お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2015年4月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2015年4月30日

"新卒向け採用サイト"今年のトレンドは「画像&文章を融合させたストーリー性のあるデザイン」~学生を惹きつける"スマホサイト"とは~

mensetu.jpg

企業の将来を担うのはよき人材。自社企業の将来は「優秀な人材を必要人数確保できるか否か」にかかっています。そんな質のよい学生をたくさん集めるための必須手段は、スマホを使って自社の求人告知をすること!なんと2年も前の調査で、「学生の就職活動アイテム80%以上はスマホ」という結果が出ています(出典:マイナビ http://news.mynavi.jp/news/2013/01/30/054/)。隙間時間にチェックするのが当たり前の今、その割合は、もっと上昇していることでしょう。

ただ、このスマホでPC画面を見ると、ページ幅に限界があるので「とても見づらい」「読み込み時間がかかる」などの問題が生じます。ユーザーの離脱率を抑えるためには、スマホ向けサイトで、見やすくウケのよいデザインをつくることが必要。スマホ版にすれば、限られたページ幅に合わせてデザインすることができ、画像や文字の大きさも適切表示となるので、これまでの「見づらい」という問題が解決します。

そこで、2017年度の新卒採用担当の皆さまに、自社スマホ用新卒採用サイトを作成する際に参考にしていただきたい、就職サイトをご紹介します。学生が目を引くような「凝ったつくりのサイト」「興味深いコンテンツを集めた面白そうなサイト」をピックアップ。求人情報だけでなく、社員へのインタビュー、仲間検索など、その企業のよさが裏付けされたコンテンツが豊富なサイトや、スマートなデザインの人気サイトをご紹介します。

まだまだスマホ対応の採用ページを用意している企業は少ないとのこと。だからこそ、今、スマホ版サイトからアプローチしていくべきなのではないでしょうか。実際のスマホ画面にて、ご確認いただき、新卒採用サイトづくりの参考になさってください。



★ソフトバンクグループ


「白戸家のお父さん」あの白い犬でおなじみのソフトバンクがつくったスマホ採用サイト。画像が次々に入れ替わる中で、この白い犬や新しいキャラクターの白いロボット(Peper)が登場します。今回注目したいのは、その文字の見やすさ。TOPをスクロールしていくと、きれいな画像と大きな文字がバランスよく配置されているので、各コンテンツをスムーズに選択可能!また、「応募・選考フロー」では、自分の希望する職種にすぐにプレエントリーできる仕組みになっているのも、「とにかく応募しやすいように」という企業側の工夫がうかがえます。


softbank.jpg


★ヤフー株式会社


検索エンジンの先駆者「ヤフー」がつくるだけのことはある!と思わずうなづいてしまうデザインと使いやすさ。特に、幾何学模様のポリゴンスタイルとグリッドレイアウトを組み合わせたTOPのデザインは、複数の最先端事業に取り組むヤフーのイメージにピッタリ。斬新だけれども整った印象のあるスマホサイトといえるでしょう。また、「仲間たち」という項目では、各部門の社員の仕事内容、メッセージなどが掲載されており、学生自身が将来をイメージしやすいコンテンツで構成されているのが特徴です。


yahoo.jpg


★jeki(株式会社ジェイアール東日本企画)


淡いカラフルな色使いが魅力のTOP画面。画像と、その中に配置された文字とのコラボレーションに遊び心が見受けられ、なんとなく「新しさ」と「楽しさ」を感じます。各コンテンツの魅せ方も、ただ文字を貼り付けるだけではなく、やはり画像内の表現が工夫されているため、若者の興味を一瞬で惹きつける、これぞまさにスタイリッシュなサイト!という印象。用意されたコンテンツも、たくさんの社員の画像と本音を含むメッセージを掲載することで、親近感のある内容になっているといえるでしょう。


jeki.jpg


★ソニーミュージックグループ


黒とゴールドの配色で作られているTOPは、とにかくゴージャスな印象。また、崩した文字からは、他社にはない独特の個性を感じます。邦楽、洋楽、ニューミュージック、ロックなど、さまざまなジャンルの音楽を扱う会社だけのことはありますね。また、「ソニーミュージックの変」と題した、アーティストからのメッセージを見ることができるyoutube動画が大きく配置されているので、思わずクリックしてみたくなる人も多いのでは!?また、下にスクロールしていくと、会社の詳細が、浮世絵風の動くイラスト画像により紹介されており、昔と今を融合させたユニークな発想が、学生の気を引きつけます。とても新鮮味のある工夫されたサイトといえるでしょう。


