お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > 2015年7月

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2015年7月29日

利用者3億人を突破した「Instagram(インスタグラム)」フォロワーランキングを分析!~今シェアされている人気ユーザーは?~


素敵な画像や動画が多くアップされていると人気が出ている写真共有SNS「Instagram(インスタグラム)」。Instagram で撮影し、アップした画像をきっかけにさまざまなユーザーとつながったり、その画像や動画をFacebook、Twitterにシェアしたりすることができる便利なアプリです。主に、芸能人やモデルがファンへのメッセージを込めて、また、企業がキャンペーンの告知を行うために、アップするケースが多くみられます。

月間利用ユーザーは、なんと3億人に達したのだとか...。このように、Facebookのエンゲージメントの約3倍にものぼり、今後も利用者の増加が期待できる「Instagram」の魅力を探るため、下記ツールを使ってジャンル別にフォロワーランキング(7月17日付)を調べてみました。

※フォロワーランキングを解析することができるツール
 「Instagram 解析 & 人気ランキング」
(http://instagram.userlocal.jp/)

このツールでは、国内、海外ユーザー、企業それぞれランキング、および「調べる」ボタンをクリックするだけで自分のランキングが確認できます。今回は、国内ランキングをさらにジャンル別にしたランキングと、国内企業ランキング詳細の結果を掲載します。


◆国内ユーザー100位中のランキング


★芸能人ランキングTOP10

インスタグラム順位1位~100位までは、タレントやモデルの名前がズラリと並んでおり、TOP10の半数以上をモデルが占めています。やはり、ファッションのトレンドを入手するなら、人気モデルのファッションがベスト!特に、人気モデルの投稿数は、1000~3000代となっており、マメな投稿がフォロワーの興味を惹きつけて離さないコツだといえるでしょう。

geinouzin0717.jpg















★プロカメラマンTOP2

100位以内に入っているプロカメラマンは2名のみ、インスタグラムは写真共有SNSですが、意外と少ない結果となりました。1位の福田洋昭さんは、インスタグラムをきっかけに写真に夢中になりプロの写真家に転身したという異色の経歴を持っています。今後もインスタグラムをきっかけとしたプロの誕生が期待できそうです。

kameraman0717.jpg








★一般人TOP5

インスタグラム100位中、一般人は5名。その中の人気No.1は、日本の柴犬「丸太郎」。国内ランキングでも2位という人気ぶり。主役は、あくまでも愛くるしい柴犬で、多彩な表情が癒しになる、と世界中からフォローされています。家、公園、海などで映った丸太郎のさまざまな表情を見た人から、「欲しい」「めちゃくちゃかわいい」などの声があがっているのだとか...。

その他、一般人で人気を得ているのは、もっぱら犬などの動物を撮影したもの。やはり、癒しを与えてくれる動物画像は、いつの時代も人気が高いといえるでしょう。
ippanzin0717.jpg












◆企業アカウントランキング

自動車業界2社が30万以上のフォロワー数で上位を独占、3位以下は全て、ファッション誌、アパレル会社など、ファッションに関連する企業が並んでいます。やはり、最新のファッション情報をチェックするなら、毎日アップされるインスタグラムの画像がもっともスピーディーで確実!しっかりターゲットとなるフォロワーの心を掴んでいるようです。

kokunaikigyou0717.jpg
























今回調査した人気度の高いユーザー(投稿者)には、芸能人、一般人、企業それぞれ特徴が見られましたが、インスタグラムにはその他にもさまざまな画像が日々アップされています。

その楽しみ方はさまざま。友人、知人のインスタグラムを改めて見直してみると、その人の違った一面を発見することも!気に入った写真を載せている人をフォローすれば、それ以降、その人の写真が自分の画面に掲載されるようになります。

