お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2014年12月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2014年12月25日

2014年上場ラッシュ!10月~12月に上場したIT・Web系上場企業20社を調べてみた

20141225a.jpg


2014に特に成長を遂げたのが、Web関連の企業です。その実情を知るために、この一年で、何らかの形でWebサービスを展開し、上場を果たした企業をピックアップしました。

 

Web関連で今年上場を果たした企業は全部で90社。このうち、何らかの形でWeb関連サービスを展開している企業は33社、全体の4割近くを占めています。今回は、このWeb関連企業33社のうち、10月~12月までに上場した20社(単独でのデータ)について、事業内容・売上高・利益などの情報をご紹介し、売上高と従業員数との関係について分析しています。

 

2014IT関連上場企業20社の企業情報』

 

1.     (株)KADOKAWA・DWANGO

http://info.kadokawadwango.co.jp/

【上場日】101

【コード】9468

【企業情報】KADOKAWA(大手出版)とドワンゴ(動画投稿サイト運営)が経営統合により誕生した会社。

【事業内容】出版、映像、デジタルコンテンツ、ネットワーク・エンタテインメント・サービス、動画コミュニティサービスなど

【売上高】151,148百万円(連結売上高 平成263月期)

【当期利益】-

 

2.     (株)リクルートホールディングス

http://www.recruit.jp/service/

【上場日】1016

【コード】6098

【企業情報】大学新聞専門の広告代理店からスタートし、新しい雇用機会の創出のためのサービスを展開。近年では、ITの事業にまで領域を広げている。

【事業内容】

求人広告、人材紹介・派遣・育成等の人材サービスの他、WEBサイト集客支援、ITサービス情報などを提供するサイト運営など、IT分野におけるサービスも提供。

【売上高】492,054百万円(20143月期)

【当期利益】46,143百万円

 

3.     GMOリサーチ(株)

http://www.gmo-research.jp/

【上場日】1021

【コード】3695

【企業情報】GMOグループの1社で、調査会社向けのシステム提供を特徴とするネット調査会社。中国などの海外にも進出している。

【事業内容】基本ネットリサーチサービス

【売上高】1,932百万円(201312月期)

【当期利益】101百万円

 

4.     (株)セレス

http://ceres-inc.jp/

【上場日】1022

【コード】3696

【企業情報】スマホユーザー向けのポイントサイト「モバトク」「モッピー」、および求人情報サイトを運営。モッピーは、累計100万人まで利用者が拡大している。

【事業内容】ポイントメディア事業、HRメディア事業

【売上高】1,171百万円(201312月期)

【当期利益】90百万円

 

5.     (株)オプティム

http://www.optim.co.jp/

【上場日】1022

【コード】3694

【企業情報】クラウドによるスマホ、タプレットPCなどの情報端末管理ソフトを提供。法人企業の他にも、文教分野への提供も行っている。

【事業内容】クラウドデバイスマネジメントサービス、リモートマネジメントサービス、サポートサービス、その他

【売上高】1,709百万円(20143月期)

【当期利益】50百万円

 

6.     (株)アルファポリス

http://www.alphapolis.co.jp/company/

【上場日】1030

【コード】9467

【企業情報】Webサイトに投稿されたライトノベル、漫画、文庫などの中から人気作を選び、編集・書籍として出版。閲覧プラットフォーム「アルファポリス」の運営も行っている。

【事業内容】Webサイト運営、書籍出版

【売上高】2,046百万円(20143月期)

【当期利益】393百万円

 

7.     (株)SHIFT

http://www.shiftinc.jp/

【上場日】1113

【コード】3697

【企業情報】主に、ソフトの動作確認作業、修正作業などを行うソフトウェアテスト事業を展開。品質保証、上流工程から品質を意識した開発を支援するコンサルティング、研修サービスも提供している。

【事業内容】ソフトウエアテストサービス

【売上高】2,092百万円(20148月期)

【当期利益】116百万円

 

8.     (株)北の達人コーポレーション

http://www.kitanotatsujin.com/index.php

【上場日】1121

【コード】2930

【企業情報】健康美容食品、化粧品、雑貨などのネット通販を手掛けている。主力商品は「カイテキオリゴ」で、これは粉末オリゴ糖日本一の売上を達成。「びっくりするほど良い商品」という基準で商品を提供している。

