お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2015年2月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2015年2月26日

無料で使用できる『日本語文章校正ツール』は本当に"使える"のか。その驚くべき結果とは!?

20150226.jpg

ササッとブログフォームに文章を入力し、クリックひとつでインターネット上に掲載!
記事をアップする操作が便利になったからこそ徹底していただきたいのが、掲載前に文章校正を行うこと。

「校正の知識がないからムリ」という人でも心配はいりません。PCだけでなく、iPhoneやスマートフォンでも利用できる、Webの校正ツールを使えば誰でも簡単にチェックが可能です。

Web校正ツールは、文章を入力し、クリックひとつで言葉の間違い、誤字脱字、不適切な表現を指摘し、正しい表現を示してくれるという優れもの。今回は、人気の校正ツールを実際に使用し、特に機能面で優れていた『日本語文章校正ツール』https://www.japaneseproofreader.com/ をご紹介します。「具体的な校正機能とその精度」も解説していますので、使用感も伝わるはずです。ぜひ、参考になさってください。


【日本語文章校正ツールとは?】

日本語文章校正ツールは、Yahoo! JAPAN 校正支援Webサービスを利用してテキストを解析する、無償のWeb校正ツールです。インターネットに接続している環境で、校正したい文章を指定箇所に貼り付け、チェックボタンをクリックするだけ。最大1万文字までチェック可能ですが、4千文字未満を推奨しています。

20150209 toolkousei 8.jpg






















【チェックの項目は?】

サイト内において、「凡例と修正のガイドライン」が定められており、誤字脱字などの基本的な表記ミスや品質チェック基準の詳細が確認できます。
詳細は、以下の通りです。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~

≪レベル1(基本)≫

*誤字・誤変換
  人事異同 ⇒ 人事異動

*言葉の誤用
  的を得る ⇒ 的を射る

*禁忌・不快語
  〇〇女史 ⇒ 〇〇さん
  やばい  ⇒ まずい

*外国地名表記の間違い
  モルジブ ⇒ モルディブ

*固有名詞表記の間違い
  キャノン ⇒ キヤノン

*人名表記の間違い
  ベートーヴェン ⇒ ベートーベン

*登録商標など不用意に使うべきでない用語
  セロテープ ⇒ セロハンテープ

*ら抜き言葉
  食べれます ⇒ 食べられます

*機種依存文字
  ① ⇒ 1


≪レベル2(難読)≫

*仮名表記が望ましい当て字
  上手く ⇒ うまく

*常用漢字表外の漢字
  遙かに ⇒ はるかに

*略語
  消団連 ⇒   全国消費者団体連絡会(消団連) 
          or 消団連(全国消費者団体連絡会)

*一般的にはより平易な表記が望ましい言葉
  Web   ⇒ ウェブ
  曖昧  ⇒ あいまい


≪レベル3(品質)≫

*二重否定
  ~できないでもないです ⇒ ~できます

*助詞不足
  学校行く ⇒ 学校に行く

*冗長表現
  財産にすることができます ⇒ 財産になります

<引用元>https://www.japaneseproofreader.com/hanrei.html

*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~

【校正ツールでテストを実施】

ガイドラインを参考に、あえてさまざまなミスを入れたサンプル文章を作成、テストを実施しました。
校正基準は、全てにチェックを入れた状態とし、ツールが持つ最大限の校正力を試しています。