また、フォローするだけでなく、投稿者として活用するのもおすすめです。良い写真を自分だけで楽しむのではなく、多くの人に見てもらうことで、喜びを味わうことができるかもしれません。Twitter、Facebookと連携してみるのもいいでしょう。言葉と違い、画像なら世界各国の人とつながる機会もグンと増えますので、皆さんにもさまざまな使い方で楽しんでいただきたいと思います。

ただ、ひとつ注意していただきたいのは、全てのデータを鵜呑みにしない、ということです。実は、7月10日、一部の上位層のアカウントにおいて、インスタグラムのフォロワー数が急増するバグが発生したようです。12日には正しい数値に修正されたので、上記ランキング結果は修正後の数値をもとに作成していますが、このように、パソコン上のデータには十分注意する必要があります。

世の中には、あらゆる情報があふれていますが、どのようなケースにおいても、全てのデータを100%信用してしまうことは危険なことです。全てのWebサービスにおいて今回と同様のバグが発生する可能性があるということを、常に頭においておくことが必要です。情報の信憑性について考えながらスマホの世界を広げていきましょう。







« »

2015年7月28日

スマホサイトに『ハンバーガー』が続出!?スマホサイトのカギとなるメニューの選び方

赤ちゃんスマホ.jpg

「ハンバーガーメニュー?何それおいしいの?」

 

近頃、スマートフォン対応のWebサイトが増えてきましたね!

Googleのアルゴリズムが変更され、

モバイルフレンドリーなサイトが有利になってからも

気づけば1ヶ月以上経っていました。

 

私のiPhoneでネットサーフィンをしていても、

以前よりずっと閲覧しやすくなったなあという印象を受けます。

 

そんなスマホサイトでよく目にするメニューの名称って、ご存知でしたか?

 

 

1.   ハンバーガーメニュー(横スライド系)

 

hamburger.jpg

ハンバーガーが横スライド?(違います)

 

ドロワーメニューという名前でも知られている、ハンバーガーメニュー。

タップすると横や縦にメニューがぬるっと現れます。

アイコンとしてよく使われる、このマークが↓

1436350667_menu-alt.png

ハンバーガーに見えることが名前の由来だそうです。

私にはハンバーガーには見えません

 

ハンバーガーメニュー(横スライド系)のメリット

・画面いっぱいにコンテンツを表示させることができる。

・多数のコンテンツを収納することができる。

・両サイド使える!

情報量の多いページに向いています。

gamba.png

両側に横スライドのメニューを置くと、これだけの情報が収納できます。

左右の違いを表すために、右上のアカウントメニューは人型になっていますね。

 

×ハンバーガーメニュー(横スライド系)のデメリット

・メニューのボタンだと気づかれにくいことも多い。

三本線のアイコンよりも「MENU」の方がクリック率が高かったらしいです。

・コンテンツ数が少ないと余白が多くなってしまう。

コンテンツ数が少ない場合は他のパターンを試してみましょう。

 

 

2.  ハンバーガーメニュー(ドロップダウン系)

横スライドした部分をまるごと占領する横スライド型と比較して、

ドロップダウン式は必要なスペースだけをメニューに充てることが出来ます。

glim.png

筆者の友人のバンド、GLIM SPNAKYのオフィシャルWebサイト。

新曲『リアル鬼ごっこ』発売中です!(宣伝)


メニューが背景に覆いかぶさるかたちなので、

背景ごと全体が動くメニューと比較して、さくさく見られる印象がありますね。

 

ハンバーガーメニュー(ドロップダウン系)のメリット

・画面いっぱいにコンテンツを表示させることができる。

・吹き出し状であり、サイズを調整できるので、余計な余白が出ない

メニューボタンはトップに載せたくないけど、

 コンテンツの数が少なくて不格好...

