子が見られました。


大きな市場の中の特殊な市場では、市場そのものや顧客に求められるものの順位、あるいはそれぞれの重要度が変わってくるはずです。

今回は、「大きな市場」=ファッション市場

「その中の特殊な市場」=ぽっちゃり女子市場

の例を挙げましたが、この他にも身近に「特殊な市場」から「大きな市場」全体に新たな気づきをもたらす例が転がっているかもしれません。



以上、内定者の東(ひがし)が執筆させていただきました。

今後もWEBに関することを軸に、様々なテーマについて女性目線からお伝えしてゆきます!

どうぞよろしくお願い致します。






« »

2014年10月 3日

【文章を書くテクニック】 インタビュー記事の作り方

20141003a.jpg
インタビューをして、それを記事とすることがあると思うのですが、意外にインタビュー記事って作るのが難しいですよね。
インタビューする際も質問内容に頭を悩ませがちですし、いざ書こうと思っても文章の構成が見えづらくなってしまうなど、よくある話です。
今回はインタビュー記事の作り方をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみて下さい。


■質問の考え方
 
20141003b.jpg

まず質問を考える際に、インタビューの目的を知ることから始めていきましょう。
インタビューを受ける対象が「何を伝えたいのか」「読み手にどのようなイメージを持ってもらいたいのか」などを考えると、ゴールとなる「話の目標点」が見えてくるでしょう。

最初に据えたゴールへと記事を導いていくために「文章をどのような構成にするべきか」「その構成にするためにはどのような質問をするべきか」 と逆算していくと質問が考えやすくなります。
そのためにもしっかりとインタビューの目的を把握しましょう。


■効果的なインタビューの方法

インタビュー次第で記事の内容が大きく変わっていきます。最も大切な工程といっても過言ではありません。
だからといって気負い過ぎないようにしましょう。
質問を沢山考えてきたのは良いのですが、自分に余裕がなくなって矢継ぎ早に質問をするようだと相手は疲れてしまいます。
相手が緊張している可能性もあるので、ゆっくりと、世間話を交えながら話すと良いでしょう。お互いの緊張もほぐれて、自然なインタビューをすることが可能です。

 20141003c.jpg

インタビューをする際には「一問一答」にならないように意識して進めていきましょう。
会話というキャッチボールをすることで想定していた以上のお話が引き出せることがあります。つまり、会話によってインタビューの価値が高まるかもしれません。

義務のようなインタビューはインタビューそのものの質を低下させることにもつながります。
人と人とのコミュニケーションを重視してインタビューをしましょう。


■インタビュー記事の書き方
 
20141003d.jpg

記事を書く前にインタビュー内容を整理しましょう。
インタビュー記事だからと言ってそのままの順番で書き起こすというわけではありません。
最初に定めた最終目標を際立たせるための構成にすることが大切です。

基本的に伝えたいことは最後に書くことをオススメします。読み手に強く印象を与えるからです。
そして、冒頭部分はオチの部分と真逆のことからスタートしましょう。
例えば、「成功」をインタビュー記事で最もアピールしたい場合の冒頭は、対比となる話を書いてください。
「昔はダメだった」「失敗の連続だった」と書くことで、現状をより強く印象付けることができます。

インタビュー記事だとしても読み手からしてみると「読み物」「物語」の一種で、興味を引くような内容が求められています。
そのために、起承転結のある記事を書くことが読み物としても、インタビュー記事としても需要のある文章だと言えるので、意識して書いてみましょう。






« »