≪入力文章≫

20150209 toolkousei 1.jpg
















≪実際の画面≫

20150209 toolkousei 3.jpg




























【校正ツールのテスト結果】

結果は下記の通り、全部で9ヶ所のミスが指摘されましたが、全てのミスをチェックすることはできませんでした。

≪ツール校正結果画面1 ≫

20150209 toolkousei 5.jpg
















≪ツール校正結果画面2 ≫

20150209 toolkousei 4.jpgのサムネール画像





















【テスト結果を分析】

ガイドラインで設定された項目は、一部を除き、指摘される結果となりましたが、中にはチェックできなかったものも存在します。

そこで、ツールでチェックできなかった箇所15ヶ所を整理してみました。

20150209 toolkousei 2.jpg
















★青のライン  ⇒ ツールの校正結果でミスと指摘された部分。

★黄色のライン ⇒ ツールの校正結果でミスと指摘されたが、
             修正の必要がないと思われる箇所

★赤のライン  ⇒ 人の目でチェックし、上記以外でミスと判断できる部分。


≪ツールでチェックできなかった内容≫

*小書きの仮名が望ましい文字

  インターネツト ⇒ インターネット

*カタカナ続きの場合の格助詞の挿入

   ブログアップ ⇒ ブログをアップ

*「い」抜き言葉

   増えてますが ⇒ 増えていますが

*パソコンによる変換ミス

   返還 ⇒ 変換
  応え ⇒ 答え
  以来 ⇒ 依頼
  構成 ⇒ 校正

*「ず」と「づ」の使いわけ

  ずいて ⇒ きづいて

*動詞の語幹と名詞の区別

  間違え ⇒ 間違い

*カタカナ表記にするべき言葉

  ゆーざー ⇒ ユーザー

*ひらがなが続くと、「禁忌・不快語」が判断できない
 (ガイドラインではチェック可能となっている)

  やばい ⇒ まずい

*「ら抜き言葉」 (ガイドラインではチェック可能となっている)

  見れなく ⇒ 見られなく

*不自然な言い回し

  ~ようにすることができるでしょう ⇒ ~ことができるでしょう
  ~します場合             ⇒ ~する場合
  ~があるのでしょう          ⇒ ~があるでしょう


【参考:その他の校正ツールでのテスト結果】

もうひとつ、人気の高い校正ツールにEnnoがあります。こちらにも同様の文章を入力してチェックしてみたところ、以下のような校正結果になりました。

今回のサンプル文章に関しては、チェックできた箇所は3ヶ所のみ。
『日本語文章校正ツール』の性能には、及ばなかったようです。
しかし、日本語文章校正ツールが発見できなかった箇所を1ヶ所発見する、という面白い結果となりました。( ゆーざー ⇒ ユーザー)

★Enno
http://enno.jp/

≪画面≫

20150209 toolkousei 7.jpg













≪校正テスト結果≫

20150209 toolkousei 6.jpg













【まとめ】

ミスのない文章を作成し、読みやすさなどの見直しも行ったから大丈夫!と思ったとしても、人によるチェックでは、気づかない思い込みやうっかりミスによる間違いは起こりがちです。どうしても個人の能力に左右される部分があるので、ミス0を目指すには、複数の目によるチェックや、時間が必要となるでしょう。

一方、ツールの場合は、機械的にチェックするので、あらかじめカスタマイズされた設定に関しては、おおかたのミスをピックアップしてくれます。その点は、ある程度安心できますが、人の目でなければ発見できないグレーゾーンが多く存在するのも事実ですね。それぞれにメリット・デメリットがあるといえるでしょう。

上記を踏まえ、記事校正は効果的に行うことが望まれますが、今回ご紹介したWeb校正ツールを、時間がないときの最終チェックとして利用すれば、最低限の恥ずかしいミスだけは防ぐことができそうです。また、人による見直しと、この校正ツール(できれば複数)を組み合わせて活用すれば、より完璧を求めることも可能ですね。使う側が、時と場合に応じて臨機応変に使い分けることができれば、そのメリットを最大限に活かすことができるのではないでしょうか。









« »

2015年2月17日

知っておきたい!ブログ記事の「校正」方法

20150217a.png

ブログを書き、サイトにアップする前には、決して無視できない「校正」作業があります。個人であれ、企業であれ、多くの人の目に触れるネット上にアップするのですから、読みやすい文章、ミスのない文章を心掛ける必要があるでしょう。
 
特に、企業の場合は、注意が必要です。誤字脱字の多い文章は、それだけで、商品、サービス、そして企業そのものの信頼・信用を失い、大きな損失につながりますので、決められた手順にのっとって、きちんと校正することをおすすめします。
 
では、「校正」と聞いて、どのような作業が思い浮かぶでしょうか。パソコンの画面上でサラッと読み流す作業だけでは、本来の校正とはいえず、不十分です。きちんと紙に印刷し、出版業界で使用されている「校正記号」を使って行うことが理想といえます。

 
理由は2つ。


★修正の指示をする人から修正作業をする人への指示が、
  正確に行われるようにするため


★校正するべき内容を簡略化するため


 