そんなページに向いています。

 

×ハンバーガーメニュー(ドロップダウン系)のデメリット

・メニューのボタンだと気づかれにくいことも多い。

・下層のページに辿り着くのに、最小2タップ以上必要。

・コンテンツ数が多いとき、スクロールしづらい

ファーストビューにおさまらない場合は、横スライドの方が向いていそうです。

 

3.  アコーディオンメニュー

aco.png

項目が並んでおり、展開すると下層のページが現れるメニュー。

ハンバーガーアイコンをタップしたらアコーディオンが現れるケースもあります。

展開されて長くなるようすがアコーディオンに似ていることに由来しています。

(下の写真では、心なしか黒いアイコンが黒鍵にも見えますね)


gu.jpg

ジーユーのSP版オンラインストア。

ボトムス全部、という見方ができないのはPC版より不便

 

また、のブログでDEMO版も触れます。

CSSだけでメニューが開いたり閉じたりするアコーディオンを作る!javascript不要

思い出していただけましたでしょうか?

 

アコーディオンメニューのメリット

・画面いっぱいにメニューを表示させることができる。

・上層と下層をはっきりと表現できる

→情報量が多く、上層・下層がはっきりしているときにおすすめです。

 

×ハンバーガーメニュー(ドロップダウン系)のデメリット

・情報量が少ないとき、無駄なタップが必要になる

SEO的にあまりよろしくないらしい。

参照:「アコーディオンメニュー」を無視するGoogle

→情報量が多く、上層・下層がはっきりしているときにおすすめです。

 

4.  タブメニュー

instagram.jpg

 

タブメニューはスマホサイトというより、アプリでよく目にするかもしれません。

フッターやヘッダーにいくつかのタブが配置されているメニューです。

写真はInstagramです!一番右のタブを選択中。

Facebook公式アプリも以前は横スライドをしてメインメニューを表示させていましたが、

いつの間にかタブメニューにアップデートされていましたね。

 

タブメニューのメリット

・人気コンテンツが限定されているとき、常にアクセスしやすい位置にメニューがある

1タップでコンテンツに到達できる

・主要SNSアプリがこぞってタブを使用しているため、スマホユーザーとの親和性が高い

勿論コンテンツの内容によりますが、ユーザビリティ重視ならタブもおすすめ。

 

×タブメニューのデメリット

・コンテンツを画面いっぱいに表示することが出来ない。

・メニューが多い場合、タブが小さくなってアクセシビリティが低下

シンプルなサイトや、よく使われる項目が限られている場合におすすめです。

 

 まとめ

メニューと向いているシチュエーションをまとめると、以下のとおりになります。

 

1.    ハンバーガーメニュー(横スライド系):メニュー数多、並列

2.    ハンバーガーメニュー(ドロップダウン系):メニュー数少、全画面コンテンツ

3.    アコーディオンメニュー:メニュー数多、上層・下層あり

4.    タブメニュー:メニュー数少or利用頻度が高いコンテンツが限定されている

 

皆様のお持ちのサイトにピッタリのメニューは何番でしたか?

PCサイトのスマホ変換ツールで、実際に手を動かしながら

各メニューの使いやすさ、使いづらさを理解していっても良いかもしれません。

例:Shutto (PCサイト→SPサイト変換ツール

 

モバイルという限られたスペースの中で、伝えたい情報を伝えるのは非常に困難です。

勿体無い離脱を防ぐために、しっかり考えて選択しましょう!

 

以上、新入社員の東でした。

 

ウェブサイトがスマホユーザーの心にもヒットするように、

ジェイコスも数々のお客様のお手伝いをさせていただいております。

まずは相談だけでも、お気軽にお問い合わせくださいませ!

無料相談はこちらから





« »

2015年7月27日

「新米IT担当者のための Webサイト しくみ・構築・運営がしっかりわかる本」を読み終えて

12月 本のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
こんにちはー!
と、明るいのが取り柄の石田です。笑

さてさて、そんな私がみなさんに紹介したい書籍があります。

それが、「新米IT担当者のための Webサイト しくみ・構築・運営がしっかりわかる本」です!!