【事業内容】Eコマース

【売上高】1,782百万円(20142月期)

【当期利益】236百万円

 

9.     (株)CRI・ミドルウェア

http://www.cri-mw.co.jp/

【上場日】1127

【コード】3698

【企業情報】旧CSKグループから独立してできた会社。ミドルウェア製品の販売・サポートが主力。音声、営業、ファイルシステムなどの研究開発も行っている。

【事業内容】ゲーム分野、遊技機分野、組み込み分野、医療・ヘルスケア分野

【売上高】1,145百万円(20149月期)

【当期利益】139百万円

 

10.  GMO TECH(株)

https://gmotech.jp/

【上場日】1211

【コード】6026

【企業情報】スマホ・タブレットにおける導入型課金広告、O2Oサービス(Online to Offlineサービス)の提供、検索エンジン最適化などを行うGMOの子会社。

【事業内容】スマートフォンアフィリエイトASP、PC・モバイル集客支援、スマートフォンアプリCMS、ASP

【売上高】2,369百万円(201312月期)

【当期利益】114百万円

 

11.  (株)クラウドワークス

https://crowdworks.co.jp

【上場日】1212

【コード】3900

【企業情報】人材マッチングサービスをネット上で行う、国内最大級のクラウドソーシング会社。企業と個人がネット上でつながるサポート行い、仕事の受発注が簡単に行えるオンライン上の場を提供した。

【事業内容】クラウドソーシング

【売上高】400百万円(20149月期)

【当期利益】-8百万円

 

12.  テクノプロ・ホールディングス(株)

http://www.technoproholdings.com/

【上場日】1215

【コード】6028

【企業情報】国内最大級の技術系人材サービスグループ。階層別、職能別、目的・課題別にプログラムを用意し、スタッフへの研修を実施。その他、詳細設計、評価・分析、ソフト開発などのオフショア開発も手掛けている。

【事業内容】アウトソーシング・サービス

【売上高】4,042百万円(20146月期)

【当期利益】-574百万円

 

13.  (株)U-NEXT

http://p.unext.jp/

【上場日】1216

【コード】9418

【企業情報】日本最大級のオンデマンドを提供。シネマ洋画・邦画、海外・国内・韓流ドラマ、バラエティなど、幅広く充実したコンテンツを提供している。

【事業内容】動画配信サービス

【売上高】17,105百万円(201312月期)

【当期利益】1,190百万円

 

14.  マークラインズ(株)

http://www.marklines.com/ja/

【上場日】1216

【コード】3901

【企業情報】B to Bサービスである自動車産業ポータル「自動車情報プラットフォーム」を提供。企業の調達活動、マーケティング活動をサポート。その他、コンサルティング、人材紹介サービスも行っている。

【事業内容】自動車情報プラットフォーム事業

【売上高】798百万円(201312月期)

【当期利益】151百万円

 

15.  (株)gumi

http://gu3.co.jp/corporate/

【上場日】1218

【コード】3903

【企業情報】高品質なモバイルオンラインゲームを提供、ネイティブアプリサービス、ブラウザゲームサービス、パブリッシングサービスを実施している。

【事業内容】モバイルオンラインゲームの企画・開発・運営

【売上高】11,183百万円(20144月期)

【当期利益】-317百万円

 

16.  (株)アドベンチャー

http://jp.adventurekk.com/

【上場日】1218

【コード】6030

【企業情報】航空機検索サイト「スカイチケット」からは、複数社を同時検索し、最安航空券を手配することが可能。ネット申込みは24時間利用でき、電話予約も受け付けている。

【事業内容】格安航空券の提供、予約サービス

【売上高】893百万円(20146月期)

【当期利益】7百万円

 

17.  サイジニア(株)

http://www.scigineer.co.jp/

【上場日】1219

【コード】6031

【企業情報】Webから収集されるビッグデータ解析に臨む。月間数百億のクリックデータを解析するエンジニアリング能力を強みとするデータ解析サービスを展開。

【事業内容】パーソナライズ*・インターネットマーケティングサービス、パーソナライズ・レコメンデーションサービス

【売上高】555百万円(20146月期)

【当期利益】-98百万円

 

