2014年11月11日
学生必見!!スマホだけで楽々レポートを作成・印刷する方法

<用意するのは、スマートフォンと2つのアプリ>
スマホでレポートを作成するには、①文章を作成するためのアプリと、②作成した文章を印刷するためのアプリが必要となります。そこで、これらの条件に相応しいアプリが、①「瞬間日記」と②「netprint」です。はじめは①の、文章を作成するために必要な機能を備えたアプリとして、「レポート君」をご紹介させていただこうと思いましたが、「瞬間日記」をご紹介させていただこうと思った背景には以下の特徴から判断させていただきました。
<「瞬間日記」と「レポート君」の特徴4選>
前述した通り、スマホでレポートを作成するには、文章を作成するためのアプリが必要となります。そこで私が実際にアプリを使用してみて感じたことを述べさせていただこうと思います。

・瞬間日記の特徴について
①:少なくとも5万文字以上も入力をすることができる点(実証済みです)。
②:設定方法によってはカウントアップに切り替えることができるので、何文字を入力しているのか、確認をしながらレポートを作成することが出来る点。
③:選択/全選択/カット/コピー/ペーストといった便利な機能を全て使うことができる点。
④:「日記」を目的としたアプリケーションであるので、保存や編集、作成した日時や曜日、時間まで記録しておける点。
また、起動画面の設定によってはすぐに文字を入力することができるので、思いついたことを即!書き留めることができます。ちなみに、カウントダウンからカウントアップへ変更する設定方法を紹介させていただくと、以下のような流れになります。
①アプリケーションを起動し、一番下にあるアイコンのうち、一番左側にあるアイコンを押す。
②「開発者への要望/クレーム」といった画面が表示される。
→(そこで、一番下の一番右側にあるアイコン(Aa)を選択すると、文字の大きさなどの設定画面が表示される。)
※その際、同画面に「文字数カウンタ」と表示されるので
【140↓】よりも【0↑】に設定を変えておくと
ご自身が何文字入力をしているのか分かりやすくて良い。
・レポート君の特徴について
①:「瞬間日記」と同様、少なくとも5万文字以上、入力することができる点。→実証済みです。
②:「Save」したものが「List」を開くと、上書き保存したものとして、保存一覧の画面に示される点。そして、右上の指示の通り左にスワイプすることで、簡に削除をすることができる点。
③:文字入力画面にて、上中心にある白い部分にタイトルを入れることができる点。→なぜなら、これが保存一覧の際に、どの内容のものであったか良い目印になるからです。
④:左上にある「Mail」を開くとメールの作成画面へと移るので、アドレスを入力次第、すぐに右上の「Send」で送信をすることができる点が挙げられます。
③と④に関しては、「瞬間日記」との違いとして便利だなと感じました。しかし、私が実際に文字入力画面にて文章を作成したところ、文字数カウンタは二桁しか表示されなかったので、今回約52000文字を実際に入力してみたところ、「52...」と表示されました。この現象に関しては、どうやら5桁を超えると、下3桁が表示されなくなるので、その点については注意が必要かもしれませんね。
「瞬間日記」と「レポート君」の違いについては以上になります。
<瞬間日記からnetprintへ>
レポートの内容が完成次第、印刷にあたるその前に必要となるのが、先ほど紹介させていただきました「netprint」です。それではその方法を、下記よりご説明させていただきたいと思います。

①予めnetprintのアプリケーションを起動しておく。その後、瞬間日記に作成したレポートの内容を、コピーまたはカットする。
②netprintのアプリケーションを起動したら、「プリントモード選択」の中の上から5番目にある、「テキストプリント」を押す。
③、①の流れで行った文章を貼り付けした後、右上にある「送信」を押す。すると、「アップロードしますか?」と表示されるので、赤い文字の「はい」を選択する。そのまま待つと、2秒程でファイルがアップロードされ、自動的に「設定対象一覧」画面へと移る。
④アップロードされたファイルを一覧の中から開くと、
1.管理番号/2.用紙サイズ/3.印刷の向き/4.カラーモード/5.予約番号タイプ/6.暗証番号といった項目が表示される。
2.用紙サイズは次のものから選択する(A4/A3/B5/B4)。
3.印刷の向きは、「たて」か「よこ」を選択する。
4.カラーモードは、以下ものから選択する。
...(プリント時に選択/カラー/白黒)
5.予約番号タイプは、英数字を選択する。
6.暗証番号は、非設定か設定を選択する。
⑤、④の流れを終えたら、右上にある「決定」を押すと。すると、以下のようなメッセージが表示される。
→「設定してよろしいですか?設定完了後、プリント予約番号を発行します」と。
このメッセージが表示されたら、赤い文字の「はい」を選択し、プリントの予約は完了です。
・プリント予約の確認方法
おまけとして、プリント予約の確認方法のご紹介です。操作に関しては、下記の通りとなります。

