お問合せ株式会社ジェイコス
TEL 03-5428-8733

Webコンサルティング会社、首都圏(東京)を中心に戦略的なホームページの制作、Webマーケティングをご提供

Webコンサルティング.jp HOME > Blog Top > <02>Webコンサルタントについて

Profile

通称:株式会社ジェイコス
誕生日:2005年4月1日
出身地:三軒茶屋
現住所:麹町
職業:Webコンサルタント

2015年1月20日

Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)とってみた

GAIQ認定書.png


全然興味なかった(英語だったから逃げてたんだけどね・・・)GAIQをやってみました。


結果は取れました。


元々この手の資格にはあまり興味がない(全然実践的じゃないからね)ので、以前に同じくGoogleのアドワーズの資格を取った以来でした。


いざやると落ちたらどうしよう、、、とかちょっとドキドキしましたが無事に合格です。



18ヶ月有効らしいです



■GAIQとは

Googleが公式で行っているGoogleアナリティクスに関する試験です

試験の概要は下記になります



問題数:70問
受講料:無料
試験時間:90分
合格ライン:80%以上




■GAIQ受験の方法


ご自身のGoogleアカウントでGooglePartnersから受験が可能です


試験は選択式で、一度回答すると元に戻ることはできません


選択数も私は2択から多くて5択でした




■GAIQの試験難易度


試験の言わんとする内容自体はそんなに難しくありません



しかし、何が難しいって日本語が明らかにおかしい、というか前提条件次第では答えが変わる事も多々あるような選択肢たちです



こいつが悩みますね。


AdWordsの時もそうでしたが、前提条件をしっかりと教えてもらえませんかね、、、、



下手に条件やシーンを考え過ぎない方がよいと思いました。



■GAIQを取得したら何か成長するのか


うん、何も変わりません


一応アナリティクスを使ったソリューションを提供している以上、取っておいた方が良いかなーってくらいです。



記念に受験してみると良いと思いますよ。













テスト






« »

2014年6月16日

ジェイコスは2015年度の新卒採用はじめました -Webコンサルタント候補生-

20140616a.png


2015年度入社の新卒採用をはじめました!!



弊社は少数精鋭を軸に展開をしてきた企業ですが、これから更に飛躍をとげるために新しい人材を欲しています!!



今回はなんと、2名の採用予定!!


そして実は、、、中途採用も計画しています。


一緒に目標をめざせる、一緒に仕事ができる、一緒に社会を動かせるコンサルタントを募集いたします!


募集の背景として、せっかく弊社をご指名いただいたのにも関わらず、残念ながらオファーをお断りしてしまっている状況です。


すぐに仕事を任せられる即戦力も欲していますが、「本物のWebコンサルタント」を育てるには、若い力も必要だと考えています。


ただただ仕事をこなすだけではなく、本当の意味で素晴らしいビジネスパーソン、そしてチームとなるように現在在籍しているメンバー、新しく一緒に働いてくれるメンバーが一丸となって


「社会を動かすWebコンサルタント集団」を目指します!!










説明会の日程は下記で各18:30~です

2014年06月16日
・2014年06月19日
・2014年06月24日


今後も情報を更新していきますのでぜびパッションナビをご確認ください










« »

2014年2月10日

ジェイコスって何やってるの?最新の実績公開いたします

20140210.jpg

弊社はWebコンサルティング事業を開始してから9年になろうとしています。


その中身はマーケティングの支援も行いますし、サイトの制作も行いますし、システムの構築、プロモーションのお手伝い、PR、今ではネット選挙の支援等々、様々な形でコンサルティングを提供してきております。


取引の特性から、なかなか社名を出しての実績公開が難しくサイト上の実績も更新頻度がどうしてもゆっくりになってしまいます。


そこで、今回は本ブログにて最新の実績をご紹介致します。
※社名は非公開です



■コンサルティング領域

・ Web会社への業務改善コンサルティング

Web会社の受託制作部門の業務改善コンサルティングを実施致しました。

業務の改善を行うために、現状内容の可視化を実施、また受託元への依頼事項などを整理致しました。


・ Web専売、新ブランド立上げコンサルティング  

ものづくり企業がWeb専売での新ブランド立ち上げに際して、どのようにWeb展開をしていくべきか、商品開発、Web制作会社を選ぶ所からコンサルティングを実施致しました。