「新米」だなんて、まさに私ですね。

「新米IT担当者のための」だなんて、私のためのって感じですね(違う)。

実際はタイトルの通り新米IT担当者のために、様々な工夫を用いてWebサイトの仕組みや構築、運営がしっかり分かるような書籍に構成されています。図やイラスト、さらには独自のストーリには引き込まれるものがあり、必見です!


12web.jpg
皆様は、「Web」とは一体何のことなのかご存知でしょうか?
URLの中の、「www」が何の略であるかご存知でしたでしょうか??

知っているようで知らなかった...もしくは忘れていたり、考えたことのなかった方へ。新米IT担当者以外の方にも手に取っていただきたいのがこちらの書籍になっております。


■Web担当者が認識すべき心構え

皆様は、ご自身の仕事について深く考えたことはありますか?

Web担当者の場合は、Webで情報を発信することから業務を進行する前に認識しておかなければいけないことがあります。
それが、Web担当者としての心構えです。

筆者いわく、Webサイトの一番の役割は情報発信であるとしています。

Webサイトで発信された情報は、特に制限を設けないと、インターネットにつながる環境であれば世界中の誰もが情報を取得することができるのです。ゆえに、情報を発信したあと誰かがその情報に触れてしまえば、打ち消すことはできなくなるのです。
当たり前といえば当たり前ですが、皆様はふだん意識されていますか?

Webサイトで発信される情報というのは、デジタルデータです。
こちらは性質上、コピーや再配布が簡単に行えるということを意識して、リスクを回避していきましょう!


■Web担当者の仕事って何だろう?

キーボド 手のサムネール画像
Web担当者の仕事の中でも最大業務として挙げられるのが、サイトの新規構築やリニューアルです。
場合によっては、Web担当者でいる期間内にリニューアルが無いというケースもあるようです。

しかしWeb担当者にとって、サイトの新規構築やリニューアルがメインとなる業務であるため知っておく必要があると筆者は述べています。他にもWeb担当者の業務には、他社サイトの調査/企画や設計/構築/完成と公開/自社サイトの分析/市場環境調査が挙げられています。

Webサイトの構築については企画設計と構築の段階に大きく分かれるとされています。これらのステップを踏むことにより、サイトを完成させることができるのです。
サイトを完成させたらそれで終わりではなく、そのサイトの運営こそが、もっとも日常的かつ重要な業務になるとされています。

具体的にはアクセスログの解析結果をもとに、確認や実施と検証を行います。
想定した通りにユーザーからのアクセスがあるのか確認することや、その一方でユーザーのアクティビティ傾向から考えられる仮説を立て、それに基づく実施と検証を繰り返し行います。より良いものへと近づけるためには、こういった必要に応じて広告出稿やSEOなどの対応も随時おこなうことにより、成果を挙げることが大切なのです。

Web担当者の仕事は、企画から構築、さらにはサイトの更新や運営とあらゆる業務があります。
これらの業務は、決して一人で行うものばかりではなく、多数の専門家の方々と共に進行していく場合があります。そこでリーダーシップを取れるように自主性も磨いておくとベストでしょう!


■知識×経験=???

コミュニケーションのサムネール画像

Web担当者には必要な能力というものがあります。
へぇ~。PCスキル?Webの知識??と思う方もいらっしゃると思いますが、

正解は
コミュニケーション能力です。

Web担当者の業務は、多くの人との関わりの上で成り立ちます。社内の人間はもちろん社外では、制作会社やコンサルティング会社、システム開発会社やサーバー事業者など様々な組織の人たちと関わりを持つためコミュニケーション能力が必要とされています。

この能力について筆者は、「人と話すことが好き」だとか「すぐにうち解けられる」といったような意味合いではないとしています。ここでいうコミュニケーション能力とは、他人との情報の受信および伝達の際にあらゆる手段を駆使することにより正しくかつ、漏えいすることなく行える能力のことを意味するとしています。