文章を作成した本人が自ら校正しても、間違いに気づきにくいため、別の人がチェックしたほうが、校正効果が高まります。以下にご紹介する校正記号を用いて、正確かつ効率的に校正し、読み手にとってわかりやすい文章を提供しましょう。


【STEP1】校正の流れを理解しよう

「校正」とひと口にいっても、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

1.誤字・脱字のチェック

 印刷された活字とはっきり区別するために、
 赤色の筆記用具を利用します。

2.原稿の中で矛盾がないか、内容をチェック

   記事に中に、誤りや矛盾があっては大変です。
  つじつまが合うか、意味は通じるか、
  内容のチェックも校正時に行います。


【STEP2】校正記号を覚えよう

≪校正記号の種類≫

*主記号         
  JIS(日本工業規格)で規定された、
  文章の修正方法を指定する記号。
   文字の変更・挿入・削除・改行・書式設定などの指示に使用。

*併用記号     
  どのように直したらよいのかを具体的に指示する記号。
  文字サイズ・ルビ配置・半角全角などの指示に使用。
 
*引き出し線    
   間違っている箇所に引く線。

 ①修正する文字から修正する箇所付近の余白に引き出す。
      字にかからないように注意。
 ②線の先に、正しい文字を書き入れる。


≪校正記号の使い方≫

*誤字を修正する

 ①間違った箇所に斜線を引く。
    2字を超える場合は、
  最初と最後の文字に斜線を引き、
  横線でつなぐ。

 ②引き出し線を引き、
  その先に正しい内容を書く。

                                                               
校正12.jpg
*削除するが、スペースはそのまま

 ①間違った箇所に斜線を引き、
   引き出し線を引く。

 ②「トルアキ」と記入。

                                
20150204kousei15.jpg
*削除して詰める

 ①間違った箇所に斜線を引き、
     引き出し線を引く。

 ②「トル」または「トルツメ」と記入。
                                       
                                  
20150204kousei16.jpg
*スペースを詰める        

 ①スペースに「∧」と書き、その上に「ツメ」と記入。

                   
                     
20150204kousei17.jpg
*文字や記号の挿入

 ①挿入する箇所に「∧」または「∨」を記入。
 ②引き出し線を引き、その先に内容を書く。
 ③文字を2本線で囲む。

                                                                   
校正4.jpg
*文字の入れ替え

 ①文字を入れ替えたい箇所に、
  「S」を横向きにした形の記号を入れる。
  もしくは、対象の文字それぞれを
  〇で囲み、双方向の矢印を書く
                          
                                        
20150204kousei 18.jpg
*小書きの仮名に修正する

 ①「∧」で対象の文字を囲む。
  「小サク」と丸囲みして書いてもよい。

                    

校正3.jpg
*小書きの仮名を大きくする    

 ①「∨」で対象の文字を囲む。
  「大キク」と丸囲みして書いてもよい。

                        
             
20150204kousei19.jpg
*ルビを入れる     

 ①対象となる文字の上に線を引く。
 ②引き出し線を引き、ルビを書く。
 ③ルビの上に「⌒」をつける。

                             
                                             

校正5.jpg
*サイズ変更       

 ①変更したい箇所の上に「⌒」を書く。
 ②変更後の文字サイズを書く(〇ポ)。
 
                                 
20150204kousei20.jpg
*大文字・小文字の変更  
 ①変更したい箇所の上に「⌒」を書く。
 ②「大」もしくは「小」を書き、〇で囲む

 ※大文字にする場合は、
   対象箇所の下に三本線を引いてもよい。

                                        
20150204kousei21.jpg
*半角(全角)あける

 ①あけたいところに「∨」を入れ、
  「半角(全角)アキ」と書く。

         
*改行する                    
20150204kousei22.jpg

 ①改行したい箇所に、
     階段の形をした記号を入れる。
  
     改行した行頭は字下げする。
     しない場合は「下げず」と記入。

 
20150204kousei23.jpg
*改行された行頭と前の行をつなぐ

 ①文末と行頭を線でつなぐ

              

校正8.jpg文字の位置を下げる

 ①下げたい文字を、
   記号(右サンプル)で囲む。




 
*文字の位置を上げる               
校正6.jpg

 ①文字を上げたい左端に縦線を引き、
    その中心から文字まで横線を引く

                                    