18.  データセクション(株)

http://www.datasection.co.jp/

【上場日】1224

【コード】3905

【企業情報】ソーシャルメディア分析サービス、Twitter影響力分析ツール、Twitter性年代分析ツールなど、さまざまな分析ツールを提供し、消費者の本音を収集するサービスを提供。

【事業内容】SaaSサービス事業、リサーチコンサルティング事業、ソリューションサービス事業

【売上高】247百万円(20143月期)

【当期利益】30百万円

 

19.  (株)カヤック

http://www.kayac.com/

【上場日】1225

【コード】3904

【企業情報】通称「面白法人カヤック」というWeb制作会社。ゲーム事業、コミュニティ事業、飲食事業など、幅広く行っている。

【事業内容】日本的面白コンテンツ事業

【売上高】2,802百万円(201312月期)

【当期利益】131百万円

 

20.  (株)エクストリーム

http://www.e-xtreme.co.jp/

【上場日】1225

【コード】6033

【企業情報】ゲーム・デジタルコンテンツなどの企画、開発、運営業務を行う会社。他社と連携し、ゲームコンテンツを開発するサービスなどを提供している。

【事業内容】ソリューション事業、コンテンツプロパティ事業、クリエイター&エンジニア事業

【売上高】1,332百万円(20143月期)

【当期利益】-27百万円

 

 

20社の上場分析』

 

ここでとりあげた20社のデータを見てみますと、下記のような特徴が見受けられます。


10億に満たない売上高でも上場を果たしている企業が5社存在する。

・赤字上場が4社存在する。

 

売上10億が定義という訳ではありませんが、これらのデータは、「売上や利益、資産などで相当高い結果を出していない企業でも、上場が可能」ということを表しています。特にIT企業のように、上場時に赤字でも、その業界の特性、ビジネスモデルにより将来性・成長性が見込まれれば、ビジネスそのものが成長し続ける可能性が高いため、上場を果たす企業が多いですね。

 

さらに、従業員数にも注目しました。上場企業の中に、少数精鋭での企業が含まれているのもIT業界の特徴といえます。たとえば、クラウドワークスの従業員は、29人(平均年齢30歳)。非常に少ない人数で構成された企業ですが、高い生産性を上げ続けています。

 

また、以下、日本経済成長の鍵を握る20社(IT関連2014年上場企業の一部)のそれぞれの売上高、及び従業員数との関係を表したグラフを掲載しましたので、業界の特徴がおわかりいただけることと思います。

 

少人数、小資産、赤字でも成長し勝利を収めることができる、それがこれからの時代を築くIT業界の特徴といえるのではないでしょうか。

 

 

     20社の売上高と従業員数の関係

20141225g.jpg




« »

2014年12月22日

2015年1月1日の改定前に必ずチェック!facebook新利用規約のポイントは?

20141212a.jpg
皆さんは、Facebook上における個人情報の管理やセキュリティー設定、利用規約などについて、きちんと把握されていますか?


Facebook利用者には、既にお知らせ「利用規約とポリシーの改定: Facebookのしくみと個人情報管理についてのご説明」が届いたことと思いますが、2015年1月1日、Facebookでは、利用規約、データポリシーなどが改定され、さらにプライバシー管理方法の解説ページも設置されます。仕事にもプライベートにも欠かせないツール「Facebook」は、毎日使うものだからこそ、安心して使いたいもの。


今回の改定をきっかけに、規約やセキュリティーに関するポイントを把握し、改定項目もきちんとチェックしておきましょう。Facebookを始めたばかりの方は、特に注意が必要!忙しい方にもわかりやすいように、3つのポイントにまとめましたので、ぜひご覧になってください。


【利用規約、データポリシー改定内容】

20121222b.jpg

Facebookを活用するならしっかり把握しておきたい利用規約、データポリシー、Cookieポリシー。私たちの日常に欠かせないFacebookですが、以下の改定ポイントをしっかり理解して活用したいですね。


1. 位置情報を利用して、自分の周りにある情報を把握

現在多数の利用者がいる「お気に入りスポットへのチェックイン機能」により、レストランなどの周辺施設やおすすめ情報がゲットできるようになる予定です。必要なときに必要な情報がその場ですぐに手に入る、今はこのようなことが、当たり前にできる時代。便利な機能を使いこなさなければ損ですね。