・ EC事業部のマーケティング、業務改善コンサルティング

EC事業部の目標達成の為に、マーケティングの見直し、支援を半常駐型で実施致しました。

マーケティングの改善を更に加速させるためにも業務改善も同時に進行させ、改善運営にかかるリソースを作り出しております。


・ リニューアル後のPDCA支援コンサルティング

サイトのリニューアル後、より成果を高めていく為にPDCA支援コンサルティングを実施致しました。

弊社で数値のチェック、分析を行い施策案をご提示、クライアントにて実行後、データ集計・分析・改善とPDCAを運営するためのコンサルティングです。


・ ネット選挙支援コンサルティング

昨年7月のネット選挙解禁後の参院から本格的に「勝つ政治家」ブランドとして展開してまいりました。

選挙期間中にはネット活用は難しかったのですが、2009年から政治家の方へ、Webを活用してもっと情報の発信やコミュニケーションを円滑にするための支援は行っておりました。

これまで国政選挙、首長選挙などに出馬された政治家の方へ、Web側から支援を行ってまいりました。


・ サイトリニューアルのコンサルティング

制作会社と弊社とクライアントの3社の共同プロジェクトして、サイトの大規模~中規模のリニューアルプロジェクトコンサルティングを実施致します。

調査・分析だけではなく、運営後のマーケティング支援までトータルでクライアントの右腕となり、プロジェクトを推進致しました。


・ スマートフォン対応のコンサルティング・制作

スマートフォン対応させる為の様々な手法から最適な手法を選択し、実装までをお手伝い致しました。

制作までトータルで請け負うケースはスマートフォン関連のオファーが多い傾向がございます。



主な最新の事例になります
その他にも、SEOを中心としたコンサルティングや、サイトの運営全般のコンサルティングなどこれまでから継続してお手伝いさせていただいているクライアント様は多数ございます。



Webコンサルタント 佐藤司 →facebookアカウント別ウインドウリンク






« »

2014年2月 7日

強いWeb運営チームを作るために必要なたった3つのこと

shutterstock_175003757.png

ここ最近はWeb運営チームの立ち上げのお手伝いや、既存のWeb運営チームの業務改善におけるコンサルティングを行うケースが増えてきました。

様々な企業のWeb運営体制、チームを見ていると様々な形がありますが、よくよく考えると共通する課題点があります。

今回はその課題点を事前に防ぎ、Web運営チームをどれだけアクション性の高いチームにするためのポイントをお話します。

1)チームメンバーのベクトルあわせ
うまく機能していないチームの典型的な課題点です。メンバーのベクトルが違うというか、それぞれに目的をもって動いてしまっているというケース。

あるスタッフは「自分の仕事が出来ればよい」と考え、他スタッフから協力を頼まれても「私の仕事ではない」と断ってしまう。チームマネージャから将来の改善の為に、業務改善をはかろう、その為にマニュアルなどを整備しよう、と起案すれば「残業代でるのですか?」開口一番に言ってしまう。

勿論、対価という事も大切ですが自分が担当している仕事は何に繋がっているのか、チーム全体としてどこを目標にしているのか、その点がブレているとチームは機能しません。

---------------------------------
こういったケースはチームマネージャが強い指針を打ち出す事も大切です。価値観、目標を共有しそしてそれを意識付けるために朝礼・終礼を行い情報やチームメンバーの思いを共有することでチームとしてどこへ向かっているのかを全員が明確に意識することができます。個人のエゴを集約し調整するのではなく、チームの目標へ邁進すべくリーダーシップをとり、その達成の結果で個人の目的が果たされるのが理想ですね。
---------------------------------