                                        
【サンプル】

≪校正例≫
                         
20150204kousei14.jpg      

≪校正後≫

20150204kousei13.jpg


この他にも、校正記号はありますが、パソコンで書くブログ記事の場合、この程度の校正記号を知っていれば、十分校正が可能です。あとは、慣れることで素早くチェックすることができるようになります。

企業、そしてあなた自身の信頼性を維持するためにも、「書いたら校正!」これを当たり前のルールとし、魅力的な文章に仕上げましょう。






« »

2015年2月12日

GTD対応ユニバーサルアプリの決定版!Wunderlistで出来ること

IMG_5769.jpg

そろそろ社会人になるのだから!と、

ToDoリストとして使えるアプリを

ひたすらApp Storeで探して見つけたWunderlist

 

"ワンダーリスト"と読みます。

 

そして今や、もしiPhoneにアプリが1つしかDLできないとしたら

PocketEvernoteと迷ってWunderlistというくらい

私の生活と切っても切れないアプリになってしまいました。

 

本記事では、このWunderlistを紹介させていただきます。

人それぞれ好みがあるとは思いますが、

日常のお手伝いをしてくれるアプリの

ひとつの選択肢としていただけたら幸いです!

 

 

Wunderlistをひとことで

タスク管理(いわゆるGTD : Getting Things Done)に対応した、

複数のチェックリストを簡単に作成できるアプリです。

データはクラウド上に保存され、

各デバイスで即時同期が可能(ユニバーサルアプリ!)です。

 

 

WunderlistDLしてみる

アプリの使用には専用のアカウントが必要ですが、

Facebookアカウント・Googleアカウントでも大丈夫です。

 

対応しているものは下図の通り。詳しくは公式サイトで!

 

 

無題.png

無題v.png

ところどころ公式サイトの日本語が危ういのはご愛嬌です。

 

 

Wunderlistの素晴らしいところ

―「とりあえず」から、細かい管理まで

 

・さくさく軽い!

あまりに多機能なEvernoteや、

既に様々な予定が入っている各種カレンダーアプリと比較して、

Wunderlistはとにかく起動が速いです!

 

タスクは急に降ってきたり、思い出すものだったり。

そんなものをとりあえず記録できるのがWunderlistです。

Inbox(受信トレイ)』にタスクを放り込んで、後から編集しましょう!

 

 

・基本的、かつ便利な機能が揃っている

下図はiPhone5S上でのリストのイメージ。

 

list.jpg

通常のアイテム作成だけでなく、

 

・他人とリストを共有する

・他人に作業を割り振る

・アルファベット順や優先度等でソートができる

・複数人でコメントしあう

・画像の添付をする

・常時表示されるメモをとる

・繰り返しタスクの登録

1分単位のリマインダー

・サブタスクの作成

・スター印(スター付き、というスマートリストが作られます!)

・期限日を設ける(今日or週というスマートリストが作られます!)

・ハッシュタグがつけられる

 

...等々、使いきれないくらいに様々な機能が備わっています。

しかし、全然邪魔な印象がありません。

 

 

・無料で使用していても広告がない

時々アプリの評価を求められたり、Pro版を勧められたりはしますが、

無料アプリにありがちな広告はありません。快適ですよ!

 

 

 

Wunderlist3つの環境で使ってみた

私は3つの環境(Windows 8搭載自宅PCSurface 2iPhone5S)

Wunderlistを使用しています。

 

1. Chrome版をWindows 8

PCではWindows 8版ではなく、Chrome版を使っています。

何と言ってもChrome版の方が同期が速い!

 

wunderlist.png

もしブラウザにChromeを使用しているのなら、

間違いなくChrome版がオススメです。

 

無題a.png

Googleアプリランチャーに入れてしまっています。楽です。

 

 

2. iPhone5S

PC版の画面が分割されたような感じ。

リスト名をタップするとリストのページへ移ります。

 

5s.jpg


テーマカラーも変えられます。

リマインダーと期限日の操作、並び替え、削除は

タッチパネルのもの、特にスマートフォンでやるのが一番楽です!

 

 

3. Surface 2

昨年リリースされたばかりです!