***************************
<引用>
今、自分の周辺で起きていることを見つける: 今回のポリシー改定案は、利用者が使うことを選んだ機能によってFacebookが位置情報を取得するしくみが分かるものになっています。お気に入りスポットへのチェックインや、[近くにいる友達]をはじめとするオプション機能は、何百万もの人々に利用されています(現在は一部の地域でのみ利用可能)。Facebookは現在、利用者の現在位置や友達の予定に基づいて関連性の高い情報を表示する技術に取り組んでいます。たとえば近い将来、利用者が現在位置のシェアを選択すると、近くのレストランのおすすめメニューや、付近にいる友達の近況が表示できるようになるかもしれません。
***************************


2. 便利に買い物ができる

Facebookで共有している商品を、Facebookのサイトから直接購入できる機能が加わる予定です。現在「購入ボタン」をテスト中とのこと。近い将来実現すれば、商品購入の利便性が高まり、ますます手軽なECが楽しめるでしょう。

***************************
<引用>
買い物をもっと便利にする: 現在、Facebookは一部地域を対象に、利用者がFacebookサイトを離れることなく商品を探して買うことができる、[購入]ボタンをテスト中です。また、取引の利便性をいっそう高める新しい方法についても準備を進めています。
***************************


3. Facebook関連アプリやサービス、ファミリー企業の連携状況がわかる

Facebook関連アプリなどを利用する際の機能が充実します。たとえば、Instagramのアカウントにログインできなくなったとしても、Facebookの登録情報でパスワードを回復することができるように改善されるので、安心ですね。

***************************
<引用>
Facebookの関連会社およびアプリがどのように連携しているかが分かるようになる: わずか数年で大きく成長したFacebookのファミリー企業や提供アプリ、サービスをよく知っていただくために、当社は皆様への情報発信を進めていきます。私たちは収集した情報を、皆様のエクスペリエンスを向上するために使用します。たとえば、Instagramアカウントにログインできなくなったとき、Facebookの登録情報を利用してパスワードを回復することができます。今回の改定案には、InstagramやWhatsAppなどの関連企業が個人情報とプライバシーを保護する誓約を変更するものは一切ありません。
***************************


4. 個人情報に関する詳細をデータポリシーページから把握できるようになる

Facebookにおいて、利用者の個人情報がどのように利用・共有されるのか、などが解説されたページが追加されます。「利用者個人を特定できる情報などを広告主に提供することなく、利用者に関連のある広告を届けるサポートをしてくれる」などの詳細情報がわかるようです。

***************************
<引用>
個人情報と広告配信: Facebook利用者の情報はどのように広告主に提供されるのか、という質問を時々いただきます。これについても、今回の改定案では何も変わりません――Facebookは利用者個人を特定できる情報を広告主に渡すことなく、広告主が利用者に関連性の高い広告を届けられるようお手伝いします。詳しくは、広告に関する詳細と、表示される広告の管理方法をご覧ください。
***************************



【Privacy Basics(プライバシーベーシック)】

20141222c.jpg

プライバシー設定に関する不安を抱えた利用者のために、プライバシー管理ができるPrivacy Basics(プライバシーベーシック)が公開されます。これは、いわばFacebook上で個人情報を守るためのガイドのようなもので、セキュリティー管理方法や設定・操作方法などについて、36種類もの言語により解説されています。


・タグを外す方法
・友達から削除するには?
・ブロックするには?
・投稿の公開範囲を指定するには?


上記のようなよくあるQ&Aを、わかりやすく解説しており、「友達から勝手に写真にタグ付けされたけど、どうやって外したらいいの?」「自分のプロフィールは他人にはどんな風に見えているの?」というような疑問も、こちらを見れば解決します。


また、操作方法も簡単で、知りたい項目についてボタンをクリックすると、次の解説が表示される仕組みになっています。ステップごとにひとつひとつ理解し、確認しながら読み進めることができるので、抵抗なく気軽に利用することができるでしょう。


Privacy Basicsを見れば、「プライバシー設定の操作方法がわかりにくい」という悩みを持っていた方も、安心してFacebookを活用できるようになるはず!今のうちからチェックすることをおすすめします。