sony1.jpg
sony2.jpg


★mixi


他サイトと違い、シンプルなデザインが特徴のmixi。募集職種、選考ステップ、募集要項にジャンプするボタンがわかりやすく配置されています。また、「モンスト誕生秘話」「エンジニア」「ママとして」など、さまざまな企画や取り組みに関わる社員へのインタビューコーナーが特徴。mixiならではの取り組みの様子が、手に取るように伝わってきます。


mixi1.jpg
mixi2.jpg


★リクルートホールディング


昨年末上場したばかりの企業。「RECRUIT IT革命」と題した新卒サイトは、黒をベースに宇宙をイメージしたもの。緑・赤・青のさまざまな星座と各コンテンツに導く球体が浮かんでいて、とても斬新なデザインが魅力。また、中に入っていくと、脳みそを表現したエントリーボタンがあり、「ITテクノロジーで世界を動かす人材」を強く求めるメッセージが読み取れます。


recruit.jpg


★博報堂


さすが日本を代表する広告代理店。色使い、デザインともにイケてるサイト。おしゃれでかっこよく、インパクトのある画像が画面いっぱいに広がり、思わずその下のMENUをのぞきたくなります。項目は、英語表記でとてもスマート。さらに、開いたページは、黒と白だけで構成されているので、シンプルだけど新しさが感じられるデザイン。センスのよさが感じられるサイトです。


hakuhodo.jpg


★野村総合研究所(NRI)


白をべースとし、複数のコンテンツを順に配置。それぞれに印象的な画像を用いており、ITソリューションの最先端をいく企業が、将来の日本トップスペシャリストを募集するにふさわしいサイトデザインといえるでしょう。社風と働き方のコンテンツでは、NRI認定者座談会、女性社員のワークスタイル、地方出身者の本音などが顔写真つきでリアルに掲載されています。


nri1.jpg
nri2.jpg


◆まとめ


今の学生たちは、あふれる情報の中で、さまざまなWeb技術を当たり前のように操作し尽くしてきた世代。特別な仕掛や目新しい情報でなければ、興味を示さない傾向にあります。

上記ご紹介した8社のスマホ新卒採用サイトは、スマホ版サイトにふさわしい、魅力的な仕上がりとなっています。Web技術と情報、そしてアイディアを最大限に活かし、学生への想いを、サイトを通じて表現しているといえるでしょう。

よりよい学生を確保するためには、その入口となる就職サイトを、どの企業よりも魅力的につくることが大切!これは、IT関連の最先端企業に限らず、どのような業種の企業にもいえること。学生に魅力を感じさせることができなければ、優秀な人材の採用にはつながりません。出会いのきっかけであるスマホ新卒採用サイトだからこそ、よりよいものを求めてみてはいかがでしょうか。







« »

2015年4月27日

「2014年後半Web関連上場企業」期待に応える成果を出した企業は果たして何社!? ~明暗を分けたその要因を探ります~

trading0417.jpg

2014年に上場した日本の企業は、全部で90社。昨年12月、弊社ブログにて、このうちの約4割を占めるWebサービス関連企業33社のうち20社についてそれぞれの特徴を分析。小資産、赤字企業でも上場を果たすなど、大きな期待を背負った企業などが明らかになりました。

<参照>
「2014年上場ラッシュ!10月~12月に上場したIT・Web系上場企業20社を調べてみた」http://www.webconsulting.jp/blog/2014/12/20141012itweb20.html

あれから3ヶ月、上場後も期待に応えることのできた企業は何社存在するのでしょうか。20社の株価の推移から、その後の動向を調査。上場時の初値と3月末の株価を比較することで、20社の成長度合いが明らかに!その後の実態と背景に迫ります。



◆上場時初値と3月末の株価との比較分析結果


★株価上昇社数と上昇率
 20社中6社(30%) 
 上昇率6社平均(132%)

★株価減少社数と上昇率
 20社中14社(70%)
 減少率14社平均(70%) ※減少度合いを上昇率で表記


kabuka0415.jpg




























◆株価上昇企業の勝因は?