①「はい」を押した後、自動的に「設定対象一覧画面」へと移るので、一番下の4つ連なっているアイコンのうち、左から3番目にある「予約番号一覧」を選択する。
②すると、通信中画面からすぐに「予約番号一覧画面」へと移る。
→この画面が表示されれば、一覧画面だけでも指定した用紙のサイズから、本文の印刷に必要な枚数が表示されます。また、最新のデータが上に来ます。
③そこで、一番上のデータを開くと詳細画面へと移り、自動的にプレビュー画面へと切り替わります。
※より詳しい情報(印刷にかかる料金など)を知りたい場合は、下にある「属性情報」を開くと、以下の情報が表示されます。
...フォイル名/プリント予約番号/暗証番号設定/印刷サイズ/ページ枚数/カラーモード/金額(登録用紙サイズでプリントした場合)/プリント実績/登録日時/有効期限
→上記の内容は、セブン-イレブンのマルチコピー機のタッチパネルより、【ネットプリント】を選択し、表示に従って操作するものです。
※この時8桁のプリント予約番号が必要になりますので、ご注意くださいね。
<netprintから、マルチコピー機へ>
レポートの内容を作成し、netprintで編集を終えたらいよいよ次は印刷です!!そこで、印刷に必要なセブン-イレブンのマルチコピー機についてご紹介させていただきます。
セブン-イレブンのマルチコピー機は、netprintのアプリケーションの場合、カメラロールから写真を選んでフォト用紙にプリントをする「写真 かんたん プリント」や、URLを指定してプリントする「ウェブページをプリント」、他には写真や文字、テキストをプリントする機能があります。
これらは、登録をしたファイルの8桁のプリント予約番号(アプリケーションの「予約番号一覧」画面から確認可能)を使って、外出先でも自宅に印刷機がなくてもすぐに印刷することができる機械です。それでは、その操作方法についてご説明させていただきますね。

・マルチコピー機の操作方法
※セブン-イレブンのマルチコピー機での操作方法については、こちらから一部を抜粋させていただきました。
①セブン-イレブンのマルチコピー機のメニュー画面上で「ネットプリント」を押す。
②画面上の案内に従って、8桁のプリント予約番号をタッチパネルで入力する。
③その後、右下の「確認」を押すとファイルのダウンロードが始まる。
④ダウンロードが終了するとファイル内容のプレビューが表示される。
→画像の内容とプリント料金をご確認後、「確認」を押す。
⑤セブン-イレブンの「コインでお支払い」か「nanacoでお支払い」を選んで入金し、
「プリントスタート」を押すとプリントが始まりまる。
→「コインでお支払い」は、マルチコピー機付属のコインキッドに現金(硬貨)を投入、nanacoでお支払い」は、電子マネー(nanaco)によるお支払いになる。
⑥プリントとおつりを取り忘れないようご注意。
→コイン、nanacoいずれのお支払いでも領収書のプリントができる。
最後に、netprintでのプリント料金についてご紹介させていただきます。(※全て1枚あたりの価格です)
・白黒で印刷をする場合
→B5/A4/B4/A3サイズ...20円
・カラーで印刷する場合
→B5/A4/B4サイズ...60円
→A3サイズ...100円
→Lサイズ...30円
以上です。
自分のパソコンを持っていない方や、自宅にパソコンがない方。または、自宅のパソコンが不調になってしまった場合など、お役に立てれば幸いです。
<お読みいただいた皆様へ、ご挨拶>
みなさんこんにちは。そして、はじめまして!
私は、無事大学を卒業することができたら、来年の4月からこちらの会社でお世話になる石田と申します。
みなさまの貴重なお時間を、私のブログの閲覧に使っていただきまして、誠にありがとうございました。今後も精一杯、がんばりますので、また私のブログを閲覧していただけたら嬉しいです。これからどうぞ、よろしくお願い致します!
- Permalink
- by 新入社員
- at 23:59
- Trackbacks (0)