コミュニケーション能力を向上させる方法としては、土台となる知識をつける必要があるとしており、知識を身に付ける方法としては経験を挙げております。

誰でも失敗を恐れると思います。責任感の強い方ならなおさら新しいものへ挑戦することに消極的になるのではないでしょうか。けれど、知識不足を言い訳にせず、新しいことにチャレンジして自分のスキルを磨いていけたら素敵ですね。
経験を重ね知識を身に付けることで、コミュニケーション能力を磨いていきたいと思いました。

―――――――――――――

◉今回ご紹介させていただいた書籍についてです。

著者:池谷義紀/発行所:株式会社技術評論社
2011年5月25日 初版 第1刷 発行



以上、新卒の石田でした。






« »

2015年7月14日

忙しいビジネスマンも気軽に学べる「オンライン英会話サービス」~人気の8サイトを比較しました~

eikaiwa0707.jpg

グローバル時代を生き抜くために「英会話学習」が欠かせない時代となりました。最近は、無料オンライン通話ツール「スカイプ」を使用したオンラインによる学習法が定着してきたこともあり、「オンライン英会話」利用者はこれまで以上に増加傾向にあります。

画面越しとはいえface to faceで時間と場所を選ばず生きた英語を格安で学べ、かつ教室に通う往復の時間も交通費も不要!オンライン英会話の大きなメリットを活かすことでビジネスマン、主婦、学生など、どのような人でも効率よく学べることから需要が高まり、競争が激化してきています。

そこで、最近人気のマンツーマンでレッスンを行う「オンライン英会話サービス」8社の特徴をピックアップ、比較しました。仕事の合間に英会話力をつけたい、お子さんと一緒に学んでみたい、という方々に、ぜひ参考にしていただきたいと思います。


◆特徴の違う8社をピックアップしました


★ユーザー数34万人を突破した「レアジョブ英会話」
(https://www.rarejob.com/)


rarejob0707.jpg




















一般以外にも400社を超える法人が導入しているレアジョブ英会話は、オンライン英会話No.1の実績を誇るスクール。目的や予算に合わせて、気軽に始められます。スタート時は、英会話力のレベルチェックにより自分に合ったコースがわかるシステムとなっており、万が一合わない場合も、途中変更が可能。安心して始めることができます。

また、講師数4,000人、教材数2,200以上、1レッスン129円~、開校時間朝6時~夜1時など、コース・サービスともに受講者に嬉しい内容が充実。忙しいビジネスマンでも無理なくマイペースに英語を学ぶことができるでしょう。


★月々900円からスタートできるECC
(http://online.ecc.co.jp/)


ecc0707.jpg
















50年、「日本人が英語を身に着けるにはどうすればよいか」を分析し続けてきたECC。その実績と知名度からは、安心感を得ることができます。英会話のレベル診断テストがあるので、自分に合ったコースを選択することが可能なのも嬉しいポイント。

また、テキストを自社開発しているのもECCの特徴のひとつ。全6段階のレッスンレベルごとに、最新のハウハウを結集したテキストで学習します。さらに、毎日忙しいビジネスマンのために、月2回までなら900円、月13回以上でも6,400円という2段階定額料金が設定されているので無駄がなく、生活スタイルに合わせて学ぶことができるでしょう。


★ランキング8部門1位のDMM英会話
(http://eikaiwa.dmm.com/)


DMM707.jpg


















オンライン英会話ランキングの8部門(価格・サポート・予約・利用度など)で満足度1位を獲得しているDMM英会話。合格率5%という独自の厳しい基準で選ばれた講師の質のよさが最大のメリットで、60ヶ国3,000人の中から自分にぴったりの講師を選択することができます。

また、1レッスン25分99円~という超低料金でテキストが無料なのも魅力的。レッスン後は、講師からメッセージやコメントなどが書かれたレポートが届くので、毎回のレッスンが楽しみになる仕組みも用意されています。