リクルートホールディングスをはじめとする6社は、上場後3~5ヶ月の間に株価が上昇。3月末の株価上昇率は、平均132%という結果になりました。中でも、大幅上昇を果たしたのが「サイジニア」180%と「オプティム」155%。その勝因を見てみましょう。


【サイジニア】

*555百万円(2014年6月期)
*-98百万円

ビッグデータ解析など、Webマーケティングを主軸としたサービスを展開する企業。バナー広告、レコメンデーション表示をユーザーの趣味嗜好に合わせて表示する「デクワス」が評価され、業界唯一の複雑ネットワーク理論に基づいた技術が注目されています。また、3月18日、ソフトバンクが、筆頭株主であったDCM社から株を追加取得。その結果、33.2%超出資を果たしたソフトバンクが筆頭株主となったことも、人気のポイントといえるでしょう。


【オプティム】

*売上高1,709百万円(2014年3月期)
*当期利益50百万円

スマートフォン(ビジネス向け)やタブレットなどのアプリ、またリモートマネジメントサービスを提供する会社。3月20日には、(株)小松製作所との業務提携を発表し「Optimal Second Sight」というサービスを提供。これは、遠隔地の専門オペレーターが、リアルタイムで現場にいる作業員の状況を映像で確認できるというサービス。専門知識を持った担当が、まるで現場にいるような状態を実現することができます。さらに、2016年3月期は、単独経常利益が約3割増・5億円ほど(前期推定に比べ)になる見通しとのこと。


PCはもちろん、スマートフォン、タブレットなどの利用者が急増する中で、あらゆるネット端末のマネージメントの部分に関わるサービスを展開している企業が、今、伸びてきています。その中でも、上記2社は、いずれも他社にないサービスを展開する企業。自社にしかない差別化した商品を開発、提供し続けることが、世間の評価を得る秘訣となるのではないでしょうか。



◆株価減少企業の敗因は?


20社のうち、3月末の株価が初値より下回った企業は14社。徐々に値を下げ、低迷が続く企業のほうが多くなるという残念な結果に。中でも大幅に減少した企業(上昇率が40%台)は、5社。株主の期待を大きく裏切る形となりました。この要因として、業績に不透明感があることが指摘されています。


【(株)gumi】

*売上高11,183百万円(2014年4月期)
*当期利益-317百万円

上昇率が44%と最低の数字となったgumiは、スマホ向けオンラインゲームを提供する企業ですが、4月5日、2015年4月期の業績修正(営業赤字)を発表しています。業績の見通しがたつまでは、回復の見込みは薄いかもしれません。


【GMO TECH(株)】

*売上高2,369百万円(2013年12月期)
*当期利益114百万円

同じ44%のGMO TECH(株)は、スマホ・タブレットなどの導入型課金広告、検索エンジン最適化などを提供する企業。需要の改善が求められています。


これらを含む低迷する企業に共通していえることは、事業内容に新鮮味がないことではないでしょうか。これから信頼の回復に向けた、各企業の取り組みが期待されます。



◆まとめ


ここ5年間、新規企業の上場社数は増加しつづけており、この背景には、景気が回復してきたことによる株式市場の上昇があります。資金の調達がしやすくなったことや、上場の際の負担を軽減するための諸施策などが理由としてあげられるでしょう。

これらの効果により、多数の企業が上場を果たしたわけですが、期待の大きかったWeb関連企業20社(10月以降のかけこみ上場企業のみ)のうち、現在初値を上回る株価をつけることができた企業は、わずか6社、全体の30%に留まる結果となりました。

これは、上場後、一時的と思われる株価下落の要素も含め、期待に応える経営ができていないことを意味するといっていいでしょう。企業によっては、上場企業として十分に経営を継続できるだけの準備が整っていなかったことも、株主などの期待を裏切る原因となったのかもしれません。

これから、減少企業14社が、株主、そして世間からの信頼をいかに取り戻していくのか、説得できるだけの材料を生み出すための体制づくりから見直すことが必要なのではないでしょうか。







« »