***************************
<引用>
「Privacy Basics(プライバシーベーシック)」は、Facebookで自分の個人情報を管理する方法についてのよくある質問にお答えする、インタラクティブ型のガイドです。たとえば、タグを外す、友達から削除する、ブロックする、投稿の公開範囲を指定するなどの操作方法を調べることができます。このガイドは36種類の言語で公開されます。
共有範囲の確認、投稿の公開に関する利用者へのリマイダー、簡単に使える共有範囲選択ツールとともに、プライバシーベーシックは、皆様が意図したものを意図した相手にだけシェアできるようFacebookが取り組んだ最新の成果です。
***************************

*****************************
<引用>
Facebookでのプライバシーに関する情報を、必要な時にすぐ見つける: 利用環境をより向上するため、プライバシーベーシックには多くのヒントや提案が記載されています。データポリシーをより簡潔で明瞭な、読みやすいものにします。
***************************


【広告表示に関する内容】

Facebookでは、利用者の外部サイトへのアクセス履歴により、関連した広告が配信される仕組みになっていますが、利用者が使用するデバイスに関係なく、広告配信停止などの設定ができるよう、変更される予定です。 Digital Advertising Allianceウェブサイトからオプトアウトすれば、全てのデバイスに適用されるようになるとのこと。利用者にあった広告活用法が実現するのは嬉しいですね。

***************************
<引用>
「利用者が見たい広告をもっと自由に指定できるように」
利用者の皆様からは「複数のデバイスやブラウザを利用していると、受信する広告タイプを設定する手間が煩雑になりがち」という声もあります。従来は、たとえばラップトップから特定タイプの広告をオプトアウトするように設定しても、携帯電話へ配信される広告にはその設定が適用されませんでした。今ではFacebookへアクセスするのに、携帯電話、タブレット、PCブラウザなど、複数のデバイスを利用する人が多くなっています。
そこでFacebookでは、使うデバイスにかかわらず、利用者が受信する広告について行った選択を尊重することにしました。アプリやウェブサイトの利用履歴に基づくFacebook広告の配信を停止するには、 Digital Advertising Allianceウェブサイトからオプトアウトしてください。iOSおよびAndroidの設定からもオプトアウトは可能です。オプトアウトすると、その選択はFacebookへのアクセスに使うデバイスすべてに自動で適用されます。また現在、広告の設定を米国以外の国でも利用できるように準備を進めており、まずオーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、アイルランド、および英国にサービス範囲を広げる予定です。
このたびの改定で、Facebookの利用はいっそう快適なものになるかと存じます。個人情報を保護し、効果的なプライバシーコントロール機能を提供することは、Facebookのあらゆる取り組みに優先するものです。弊社はこのたびの発表を、そのための重要な一歩ととらえています。
***************************


<引用元>




« »

2014年12月16日

Facebook広告を活用するために覚えておきたい「費用」について

20141216a.jpg

世界中の人々に利用がなされているSNSですから、広告による効果にも大きな期待が寄せられています。

今や多くの企業がSNSに広告を出稿して集客に役立てていますが、掲載するためには相応の費用が必要です。

今回は世界で10億人以上のユーザーを持ち、日本でも約2100万人が利用しているFacebookに掲載される広告についてお教えします。





広告の種類

20141216b.jpg


Facebook広告は、獲得したインプレッション、クリック、アクションのいずれかに対してのみ料金が発生するシステムです。

課金方法は以下の4つから選択できます。


・    インプレッション単価の入札(CPM)

広告の表示に対して入札するタイプ。ユーザーに広告を閲覧してもらうことを一番の目的にしている場合にはこちらのタイプが最適です。1000回表示されると課金されます。


・    クリック単価(CPC)

広告のクリックに対して入札するタイプ。ユーザーに広告をクリックしてもらい、Webページに誘導する際に有効です。1クリック毎の課金方法。


・    最適化インプレッション単価(oCPM)

広告に対してアクション(「いいね!」をする、リンクをクリックするなど)をとってくれそうなユーザーへの表示に対して入札するタイプ。


・    アクション当たりのコスト(CPA)

ユーザーのアクションに対して入札するタイプ。ユーザーの広告を経由したアクションの最大化に効果的です。




入札単価と入札金額

Facebook広告を利用する上で、入札単価と入札金額についての知識は不可欠となりますので、これらの仕組みについて解説します。

・    入札単価

自分が支払える最大の金額で広告の掲載をオファーすることを指します。
Facebook広告では最大入札価格が使用され、金額が高いほど優先的に掲載されるというシステム。