クールな印象。

ただし、Chrome版やiPhone版とくらべると

細かい操作が分かりづらいかもしれません。

 

キャプチャ.png

これからのアップデートでより使いやすくなることを期待です!

 

 

Wunderlistのさまざまな使い方

重要度や期限日、プロジェクトごとに分けてタスクを登録する以外にも

Wunderlistが使えるな、と思ったことがいくつかあります。

 

レシートのない出費一覧リスト

→アナログ家計簿を使っているので、ここに放り込めると便利でした。

 転記が終わったら完了のチェックをすればすぐ消えてくれます。

複数人でつくるネタ帳

→画像添付やコメント、担当者の割り振りができるので

 ネタ出しだけに留まらず、実現まで持っていけます!

積読リスト

→書店で買うか買わないか迷うレベルの本を手に取ってしまったときに、

 このリストを見るとふっと我に戻れます。笑

大きな夢を自分に割り当てる

→「自分に割り当て」リストを見たときにちょっとだけやる気が出ます。

 

 

 

いかがでしたか?

 

今までGTD用のアプリを使っていなかった方も、

使っている方も、ぜひWunderlistDLを検討してみてくださいね!

 

 





« »

今更聞けない...「クラウド」で暮らしが変わるかも?

b65dc523cf25f345094bc704d4015c54_s.jpg

『今更なんだけど、クラウドって一体どういうやつなの?』

「え、Dropboxとか、そういう感じの...」

『よく分からないから使ったことなくて...』

「えーと...(分かっているはずなのに上手く言えない)」


お互いすっきりしましょう。



結局、クラウドって何?

「クラウド」とはどのような概念なのでしょうか。

簡単に言ってしまえば、

インターネット上のスペースにファイルを保存する

サービスや、使い方のことです。

(Dropboxでどうこうして...といった、一見難しそうなことだけではありません)

インターネット環境下でGmailやYahoo! メールにログインすれば、

端末の種類に関わらずそのアドレスに届いたメールを同じように読めますよね。

それもクラウドサービスを利用していることとなります。

lgi01a201411250100.jpg© Vector Open Stock

インターネット環境が整い、スマートフォンが普及したことにより

クラウドサービスは以前よりも身近に感じられるようになってきました。


ちなみに、私がスマートフォン(iPhone)を初めて購入した際に最も感動したことは

4038fa3607ac7ac8facfeac5a458e89e_s.jpg

(スマートフォンで撮った写真がWi-Fi環境下で自宅のPCと同期できる...!)

ということでした。いわゆる「フォトストリーム」です。

iOS8以降は、仕様が変更されたiCloud Photo Libraryというサービスが主流になりました。

この機能は、iCloud (Apple社が提供しているクラウドサービス) の提供サービスのひとつでした。


当時、私は「クラウド」と言う単語すら知りませんでした。

つまり私は知らず知らずの間にクラウドサービスを利用していたことになります。

 

すっかり定番となった万能メモ帳アプリ、

Evernoteもクラウドサービスのひとつです。

 

 

「オンラインストレージ」と「クラウド」

オンラインストレージ、という言葉に聞き覚えはありませんか?

「オンラインストレージサービス」とは、

ファイルを「クラウド(=インターネット上のスペース)」に置いておける、

インターネット上の倉庫のようなサービスのことです。

文書、画像、プレゼンテーション用スライド等、様々なファイルに対応しています。

IDとパスワードでログインできるUSBメモリをインターネット上に置くのを想像していただければ、なんとなく意味がとれると思います。

 

下記のサービスは代表的なオンラインストレージサービスです。

アイコンやサービス名、どこかで見たことがありませんか?

写真 2015-01-16 1 36 29.png

Dropbox ... 世界で3億人以上が利用しています。

OneDrive (SkyDrive) ... Microsoft純正のストレージサービス。

Google Drive ... Googleのアカウントがあれば今すぐ使えます。


「オンラインストレージ」で、どう変わる?

オンラインストレージを使うと、PCやスマートフォンといった端末の本体ではなく

インターネット上にファイルを保存することができます。

・ファイルの更新をしたら、最新の状態ですべての端末からアクセスできる

・端末が壊れてもファイルは無事!