2015年4月10日

ネイティブアドのルールが決定!広告には見えない「広告」が仕掛けるその秘密とは

koukoku-0403.png

企業の広告・Web関連の業務に携わっている人の中で最近話題になっている広告"ネイティブアド"。聞いたことはあるし、なんとなくわかるけれど、似たような言葉が多くて...、と少し混乱気味の人もいらっしゃるのではないでしょうか。

このネイティブアド、その定義が曖昧なまま注目され広がっていましたが、3月19日、一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)が「ネイティブ広告に関するガイドライン」を策定!その内容が具体的に公表されました。

  *ネイティブ広告の定義と用語解説(JIAA ネイティブアド研究会)
    http://www.jiaa.org/download/150318_nativead_words.pdf

JIAAとは、インターネット広告、モバイル広告などにかかわる企業が集まり、ガイドライン策定、普及啓発などを行い、インターネット広告市場の健全な発展、社会的信頼の向上のために活動している一般社団法人のこと。

今回、ネイティブアドに関する正しい理解の促進をめざし指針が公表されましたが、その内容を短時間で把握していただくために、具体的な種類や特徴、事例について、わかりやすくご紹介します。


【ネイティブアドのガイドライン】


ネット閲覧時に表示されるバナー広告やリマーケティング広告。企業広報担当の皆さんは、ユーザーに購入を促すために使用しているわけですが、何度も表示されるため、ユーザーがストレスを受けてしまい、逆効果となっているケースがあるようです。

それに対し、できるだけユーザーにストレスを与えないように表示されるのが、ネイティブアド。「ネイティブ=自然」ということばから連想されるように、これは、「メディアの中に広告を自然な形で配置し、ユーザーにストレスを与えることなく表示する広告」のことです。

具体的には、ユーザーが見ているメディアにおいて、記事と広告が自然になじむようにデザインされた広告を指します。つまり、あくまでも広告をどのように見せるか、というフォーマットのデザインに関する定義のことなのです。

これは、「広告の表示位置をどうすれば、自然な表現になるか」という視点から考えられていますので、これまでのバナー広告と比較すると、「より自然に表現されている」ということがわかるでしょう。

そこで、JIAAも参考にしている、米ネット広告業界団体(IAB)が定めたネイティブアドに関する指針をもとに、まずは、ネイティブ広告の6つの評価軸について、ご紹介しましょう。


◆6つの評価軸


1.形式(FORM)

広告が、設置されたページのデザインに適応しているかどうかがポイント。
メディアのコンテンツと広告のコンテンツ、どちらも同じ自然なレイアウトデザインになっていることが必要です。


2.機能(FUNCTION)

広告が、そのページにある他の要素と同じように機能しているか。
そのメディアと同じ機能で(動画サイトなら動画で、記事サイトなら記事で)提供するようにします。


3.統合(INTEGRATION)

広告の動きが、そのページのコンテンツとフィットしているか。
たとえば、リンク先が同一サイト内なのか、サイト外なのかなど。


4. バイイングとターゲティング(BUYING&TARGETING)

広告が掲載された特定のページ・サイトが選択できるか。
アドネットワークを介した配信かどうか。


5. 計測指標(MEASUREMENT)

ブランディング、もしくはダイレクトレスポンスのどちらであるか。


6. 広告の明示性(DISCLOSURE)

本来の記事とは異なる"広告"であることを、見る側にきちんと明示する必要があります。ただし、いかにも広告!というような直接的な内容ではなく、売り込み色が薄いケースが多くみられます。


<参考>

米ネット広告業界団体(IAB)
「THE NATIVE ADVERTISEMENT PLAYBOOK」
http://www.iab.net/media/file/IAB-Native-Advertising-Playbook2.pdf

IAB ネイティブアド・プレイブック 翻訳:デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
http://www.dac.co.jp/press/pdf/20140619_iab_nativead.pdf#search='IAB+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%89%E5%9E%8B'



【6つの種類と事例紹介】


IABでは、6つの評価軸の他にも、大きく6つのタイプを定めています。先述した6つの評価軸をふまえてご紹介しましょう。事例も掲載していますので、ネイティブ広告が、どのくらい自然なのか、ご理解いただけると思います。