例えば500円で入札した場合、499円で入札した広告主よりも掲載が優遇されますが、501円を入札した広告主のほうがさらに優先的に掲載されます。


・    入札金額

適正な入札金額は広告の目的を考慮した上で判断して下さい。目的に対して支払ってもよい上限額で入札します。

広告の目的が「いいね!」の数の場合、「いいね!」に対して支払う金額を定めましょう。



平均費用

20141216c.jpg

日本ではFacebook広告によってファンを獲得するためにかかる平均費用は50~100円となっています。

そのため、現在では1クリックにつき100円前後が相場でしょう。

この相場を聞いて「高い」と思うのか「安い」と思うのかは人によりけりだと思いますが、活用法を吟味することで効果を高め、コストパフォーマンスを高めることは可能だと考えられています。

費用は1日の予算と通算予算というシステムで管理が可能です。

1日の予算は1日に使う費用を指し、通算予算は指定期間内で使用する費用のこと。

どちらも予算の上限に達した場合、広告の掲載が自動的に停止されるので大きなミスをすることが少ないです。

比較的活用しやすい広告なので、一度試してみてはいかがでしょうか。











« »

2014年12月12日

スマホに眠る写真が蘇る!Flipagramで作るショートムービー

a0002_007732.jpg

写真撮影、楽しいですよね!



スマートフォンの写真ライブラリを見返してみると...

a0002_007717.jpg

「・・・。」


Facebookでまとめてアップロードしたものの、全部見てくれた人はほとんどいないであろう旅行の写真(でも良く撮れてる気がする)

・共有したのかすら覚えていないパーティーの写真(でも良く撮れてる気がする)

・ただの空とか自然とか影とかの写真 (でも良く撮れてる気がする)

・撮ってはアップを繰り返していたらSNS上で友達にスルーされるようになってきたペットの写真(でも良く撮れてる気がする)


こんな写真が溜まっていませんか?

頭の片隅で「もう1度見てもらいたいなあ...」と思いませんでしたか?


そんな写真たちをショートムービーにまとめてみるのはいかがでしょうか。

長い動画を見る気にならなくても、30秒なら見てくれるかもしれませんよね。


私も"ただの(でも良く撮れてる気がする)私が食べてきたもの"ショートムービーにしてみました。

こちらを作成するにあたり動画編集アプリをいくつも試しましたが、

その中でずば抜けて使いやすかったFlipagram(フリッパグラム)というアプリを

実際に新しいショートムービーを作成しながら紹介しようと思います。

 

Flipagram(フリッパグラム)の使い方

Flipagramは、簡単に言ってしまえば

・写真ライブラリ、FacebookInstagramから

・好きな写真/音楽/テキストを合わせて

・直感的におしゃれなスライドショーが作れる

・無料の (2014.11.12現在)

iPhone/Androidアプリケーションです。

App Store

Google play


①作成開始 (iPhone5SiOS8.1)

IMG_1562.JPG

「開始」または「+」ボタンをタップすると写真が選択できます。

モーメントごとにまとめて選択・選択解除が出来ます。

もちろん後から写真の追加・削除も可能です。

 

今回は例として、自分で撮り貯めてきた花等の写真と

シンガーソングライター竹井彩夏さんの写真を使用してショートムービーを作成します。

 

②並び替えと加工、複製

IMG_1558.JPG

:並び替え

選択した写真一覧は左のスクリーンショットのように表示されます。

左下の「並び替え」ボタンでは、全ての写真を

・古い順

・新しい順

・選択順

・シャッフル

で並び替えることが出来ます。

また、いつでもドラッグ&ドロップで写真の順番を1枚ずつ変更できます。

:加工と複製

Flipagramでは、写真は全て等間隔で再生されるので

この写真は長く再生したい!ストップモーションのような動きをさせたい!

と言う場合は、①写真のサムネイルをタップ→②「複製する」をタップすると

写真が隣に複製=複製した写真が2枚分の時間再生されることになります。

最初の動画では複製は使用していませんが、今回は何度か使用しました。

 

③長方形←→正方形

Flipagramのムービーは正方形で作成されます。

(なので、Instagramの写真との親和性もとても高いのですよ!)