2)チームメンバーのスキル向上
機能できていないチームの場合、メンバーのスキルにばらつきがあるケースが目立ちます。当然経験年数などによってスキルは違うのは当たり前ですが、あまりに違うのに指導担当がいないなど、個人に任せきりな場合は機能的に運営が回りません。

---------------------------------
技術的なスキルが足りない場合は、他のメンバーが技術教育を行う事でスキルアップをはかります。技術スキルは足りているのに、モチベーションが低い、意欲が低い場合はマネージャーが率先して対話をし、モチベーションを引き上げる努力を優先すべきでしょう。
---------------------------------

3)業務の可視化
運営をしていると、サイトデザイン更新担当、分析担当、コーディング担当、オペレーション担当など人によって役割が変わってきます。他メンバーがなんの仕事をどのくらいの時間をかけて実施しているかが見えなくなると新しい仕事を頼みづらいし、頼まれる方も、感覚で仕事をやる、やらないを判断してしまいます。

その為には、メンバーの業務を可視化することで、何の業務にどれだけの時間がかかるのかを判断でき、仕事の組み方が効率的になります

---------------------------------
業務管理ツールや、場合によってはホワイトボードに業務を書き出す事で、管理する事ができます。業務単体については、日報または終礼時に何の業務に◯分かかった、とう申告させる事が重要です。その上でマネージャが最適な業務時間、効率化、システム化を考案・実施します
---------------------------------


効率化だけが強いチームを作るわけではありませんが、チームとして動く以上は「個人」よりも「チーム」を優先して考え、組織作りを行う事が重要です。

我々コンサルタントも機会的に改善するのではなく、各チームメンバーと対話を繰り返しながらその会社、そのチームにとって最適な強いチーム作りへ導いていきたいと思っています。




« »

2013年8月 5日

コンサルティングに入る前に確認したい3つのこと。

130805.png

私共Webコンサルタントが仕事を請け負うとき、クライアントの目的としてはコンサルティングによる問題解決であったり、そのノウハウや知識・知恵を活かした事業の売上拡大や利益の最大化です。

コンサルタントに依頼をするという状況は、クライアントにとっては前に進めたいが、社内では解決できない(または解決策がわからない、リソースが足りない)といった状況です。

請け負うコンサルタントも、その期待を応えるべく、丁寧にヒアリングを重ね、具体的な施策を提案していくのですが、そもそもの"コンサルタントに依頼をするという状況"を理解していないと、充分な知識・知恵があっても失敗になってしまうケースがございます。

ブレーンとして、Webマーケティングにおける知識や知恵を振りかざしていくことよりも、施策をどう実行する(させる)のか?という点が重要だからです。

例えば、「アクセスログ解析をもとにサイトの改善点を抽出し解決策を見出す」という内容だとして、その導かれた解決策を実行するには、誰が何をいつまでに行うのか?と具体化し、さらに実行内容のクオリティも重要になってきます。

我々は、コンサルティングに入る際には、以下の3つを確認してから、プロジェクトに入ります。


● 解決策(提案した施策)を実行する体制(社内も協力会社も)はあるか?

  → なければ(またはそこが課題であれば)、その体制の準備もプロジェクトに含む


● そもそもなぜ"コンサルタントに依頼を"と考えたのか?

  → 依頼の根本をきき、そもそもの課題や最上のゴールまでを想定する


● コンサルティングを利用することに、何をどこまで期待しているのか?

  → 解決後の最適な関係性は何か?クライアントの未来の最適な状況とは?


もちろん期待に十二分に応えるべく、ノウハウを活かし、知恵を絞り、成果をあげるための施策を提案し実行していく、と最大限努めていくのですが、一時的な結果を得ても、その後(未来)に繋がらないと意味はありません。

自浄能力を高め社内に体制が出来上がるまでを、コンサルティングしたケースもあり、その場合我々にとっては、クライアントの卒業を意味し、ある種の損失になってしまうことにもなりますが、それが最上のゴールである場合、我々にとっても最上の仕事となります。

今後も、知識や知恵、目先のテクニック論に陥らぬよう、常にクライアントと向きあい、最上の仕事をご提供できれば幸いです。




« »