◆6つのタイプ


1.インフィード型

主要コンテンツ(記事など)が掲載されている枠の中に設置されるタイプ。
記事と広告が同じように並んで表示されます。
   
<twitter>

twitter0319.jpg














<参考:引用>

twitterinyou0325.jpgのサムネール画像














 *出典 i-mobileオフィシャルブログ
       http://blog.i-mobile.co.jp/


2.ペイドサーチ型

検索連動型広告であるリスティング広告が表示される枠。
検索結果が表示された画面の上、もしくは右側に表示されます。

<Yahoo!>

yahoo0319.jpg


















3.レコメンドウィジェット型

おすすめとして表示される枠で、並列で表示されます。関連情報という形で掲載される枠でもあります。おもに、下部に表示され、配信面の指定ができないのが特徴。

<ルーミー>

roomy0319.jpg









4.プロモートリスティング型

食べログのPRという枠、Amazonのスポンサーのリンク枠など。リスティング広告と同様の仕組みで、あるキーワードで絞り込んだ結果に関連した広告を表示する、商品リスト広告。

<アマゾン>

amazon0319.jpg







<食べログ>

taberogu0319.jpg











5.ネイティブ要素を持つインアド型

表示されるコンテンツの内容と親和性が高い広告を表示する枠で、特定の広告枠の中に表示されます。明確な広告枠に表示されるため、デザインのフィット感は低く、実際は、あまり使用されていないようです。

inado .png










 
 *出典 IAB ネイティブアド・プレイブック      
 http://www.dac.co.jp/press/pdf/20140619_iab_nativead.pdf#search='IAB+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%89%E5%9E%8B'


6.カスタム型

1~5までのいずれにもあてはまらないタイプ。それぞれのメディア独特のプラットフォームに適応させた表示。Tumber、Flipboardなどの広告、LINEスポンサードスタンプなどがこれにあたります。


line.jpg




























  
  
  *出典 ラインスタンプ無料ゲットまとめ
    http://stamp-line.net/creators-stamp/


なお、ネイティブアドは、下記の企業などが提供しています。


*Gunosy(グノシー)>広告掲載
 http://gunosy.co.jp/ad/

*Antenna(アンテナ)広告出稿について> 広告の特長
 https://antenna.jp/web/advertise/




【大切なのは、定義よりも"コンテンツの内容と届ける相手"】


ネイティブアドの定義は、あくまでもデザイン的な部分に限定されていますが、今回の公表においては、「広告効果だけでなく、コンテンツとしての効果指標を新たに検討するべき」などの課題についてもふれています。

つまり、ネイティブアドは、もっと奥深い意味を含んだものであり、多くの期待を実現する可能性を秘めているといえます。読まれるための広告、読んでもらえる広告を自然な形で掲載することで、ユーザーにアクションを起こさせるのが、ネイティブアドの目的。「ただのフレーム」だけの問題ではない、と認識したほうがよいでしょう。

そこで、ユーザーにストレスを与えずに効果的な結果を出ために、次の5つのポイントを組み合わせて考えることをおすすめします。

*表示する内容は、ユーザーの立場から見たコンテンツにする
*読みたいと思えるおもしろいコンテンツにする
*メディアによって、広告を届ける相手を誰にするのか、を考える
*信頼度の高いメディアを使用する
*ネイティブアドの基本、他のコンテンツと同様のフォーマットにする

これらのどれがおろそかになったとしても、ネイティブアドの効果は発揮できません。貴社の持つブランド力を最大限に表現し、だれにその広告を見てもらうのかを厳選。その上で、その見せ方であるネイティブアドを効果的に組み合わせることが、本当のマーケティングパフォーマンスといえそうです。今後、広告の中でも、より高い効果を発揮できるネイティブアド。貴社の広告戦略のひとつとして検討されてみてはいかがでしょうか。


*参考 

 JIAA > RELEASE > ネイティブ広告に関するガイドラインを策定
http://www.jiaa.org/release/release_nativead_150318.html

 【ガイドラインの公表】

「インターネット広告掲載基準ガイドライン」および「ネイティブ広告に関する推奨規定」
http://www.jiaa.org/guideline.html

ネイティブ広告の定義と用語解説
http://www.jiaa.org/native_ad/index.html








« »

2015年4月 7日

料理初心者が最初にブクマするべき"メーカー運営"レシピサイト6選

5837170246_af75752a30_b.jpg

気候も暖かくなり、すっかり春らしくなってきました。

この4月から1人暮らしを始めたり、

何か新しいことがしたい!と考えたりしている方も多いのではないでしょうか?