長方形の写真を選択した場合は、「フィット」ボタンから形を選択できます。

IMG_1554.JPG

「フィット」を選択すると、

・オリジナル(左、元の比率を維持)

・スクエア(右、正方形にトリミング)

を一括選択することが出来ます。

今回はオリジナルを選択しました。

また、オリジナル時の余白のカラーは設定画面で変更できます。

(デフォルトは白)

 

④プレビュー

写真の順番を一旦確定させると、下のようなプレビュー画面に移ります。

ここから更に編集が可能です。

最初の写真にはタイトルも入力できます(YouTubeに共有するとき、ここで入力したタイトルが反映されます:後述)

IMG_1550.PNG

音声...iTunesからマイミュージックに同期した音楽や音声、無料サンプル音源(30秒まで。Taylor Swiftさん等人気アーティストの曲もあります!)、その場での録音から選択し、写真と合わせられます。

スピード...動画が全体で何秒になるか?に合わせて写真の再生速度を変更できます。

フィルター...写真全体にエフェクトがかけられます。今回は全写真加工済のため無し。

テキスト...画像にテキストを追加できます(日本語対応済)。今回はタイトル代わりに最初と最後の画像を複製し、1枚ずつのみテキストを追加。

 

⑤音声/スピードの編集

IMG_1559.JPG

:音楽の編集

波形からスタート場所を選ぶことで好きな位置から音楽が再生できます。

:スピードの編集

ショートムービー作成の場合は「自動タイム」が便利です。

左から30(Flipagram)15(Instagram)6(Vine)


音楽、スピードどちらの編集画面でも簡単にムービーのプレビューが可能です。

こうしてプレビューを繰り返しながら、音楽、スピード、写真の並び順、複製回数と場所、テキストの位置等を調整していきます。

とにかく操作が簡単で分かりやすいので、調整を繰り返しても苦にならないのがFlipagramの最大の特徴かもしれません。

 

⑥完成したショートムービーを共有

IMG_1538.PNG

全ての調整が終わったらキャプションを入力し、

(今回『Ayaka Takei Short Movie by Flipagram』と入力した所)

ショートムービーの完成です!

「リンク」ボタンをタップするとムービーのURLがコピーされます。

 

IMG_1560.JPG

共有の幅はとても広く、

Instagram

Facebook

Twitter

LINE

Vine

WhatsApp

・メール

・テキストメッセージ(iPhoneメッセージではリンク/ファイル選択可)

(その他→)Tumblr

(その他→)Pinterest

(その他→)YouTube

に対応しています。


FlipagramからSNSへ共有

Twitter

Flipagramから取得できるリンクをツイートできます。

YouTubeのリンクをツイートした時と違い、公式側からのサムネイルはありません。

Facebook

Flipagramから取得できるリンクをタイムラインに投稿できます。

ムービーの直接のアップロードは出来ませんでした。

また、公開範囲が固定されているのも少々不便です。

Instagram

今回のショートムービーは30秒。Instagram上でどこの15秒をトリミングするか選択できます。いつも通りのムービーの投稿と言った感じです。

YouTube

FlipagramからGoogleアカウントに接続し、直接YouTubeに動画を投稿できます。

投稿時のタイトルは「Flipagram - (プレビュー時に入力したタイトル)

プレビュー時にタイトルを入力していない場合は「Flipagram - (日付)」となります。

写真 2014-11-13 23 02 40.png

プレビュー画面の最初に現れる青枠内に入力した文字列がタイトルとなります。

 

投稿した動画のタイトル変更はPCから行うことになるので、

タイトルを「Flipagram -」から任意のものに変更したい方は

ライブラリに保存されたムービーを直接YouTubeに投稿した方がスムーズです。



※この動画のタイトルはPCから変更済です。


多くの人に見て欲しい場合はYouTubeに投稿→②各SNSへ共有

と言う形が1番見る側のハードルが低くて良さそうです。

15秒以内であればInstagramもおすすめです!


a0002_010592.jpg


以上、内定者の東でした。

スマートフォンに眠る写真の魅力を蘇らせる方法のひとつとして、

是非Flipagramでのショートムービー作りを候補に入れてみてくださいね!

App Store

Google play


※竹井彩夏さんBloghttp://www.nylon.jp/blog/ayaka/

今回使用した曲「MAD」収録アルバムの無料DL→こちら






« »