・他人とのファイル共有に優れたサービスが多いので、人との共同作業が簡単

といった利点があります。

要するに、

①どこからでもファイルにアクセスできて便利です。

②様々な手間が省けます。

abcd932acce8ec69d472e5b25881d851_s.jpg
PCでファイルを更新→同期→スマホからも更新済ファイルが見られる!

 

ただし、インターネットを通してデータのやり取りを行うということは、

・(特にスマートフォンで)通信料が多くなる

・同期するものを間違えてしまうと、全てに間違いが反映される

・オフラインでは同期ができない

ということでもあります。

また、無料では容量が5GBまで...等、サービスに制限があります。


それらを加味し、ライフスタイルや仕事内容に合わせて使い分けをすれば、

オンラインストレージはとても便利なサービスです。

まずは大切なファイルのバックアップ用として一度使ってみてはいかがでしょうか?


【実録】「クラウド」でどう変わった?

クラウドを活用することで実際に暮らしがどう変わるか、というのは

本当に人それぞれだと思います。

ライフスタイル・お仕事・はたまた本人の性格や価値観によって

オンラインストレージが役に立たない人、

Evernoteの価値を感じない人も沢山いると思います。


それを分かっていながら御託を並べても仕方がないので、

私の4年間の大学生活において、実際に役立ったな、と思ったことを記します。


・自宅ではノートPCで、大学ではタブレットで同じ文書ファイルを編集

→USBメモリを抜き差しする手間が省けました!

・実験で撮った大量の顕微鏡写真を班のメンバーと共有(生物学科でした)

→圧縮・解凍の手間が省けるとともに、お互いの写真の比較が簡単にできました!

・文書ファイルを友人と共有し、共同編集

→メールにファイルを添付し送信、DLを繰り返さずに済みました!

・クラウド上に大切な書類のバックアップを作成

→もしものためだけに印刷する書類が減りました!

・旅行に行った後、参加者全員がそれぞれ撮った写真を共有フォルダにアップロードし、全員でシェア

→私たちだけの特別なアルバムができました!


写真 2015-01-16 2 03 36.jpg

Google Driveを利用しました。

そして以前、大事なレポート(※前日に自宅で印刷済)と

USBメモリの両方を家に忘れてしまった〆切日当日、

Dropboxにデータを保存していたので大学で滑り込み印刷

および提出に成功、どうにか単位がもらえました。

クラウドのおかげで進級できた、

と言っても過言ではありません。


本当にお世話になりました。


以上、内定者の東でした。

この記事によって皆さまが「クラウド」や「オンラインストレージ」から

皆さまそれぞれの価値を見出すお手伝いができれば幸いです。






« »

2015年2月11日

Google検索1つで時間を有効活用できる方法


ab4d85c7adc69bc96c439b2d0e3372c4_s.jpg

<はじめに>

 みなさんは普段、どんな時にGoogleの検索機能をお使いになられますか?私の場合は、口コミ情報や、キーワードの意味について調べる際などに利用させていただいております。
Googleの検索機能!便利ですよね。Googleが開発されておらず、スマホさえも持っていなければ、私は今ごろ、電卓や辞書を持ち歩いていたかもしれません。そして、天気予報や株式相場については、新聞やテレビといった様々なマスメディアから情報を取得していたことでしょう。しかしこれらからは、リアルタイムな情報を得ることは出来ません。そう考えるとGoogleの利用方法は、検索の方法によって時間を有効活用出来るだけでなく、サービスによっては様々なことが行えるのです。
 
 

<Googleが提供している様々なサービスについて>

 みなさんは、Googleが検索方法以外にも様々なサービスを提供していることをご存知でしょうか。実はGoogleには、私が調べただけでも約10種類以上もの特殊機能が存在するのです。これらの特殊機能を取得すれば、スマホの使用メモリーを軽くすることにもつながり(例えば、電車乗り換えや天気予報のアプリをDLせずに済むため)、ますますGoogleが手放せなくなること間違いないでしょう!また、それらの特殊機能は、利用方法次第でスマホの使用メモリーを軽く出来るほか、例えば「2.上映中の映画検索」や「3.乗り換え案内」の場合、予め時間を調べておくことによって、空いた時間を有効活用できることにも繋がるのではないかと考えます。それでは、下記よりそのサービスについてご説明させていただこうと思います。
 