★英語4技能試験対策にはベストティーチャー
(http://www.best-teacher-inc.com/)


bestteacher0707.jpg















24時間、レッスン回数無制限で受講が可能なベストティーチャーでは、英語4技能試験対策として、Speaking、Writing、Listening、Readingの全分野をネイティブ講師が指導。忙しくて時間がない人も、資格受験に向け、自分の都合に合わせて効率よく学習することができます。

また、30ヶ国以上から集まった講師陣の中には、ビジネス経験者も在籍しているので、仕事で活かせる英会話を学ぶことも可能。資格取得~ビジネス英語まで、幅広く、奥深く英語を学ぶことができるでしょう。


★仕事に活かすなら「Bizmates」
(https://www.bizmates.jp/)


bizmates0707.jpg

















Bizmatesは、 "ビジネス特化型オンラインNo.1"というキャッチフレーズで人気を呼んでいる英会話サービスです。ビジネスで成果を上げることを目的としているので、相手との信頼関係を築くことができるほどのコミュニケーションスキルが学習できるプログラムが組まれています。

活きたビジネスコミュニケーションを学ぶ「オンラインレッスン」と、動画を視聴することで予習・復習を行う「自己学習」を組み合わせることにより、確実にレベルアップを目指します。

一番の特徴は、レベル別にビジネスシーンやテーマを設定し、ロールプレイングを通じて学習することができること。グローバルなビジネス環境にも対応できる英会話能力を養うことができます。


★大人も子供も学べる「BRENT ENGLISH ONLINE」
(http://brent.jp/)


brent0707.jpg





















ビジネス英語、一般英語・英会話はもちろん、幼児~小学生向け、中高生向けなど、とにかく豊富なコースを揃えているのが、BRENT ENGLISH ONLINE。親子で会員になり学習すれば、学習意欲も高まること間違いなし!旅行英会話、TOEIC、おもてなし英会話、文法など、目的別にコースを選んでみるのもおすすめです。

また、レッスンを毎日規則的に受講できない方には、一度に連続して受講できるシステムが用意されています。学びたい時に学びたい分だけ行うことができるので、チケットを無駄にすることはありません。生活スタイルが不規則な方も十分に活用できる英会話サービスといえるでしょう。


★24時間開校している「KEYEYE」
(http://www.key-eye.net/)


keyeye0707.jpg

















24時間受講可能で、かつ1日に何度でも受講できるのがKEYEYEです。日中は忙しくて夜中しか時間がないときも受講することが可能。また、毎日定期的にレッスン時間が取れない人も、時間のある時にまとめて受講することができます。仕事や他の習い事、プライベートで時間の調整が難しいビジネスマンに嬉しいサービスといえるでしょう。

また、レッスン料が格安なので、家族みんなで英会話を学習することもおすすめ。有効期限内にレッスンを終えられないときは、家族や友人と、共有できるサービスもありますので、無駄になりません。気軽に始められて長く続けられるタイプのオンライン英会話サービスといえるでしょう。


★1レッスン100円の「パロッツ君」
(http://www.eikaiwa-100.com/)


parot0707.jpg



















1レッスン100円というマンツーマンの英会話レッスンが特徴のパロッツ君は、とにかく低料金というのが評判となっています。フィリピンの物価の安い田舎町に校舎があるので、低料金が実現できるそうです。

ホテル、タクシー、レストランなど、会話が行われるシチュエーションを設定し、英会話形式でレッスンを行います。とにかくたっぷり時間をかけて、しかも料金を気にせず学びたい方におすすめのオンライン英会話といえるでしょう。


◆オンライン英会話8社を比較!


hyou0707.jpg

















































































上記以外にもさまざまなオンライン英会話サービスが存在していますが、選ぶポイントは、必ずしも料金の安さだけではなく、目的に合った指導内容、講師の質、学習のポイント、学習時間など、自己の都合に対しさまざまな条件がバランスよく揃っているところを探し出すこと。

比較表では、項目のポイントをピックアップしていますので、まずは気になる教室の無料体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。仕事に活かす、趣味として学ぶなど、自己のスキルアップにお役立てください。







« »