私は春から1人暮らしを始めるので、今まではなかなかする機会のなかった

自炊にチャレンジしてみたいと思っています!

 

 

何を参考にしよう?

 

料理本のレシピはハズレが少ないですが、

もちろんその本に載っている限られた数のレシピしか見ることが出来ません。

CookPad等の投稿型レシピサイトは、レシピの数はとても多いけれど、

多すぎてどれが良いレシピなのか分からなくなってしまったり、

料理初心者にやさしくないようなざっくりとした記述が多かったり...。

 

そんな時に参考になるのが、食品メーカーが運営しているレシピサイトです。

 

 

食品メーカーが運営するレシピサイトの特徴

 

「その企業の製品を使ったレシピを提供していること」

「ひとつの製品を使ったレシピが複数紹介されていること」が挙げられます。

しかし、やみくもに製品のアレンジ例を載せているわけではありません。

 

例えば、

1種類のパスタソースを使って何種類ものアレンジが紹介されていたり。

1種類のハムを朝・昼・晩ごはん・お弁当向けにアレンジしたものが紹介されていたり。

 

各メーカーの特色が垣間見れるのも、

メーカー運営レシピサイトの面白さのひとつです。

お気に入りのサイトを見つけて、ブックマークしてみませんか?



①日本製粉『NIPPN おいしいレシピ』

20150322_203420000_iOS.png

お手軽度:★★★★★

親切さ:★★★☆☆

オリジナリティ:★★☆☆☆

・調理時間、カロリーがひとめで分かる

・パスタやメインの一品料理が豊富

→忙しい日や疲れた日にオススメです。

 

②味の素『レシピ大百科』

20150322_203450000_iOS.png

お手軽度:★★★☆☆

親切さ:★★★★★

オリジナリティ:★★★☆☆

・レシピページに「おすすめの副菜」等へのリンクあり

・レシピ以外のコンテンツ(コラムやQ&Aなど)が豊富

→ゆっくり献立を考えたり、自炊を楽しみたい時にオススメです。

 

③ネスレ『ネスレバランスレシピ』

20150322_203559000_iOS.png

お手軽度:★★★☆☆

親切さ:★★★★★

オリジナリティ:★★★★☆

・成分別「たっぷり」「控えめ」レシピにも特化

・ドリンクやカクテルのレシピ、お菓子をアレンジしたレシピが充実

→栄養バランスやちょっとした贅沢感など、+αを考えたメニューが豊富です。

 

S&B ヱスビー食品『みんなのiレシピ』

20150322_203620000_iOS.png

お手軽度:★★☆☆☆

親切さ:★★★☆☆

オリジナリティ:★★★★★

・スパイス、ハーブを応用したレシピが充実

・定番レシピのアレンジランキングが面白い!

→メニューがマンネリ化してきた時にオススメです。

 

⑤伊藤ハム『オリジナルレシピ』

20150322_203516000_iOS.pngのサムネール画像

お手軽度:★★★★☆

親切さ:★★★☆☆

オリジナリティ:★★★☆☆

・「シーン」×「商品群」にこだわったトップページが便利

・調理時間、カロリー、塩分が分かりやすい

→便利な加工肉を更にアレンジして使うことができます。

 

⑥ポッカサッポロ『レシピ』

20150322_203637000_iOS.png

お手軽度:★★☆☆☆

親切さ:★★★★★

オリジナリティ:★★★★★

・レモンやスープの素を使ったサイドメニュー、ソースやドリンクレシピが充実

・レシピページに詳しい栄養成分表(たんぱく質、脂質、炭水化物、カリウム、カルシウム、食塩相当量)、調理時間、カロリー表示あり

→栄養バランスに気を配りつつ、豊富なレシピの中から「もう1品」を見つけられます。

 

 

おわりに

 

今回は、各レシピサイトに対して

簡単にいくつかのポイントを挙げて

おすすめのシチュエーションや

サイトの特徴を紹介させていただきました。

 

みなさまにぴったりなレシピサイトは見つかりましたでしょうか?

何かと忙しい年度末・年度始まり。

少しでもみなさまの食卓を豊かにするお手伝いができれば幸いです。

 

以上、新入社員の東(ひがし)でした。

 





« »