 
2175e9675fc8093ab604ead8c4785a5d_s.jpg
<使わなきゃもったいない!Googleの特殊機能10選!!>


1. 通貨/数値の換算
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
Googleのサービスの中でも「2400円=$」など、2種類の通貨を現在のレートで換算して表示させられるのは、利便性の高い機能だと思います。また、この機能は単に「24ドル」など、外貨を日本語で入力した際にも自動で円換算を表示することができるので、何かと使える機能の一つなのではないでしょうか。そしてこの機能は、「1km=」で検索をかけた場合、メートルに換算することができる他、「1平方センチメートル」「1ガロン」「1フィート」といった単位の換算にも対応しています。よって、海外旅行に行くときなどに便利ですね。

画像4.JPG

*********************************


2.上映中の映画検索
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
お出かけ先や、ふと「なにか映画でも見ようかな」という時に便利なのがこの機能です。なぜならこの機能は、付近一帯のGoogleマップを表示してくれるほか、「映画 渋谷」など、地域名付近の映画館の上映スケジュールを表示してくれるからです。

画像5.JPG

*********************************


3.乗り換え案内
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
「(現在地)から(目的地)」...例えば「渋谷から半蔵門」と、このように「現在地から目的地」で検索すると、目的地までのルートを教えてくれます。さらに、電車の発車時間までのカウントダウンや遅延情報なども教えてくれるので、スマホのアプリよりも良いかもしれません。操作方法は上記の通り、Googleの検索ボックスに「乗り換え」と「乗車駅名」と「下車駅名」を入力し、Enterキーまたは Google検索ボタンをクリックするだけです。または「乗車駅名」と「から」と「下車駅名」でも検索することが可能です。
 ※画像は、休日ダイヤ、12:34現在のものです。

画像6.JPG

*********************************


4.株式相場の検索
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
会社名または、銘柄コードをGoogle の検索ボックスに入力をすると、その企業の株式相場を即、表示をすることが出来ます。

画像7.JPG

*********************************


5.宅配便の追跡
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
検索窓に追跡番号(12桁)を検索するだけで、クロネコヤマト・佐川急便・日本郵便の輸送状況をすぐに確認することができます。また、検索をする際、ハイフンなしでも検索をすることが可能です。

画像8.JPG

*********************************


6.特定の地域の日の出/日没時間を調べる
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
「日の出 ソウル」「日没 バンクーバー」のように検索をすると、郵便番号か都市名の地域の日の出か日没の時間が表示されます。また、「timeロンドン」という風に検索をすると、入力をした都市名の現在時刻が表示されるので、海外の時差を調べる時などに便利です。

画像9.JPG

*********************************


7.電卓の機能
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
「818×514÷11=」など、数式を入力すれば検索結果には、答えが表示された電卓が表示されます。その際、そのまま電卓をクリックしてさらに使うこともできます。ちなみに以下の通り、指数関数、三角関数、対数関数といった関数も使うことが出来るのでかなり優秀ですよ。
サポートされているのは、+、-、/、*、^、% と 7 乗根、数学関数のsin、cos、tan、sec、csc、cot、arcsin、cosh、ln、log、!、exp などです。
※複数の関数を一緒にプロットするには、式をカンマで区切って入力して下さいね。

画像10.JPG

*********************************


8.勝敗結果や試合日程の検索
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
「マリノス」など、サッカーチーム名や野球チーム名を入力するだけで、直近の試合結果を知ることが出来ます。また、試合日程の検索をすることも可能なので、ぜひお試しください。

画像11.JPG

*********************************


9.住所の検索
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
郵便番号から住所のおおまかな検索をすることが出来ます。その方法は、「xxx-xxxx(郵便番号)」のように、Google の検索ボックスに7桁の郵便番号を入力することで可能です。

画像12.JPG

*********************************


10.特定の地域の天気を調べる
 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
「天気 (地域名)」または、「天気 xxx-xxxx」のように、「天気」の後にスペースを空けて都市名や郵便番号を入力すると、天気予報がすぐに確認できます。
もしくは、「weather:都道府県名(区や市まで絞っても対応されています。)」と検索をかけても、検索をした場所の天気がわかります。

画像13.JPG


画像14.JPG


*********************************

 
 
 
以上です。
 
いかがでしたでしょうか。
少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
 


石田
 
 





« »